11月5日 ぐりとぐらのお話会(2年生)
2021年11月7日 08時23分今年度もぐりとぐらのお話会の方々による読み聞かせを行っています。
今日は、2年生でした。
子どもたちは本の世界に入り込み、夢中になってお話を聞いていました。
今後も各学年で朝の読書タイムを活用して行っていきます。
楽しみにしていてください。
今年度もぐりとぐらのお話会の方々による読み聞かせを行っています。
今日は、2年生でした。
子どもたちは本の世界に入り込み、夢中になってお話を聞いていました。
今後も各学年で朝の読書タイムを活用して行っていきます。
楽しみにしていてください。
1年生は、生活科で秋の自然を見つけに、万葉の森に行きました。
自然のことにとても詳しい「玉ちゃん先生」にたくさんの自然の秘密を教えてもらいました。
黄色や赤に色づいた葉っぱやドングリなどたくさんの秋に触れることができました。
今日は、今治市と姉妹都市である、パナマ市に向けて、今治のことを紹介するテレビ番組の撮影がありました。
登校の様子、授業風景、休み時間の様子などを撮影されました。
今治の土地、産業、観光などと一緒に教育の分野で、パナマ国営放送にて流されます。
私たちが見ることはできませんが、九和小の子どもたちの姿がパナマで放映されると思うと、何だかわくわくします。
今日から11月です。
早いもので、今年もあと2か月です。
今日も子どもたちは元気に外で遊んでいました。
鬼ごっこ、お団子作り、秋見つけ…思い思いのしたいことを楽しんでいるようでした。
今日は、今治市が行っている「日本一おいしい給食事業」があり、フランス料理の給食をいただきました。
メニューは、
コッペパン、
秋さつまいもとココナッツ香る優しいポタージュ エスニック風、
瀬戸内産ハモのガレット 梅肉マヨネーズのグラチネ、
彩り野菜と五穀米のプレゼ 今治市産梨とのマリアージュ、
今治市産みかんジュースのジュレ 蜜柑とともに、
牛乳でした。
地元の食材がたくさん使われています。
初めていただいた味に子どもたちも様々な反応をしていました。
「このスープ、最高!」と言って、おかわりをする児童もいました。
試食会に参加された保護者の方も、珍しい料理にとても満足した様子でした。
シェフと栄養士の方々が何度も打合せ、試作を重ねてのスペシャル給食。
「みんなが笑顔に」という熱い思いの詰まった給食。
その思いをしっかり受け取ってくれたらうれしいです。
来月には、イタリアン給食があります。お楽しみに。
10月28日(木)グリーンピア玉川において、鴨部小5年生と合同で竹炭の窯入りをしました。地域のボランティア団体「源流」さんにお世話になり、竹を割ったり、割った竹を窯に入れる体験をしました。今日から窯に火を入れて、竹炭になるのは約1~2週間後になることを教わりました。子どもたちは一生懸命活動していました。
感染縮小期になり、調理実習を行いました。
今日は、野菜(キャベツ、大根)の千切りと、ウサギリンゴにチャレンジしました。
慣れない手つきながらも、包丁を使って、丁寧にリンゴ等の皮をむいでいました。
フードロスを考え、皮をできるだけ薄くむぐように気を付けていました。
最後にみんなでおいしくいただきました。
今日は、防災教育参観日でした。
どの学年も、体験活動などを通して、災害の恐ろしさ、「自助」「共助」について
しっかりと学習していました。
1年生 学級活動「ぐらっときたら」
2年 学級活動「こんなときどうしたらいいのかな」
3年 学級活動「地震や津波に備えよう」
4年 社会「自然災害からくらしを守る」
5年 学級活動「防災について考えよう」
6年 学級活動「地震が起きたとき、どうする?」
6時間目は、学校保健委員会を行いました。
はじめに、保険給食委員会が、「睡眠」について5・6年生にアンケートをとった結果を発表しました。
次に、愛媛大学名誉教授 山本 万喜雄先生によるご講演がありました。
テーマは「健康と睡眠」です。
知っておくとよいことを、分かりやすくお話してくださいました。
最後には、「病むことも人間を育てる」⇒病気やけがをすることで、
人の優しさが分かるということを教えてくださいました。
保護者の方もとても熱心にお話を聞いていました。
子育てのヒントがたくさん隠されていました。
児童代表が、お礼を一生懸命伝えました。
「命」について考えるよい一日となりました。
ありがとうございました。
2時間目に、5年生で国語の研究授業がありました。
「AIとのくらし」という教材を読み、立場を決めてミニディベートを行いました。
どの児童も「利点」「問題点」それぞれの立場から根拠を基にして、伝えていました。
今日の5時間目に、なかよし班ゲーム集会がありました。
6年生が、全校のために一生懸命内容を考え、準備をしてくれていました。
班で協力して、リレーの順番を決めたり、作戦を考えたりしました。
高学年が低学年に優しくする場面も見られ、心温まる集会になりました。