小学校陸上運動通信記録会(今治・越智大会)
2025年10月15日 17時18分9月から練習してきた陸上部。協力し合いながら競い合いながら力を伸ばしてきました。雨予報を吹き飛ばし、今日はいよいよ大会当日。九和小の選手たちは、自己記録を大幅に更新したり、自分の学校の仲間も、他校の選手も元気よく応援したり、よさを発揮してがんばりました。この経験が自信となり励みとなって、様々な活動に生かされることと思います。朝早くからの送迎や健康管理など、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
9月から練習してきた陸上部。協力し合いながら競い合いながら力を伸ばしてきました。雨予報を吹き飛ばし、今日はいよいよ大会当日。九和小の選手たちは、自己記録を大幅に更新したり、自分の学校の仲間も、他校の選手も元気よく応援したり、よさを発揮してがんばりました。この経験が自信となり励みとなって、様々な活動に生かされることと思います。朝早くからの送迎や健康管理など、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
明日は陸上記録会です。
今日は最後の練習をしていました。
どの競技も最後の調整。無理せず、いつも通り。
片付けもてきぱきとみんなが協力していて素敵でした。
明日天気が少し心配ですが、みんなが練習の成果を十分発揮できますように☆
万葉の森に秋探検に行きました。
まだまだ暑い日が続いていて、秋は来ているのか・・・と心配していたのですが、
はらはらと舞い落ちる紅葉した葉っぱ、木の実などが見つかりました。無事、秋は来ているようです。
いろいろな色や形の葉っぱを拾ったり、どんぐりを拾ったり、くりを見付けて楽しんだり、甘い香りの木を見付けたり、「やっほー」とさけんでやまびこをしたり、アオギリの実をとばしたり・・・
短い時間でしたが、秋を満喫しました。
とても楽しい探検になりました。
次の冬探検も楽しみです。
昨日のあいさつ運動に続いて、今日は、FC今治のみなさんがサッカー教室を行ってくださいました。
ボールを使った遊びをしたり、ボールの蹴り方や止め方を教えていただいたりしました。子どもたちは、キラキラした顔で、一生懸命ボールを蹴っていました。ミニゲームでは、勝ち負けだけではなく、諦めずに頑張ることの大切さも教えていただきました。
終わった後も、楽しそうにサッカー教室の話をしている子どもたちがいました。今日をきっかけに、サッカーに興味を持った子どもがたくさんいたようです。
FC今治のみなさん、ありがとうございました。
FC今治さんが朝のあいさつ運動に来てくださいました。
九和っ子は、元気いっぱいあいさつをしていました。
また、高学年の下校時には、見守り活動にも来てくださいました。
選手のみなさんのサインをいただきました。
FC今治のみなさん、ありがとうございました。
10月7日は、愛媛県人権教育総合推進地域事業として、人権教育総合推進地域事業研究発表会が行われました。
2・4・6年生で公開授業を行い、多くの方に参加いただきました。
2年生は道徳科「森のともだち」で、友達の大切さに気付き、仲良く助け合っていこうとする態度を育てることをねらって授業を行いました。
4年生は道徳科「勇気を出して」で、いじめや差別の問題を自分のこととして捉え、勇気を持って行動しようとする態度や互いの勇気を支え合う心情を育てることをねらって授業を行いました。
6年生は社会科「渋染一揆について考えよう」で、差別解消への人々の思いや願いを考える授業を行いました。
どの授業でも、児童はしっかり考え、進んで自分の考えを発表していました。
本校では、引き続き人権・同和教育の視点に沿った指導・支援を行ってまいります。
ご参加いただいた方々、ありがとうございました。
校庭で変わった虫を見つけました。「トゲナナフシ」という昆虫で、絶滅危惧種まではいかないけど、結構珍しいようです。メスだけで卵を産み、繁殖できるので、オスはほとんどいなくて、もしもオスなら全国で6番目の記録になるそうです。ワクワクしながら調べましたが、やはりメスでした。スマホで写真を撮るだけで昆虫の名前がわかるなんてすごいですよね。(写真2枚目)
校舎のLED化が着々と進んでいます。毎日、放課後や移動教室で児童がいないタイミングで、業者の方が工事を進めてくださっています。日の光がよく入り、普段から明るい九和小ではあまり感じませんでしたが、今日のように、雨が降って教室が暗いときには、LEDの明るさが際立ちます。あと2週間ぐらいで、校舎内は完全にLED化する予定です。
今日の献立は「ジューシー」です。「ジューシー → juicy?」みずみずしいの?ごはんなのに?9月初めに献立表を見た時からずっと気になっていました。いよいよご対面です。出てきたのは…写真のごはんです。
調べてみると、沖縄の炊き込みご飯でした。ジューシーという名前は、「雑炊(ぞうすい)→ぞーすぃー→じゅーしー」と変化したらしいです。おもしろいですね。いろいろな献立を調べ、調理しておいしく食べさせていただけることに感謝します。
でも、どう見ても雑炊でもないですよね…。
今週23日が秋分の日でしたので、今日がお彼岸の最終日になります。九和小学校前の大野川の川岸には彼岸花が美しく咲いています。校内の職員室前の植え込みにも、以前誰かが植えたのか、数本の彼岸花のつぼみができていました。お彼岸は終わりましたが、来週にはきれいな花を咲かせてくれると思います。
以前、3年生の理科で「植物には根・茎・葉がある」と教えたときに、子どもから「彼岸花には葉がないではないか?」と質問され、答えに困ったことを思い出しました。調べてみると、夏の間は葉が茂り、それが枯れた後、茎を伸ばし花が咲くことが分かりました。夏の間、ただの草だと思っていたものが実は彼岸花だったと知って驚いたのを覚えています。