昨日、第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が行われました。
今年度初めてのCSでした。初めに、自己紹介等を行い、協議に入りました。
今後の予定や児童の様子などについて、熱心に話合いを行いました。

CSは、委員の方にも積極的に学校運営に関わっていただくことを目的に開催されています。
今の九和小の子どもたちを大切に思う気持ちはみな同じです。これからもよろしくお願いします。
今日の2時間目は、4年生で算数の研究授業がありました。
2本の直線の交わり方から、「垂直」の関係を見つけていく授業でした。


児童は、落ち着いて先生の話を聞いたり、与えられた課題に一生懸命取り組んだりしました。
がんばりが伝わってきました。
今日の昼休み、午後1時前に珍しい自然現象が見られました。
太陽の周りに虹の輪が見られる「ハロ」「日がさ」と呼ばれる現象です。
運動場で遊んでいた児童も「めずらしい虹が見える。」と口々につぶやいていました。
天気が下り坂になる場合や低気圧が近づいた際に見られることがあるそうです。

ご覧になった方はいらっしゃいますか?
5・6時間目の6年生は、総合的な学習の時間に福祉体験活動で手話について学びました。
聴覚障がいの方が来校され、手話についてのお話をしていただきました。
事前に送られた児童からの質問にも丁寧に答えていただきました。
また、「外国の手話は日本の手話と同じですか?」という聴覚障がいの方からの質問に、首をかしげていた子どもたち。
実際には、「ありがとう」という手話も違う表現になることを知り、驚いていました。


また、それぞれの名前の手話を教えていただき、子どもたちは感激していました。
その後、みんなで覚えた手話を少し練習しました。
代表のお礼の言葉では、少し手話を交えて話すことができました。

少しの時間でしたが、聴覚に障がいのある方の立場になって考え、みんなが暮らしやすい「やさしい町」について、一人一人が一生懸命考える機会になりました。これから、学んだことをまとめたり、発信したりする活動へとつなげていきます。
5時間目の授業の様子です。

2年生、3年生は、算数でした。3年生は「表とグラフ」、
2年生は、「たし算のひっ算」をがんばっていました。

6年生は国語で、防災について真剣に考えていました。

5年生は、理科で、メダカの世話の準備をしました。
水槽の中の環境を整えています。

4年生は、音楽。リコーダーで「エーデルワイス」を練習していました。
友達同士の教え合いがよくできています。
本校の正門をくぐると、たくさんの植物が出迎えてくれます。
運動・ボランティア委員会の児童が毎朝水やりなどの世話を熱心にしています。
今の季節は、サルビア、マリーゴールド、千日紅、ベゴニアが色を添えて美しく咲いています。

4年生が植えたヘチマの種も芽を出し、本葉もちらほら見え始めました。



先日、JAの方に植え方を教えてもらった、ナス、ピーマンなどの野菜も大きくなり、実をつけ始めています。
収穫が楽しみですね。

3・4年生の「台風の目」では、みんなで力を合わせて意気揚々とコーンを回っていました。






5・6年生の「ダイナマイト」は、かっこよく躍動感いっぱいで、見ていて爽やかな気持ちになりました。


最後は、赤、白代表選手による「紅白リレー」です。どのチームも最後まで、しっかりバトンをつないで走り切りました。

運動会が終わるころには、曇り空から青空に変わり、見事な「青天」へと変化していました。
この大運動会を通して、転んでも最後まで一生懸命走り抜く姿、仲間と協力してやり抜く姿、必死になって仲間を応援する姿…たくさんの子どもたちの輝く姿が見られ、大きな成長を感じました。
少ない練習時間でも、しっかりと練習の成果をたくさんの人に見せることができました。
半日の運動会でしたが、とても充実していました。
保護者の皆様、地域の皆様、本日は、お越しいただき、ありがとうございました。
また、テント準備や片付けまでお手伝いいただき、スムーズに運営することができました。
今後も九和小の子どもたちを温かく見守っていただけたらと思います。



5・6年生「借り物・借り人競争」では、たくさんの方々にご協力をいただきました。
ありがとうございました。


1・2年生の「天までとどけ!」は、僅差のいい勝負になりました。




3・4年生の「夜にかける」は、難しいリズムにもノリノリでとても楽しそうに踊っていました。


応援の様子です。
昨日まで雨が降り、行えるかどうかわからなかった大運動会。
今朝、心配された雨は上がっていました。グランドに水たまりは残っていましたが、
保護者の方や教員で準備をし、何とか間に合うことができました。
「青天に とどけ 九和っ子魂」のテーマのもと、令和3年度九和小学校大運動会が行われました。




5・6年生の「九和小オリンピック2021」では、様々な種目にチームワークで挑みました。



1・2年生の「おどろう!まあ、スカッと!」では、
笑顔いっぱいにはじけて踊るかわいい子どもたちの姿が見られました。
保護者の皆様
本日の大運動会は、予定通り8時20分より行いますので、よろしくお願いいたします。
児童のみなさんは、安全に集団登校で来てください。
今日も暑い一日でした。
目前に迫った運動会。子どもたちは、元気いっぱいで活動しています。


5・6年生は、本番の衣装を着て最後の仕上げをしていました。障害走の練習もしました。


3年生は、ジョシー先生との外国語活動です。笑顔がいっぱいあふれていました。


4年生は、理科の授業です。黙って真剣にプリントに取り組んでいました。



1・2年生も、本番の衣装を身に着けてかわいらしく踊っていました。
カメラを向けるとにっこり微笑んでくれる人がたくさんいました。
明日は運動会準備です。1~3年生は、集団下校、4~6年生は係会、
5・6年生は、準備です。
運動会の天候が危ぶまれます。雨天時等の対応をご確認ください。
<当日実施の場合>
6/13(日) 大運動会 (半日で行います。弁当は必要ありません。)
6/14(月) 繰替休業日
6/15(火) 普通どおり、授業をします。(弁当の用意をお願いします)
<当日雨で、運動会が実施できない場合>
6/13(日) 普通どおり、授業をします。(3時間授業です。弁当は必要ありません。)
6/14(月) 大運動会(半日で行います。お弁当は必要ありません。)
6/15(火) 繰替休業日
6/16(水) 普通どおり、授業をします。(給食です。弁当は必要ありません)
<6/14(月)も雨の場合>
6/14(月) 休み
6/15(火) 大運動会(半日で行います。お弁当は必要ありません。)
6/16(水) 普通どおり授業をします。(給食です。弁当は必要ありません。)
* 悪天候のため、実施か順延か判断できかねる場合は、午前6時に決定し、まちcomiメールで連絡するとともに、本校ホームページに掲載いたします。
1年生
昨日は、1年生の国語科の研究授業がありました。
本校は、今年度国語科の「話す・聞く」活動に関して、研究を進めています。
1年生の児童は、みんなに伝えたいことを絵と文で表し、自分の言葉で一生懸命伝えていました。






初めに、話し方・聞き方の約束を確認し、ペア、グループ、全体の順で発表を行いました。
みんな約束に気を付けながら、自分の伝えたいことを話したり、友達の話を真剣に聞いたりする姿が見られました。
1年生ながら、声の大きさやうなずきなどがきちんとできており、楽しいお話会になりました。