7月2日 心肺蘇生法講習会(6年)

2021年7月2日 16時22分
6年生

6時間目に、今治消防本部西分署の署長様、消防隊、救急隊の皆さんをお招きして、

6年児童、保護者を対象とした心肺蘇生法の講習会が行われました。

初めは、消防署の皆さんの機敏な動きや整列に圧倒されていましたが、

優しく丁寧に胸骨圧迫の方法について教えていただいたので、どの子も真剣に聞き、全員が実践しました。

  

  

  

救急車が駆け付けるまでには、平均8分かかることを教わり、勇気ある行動で助かる命があること、

少しでも人数を集めることなど、救命救急の大切なポイントを教えてもらいながら、一生懸命取り組みました。

最後に、AEDの使い方を実践していただきました。

また、九和小学校の卒業生である署長さんからも貴重なお話をしていただきました。

AEDが学校のどこにあるか、という宿題も出していただいたので、児童のみなさんは、必ず確認しておいてくださいね。

 

 

 

7月1日 授業の様子

2021年7月1日 17時11分

急に激しい雨が降り出した、今日の午後の授業の様子です。

 

1年生は、「ジャックと豆の木」のお話の読み聞かせをしていました。

  

5年生は、理科でメダカの水槽をきれいにしていました。

だんだんメダカを見る目が優しい目に変わっているように感じます。愛着が芽生えていますね。

  

他の学年も生き生きと集中して学習に取り組んでいる雨の木曜日でした。

 

6月30日 玉川をきれいな町に!

2021年6月30日 18時45分
4年生

4年生は、総合的な学習の時間[「ごみ減量大作戦」の一環で、学校周辺の道路のごみ拾いを行いました。

タバコの吸い殻やマスク、ビン、ペットボトルなどいろいろなごみがあり、子どもたちからは驚きの声も聞こえました。

道路が綺麗になっていくのはとても気持ちのよいものです。

玉川町がごみの落ちていない、綺麗な町になるといいですね。

 

 

 

6月29日 生涯学習講座生との交流(6年生)

2021年6月29日 17時48分
6年生

 

5・6時間目に、玉川公民館の生涯学習講座受講生と本校の6年生が、軽スポーツを通して交流を行いました。

今日、行ったスポーツは「ボッチャ」。脳性麻痺の方のためのスポーツとしてヨーロッパで生まれ、2020東京パラリンピックの正式種目にもなっています。

児童は、事前に「ボッチャ」についてインターネットで調べており、初めてする児童も少し予備知識を持って参加しました。

  

   

 初めは、なかなかこつがつかめず、悪戦苦闘する児童もいましたが、次第に「ボッチャ」の魅力を味わい、

講座生の方といろいろと関わりながら、頭脳スポーツを楽しんでいました。

また、今後もいろいろと地域の方と交流する活動ができるといいですね。

地域教育課の皆様、計画、準備等、ありがとうございました。

 

6月29日 「さなぎ」から「成虫」へ

2021年6月29日 10時47分
3年生

成虫の体色が透けている蛹羽化した成虫体長約3㎝のモンシロチョウの幼虫が、

6月20日、さなぎになりました。

今日29日、無事、殻から抜け出し成虫へなりました。

学習したように、ほぼ1週間で、

さなぎから成虫へ変身しました。

成虫の命は、10日間ほど。

いっぱい飛び回っておいで。

6月27日 家族参観日

2021年6月27日 09時48分

 今日は、今年度初めての参観日がありました。

2つのグループに分かれての分散参観でしたが、保護者の皆様が感染対策に協力してくださり、

廊下で静かに見守ってくださったおかげで、子どもたちも授業に集中することができました。

ありがとうございました。

1年生は、学級活動と国語。歯の磨き方を練習しました。

 

2年生は、国語と算数。友達の生き物クイズに一生懸命答えていました。

 

3年生は、理科と算数。タブレットを使って調べました。

 

4年生は音楽と算数。指揮の仕方を練習しました。

 

5年生は、社会と算数。食料生産について、たくさん学習しました。

 

6年生は、社会と算数。歴史の勉強に、興味深々です。

 

 

 

 

 

 

また、授業の後、5年生の保護者は、大三島少年自然の家の説明会があり、

熱心に話を聞いていました。

6月もあとわずかです。1学期のまとめがしっかりとできる、7月にしていきたいと思います。

 

 

 

 

6月24日 水泳部の活動

2021年6月24日 17時20分

今週から、水泳部の活動が始まっています。プールでは、威勢のいい体操の号令が聞こえてきました。

  

  

コースロープを張り、コース別にそれぞれの目標を持って、練習しています。

どの児童も少しでも自分の記録を伸ばそうと一生懸命取り組んでいます。

練習の仕方、守らなければいけないルールや記録会で注意しなければいけないことを教わり、自分でよく考えながら、

体も心も鍛えています。

6月23日 中学校出前授業(6年 外国語)

2021年6月23日 14時51分
6年生

今日の5時間目、玉川中学校の英語の先生が、九和小の6年生を対象に、

外国語の授業をしてくださいました。

  

 

初めに、先生の自己紹介を聞きました。なめらかな "ALL ENGLISH"に、初めは圧倒され気味でしたが、

"Genius"などとほめてもらい、意欲的に取り組みました。

アルファベットの発音を聞いて、共通点や日本語との違いを見つける活動も、生き生きと楽しんでいました。

後半は、月の言い方やその伝統的な日本文化について、英語で聞き取ったり、伝えたりする学習でした。

 

普段のALTや学級担任と授業とは違い、中学の醍醐味を味わった子どもたち。

まだまだ、「小学生」ですが、今後の成長、中学生への「脱皮」が楽しみですね。

6月22日 2年生 校外学習

2021年6月22日 18時14分

 今日、好天の中、2年生は生活科の生き物探しで、万葉の森へ出かけました。

先週、予定していましたが、雨のため実施できなかったため、この日をとても楽しみにしていました。

講師の先生をお招きし、いろいろと説明を聞きながら。虫を捕まえたり、観察したりしました。

  

 

 

見つけた虫は、ダンゴムシ、トカゲ、バッタ、コオロギ、トンボ…

そして、なんとホタルもいました。

子どもたちは生き物探しに夢中になり、発見した喜びに沸いていました。

帰って教室で、観察カードにそれぞれの見つけた生き物をよく見てかいていました。

昼休みや放課後も、生き物のすみかをつくったり、「見て、見て」とうれしそうに見せてきたりしていました。

生き物を大切にする心をもっともっと育んでいってほしいです。

6月21日 水泳の授業

2021年6月21日 20時02分

 先週、雨や低気温でプール開きをしても、なかなか泳ぐことができませんでした。

今日は、最高のプール日和でした。そして、3年生以上の児童にとっては、2年ぶりの、

1・2年生にとっては、小学生になって初めての水泳の授業です。

わくわくが止まらない様子の子どもたち。

しかし、一歩間違えれば命に関わる怖さもあります。

しかも、密にならないよう、工夫して授業に臨んでいます。

プールへの入り方、もぐり方、浮き方…など、それぞれの学年に応じて、安全に学習しました。