今日の授業の様子です。

1年生は、道徳の授業です。「はなばあちゃんがわらった」というお話を読んで、考えていました。

5年生は、外国語。おすすめの都道府県を紹介します。
4年生は、国語の学習です。



2年生は、生活科で1年生と交流する「おもちゃ大会」の練習をしていました。
いよいよ来週に迫ってきました。
3年生は、国語の学習でした。文字を丁寧に書いています。


6年生は、体育で長縄を跳んでいました。グループごとに回数を競い合っていました。
今日の授業の様子です。

1年生は、体育で長縄跳びに挑戦。息を合わせて、それっ!

2年生は、算数「三角形と四角形」、3年生は、学年発表集会の準備をしていました。


4年生は、道徳、5年生は、タブレットで、明日の予定確認です。



6年生は家庭科の調理実習。ジャガイモをゆでる学習にチャレンジしていました。
ほくほくのじゃがいも、おいしくできたでしょうか。
今日は、昨日より少し寒かったのですが、昼休みには元気に外遊びをする児童がたくさんいました。

1年生は、長縄跳びをしていました。中に入るのも少しずつ上手になっています。


他の学年の児童は、鬼ごっこやサッカー、植物と触れ合うなどして楽しく過ごしていました。
明日と明後日は、懇談会があるので、給食後すぐに下校です。
本日は、日本一おい給食試食会(第3回)中華料理の日でした。

今治の名物「焼き豚たまご飯」を給食にアレンジしたものです。

残食0。みんなおいしくいただきました。

その後、給食についてのアンケートをタブレットを使って回答しました。
いよいよ校内持久走大会本番です。
一昨日、朝練習をしている親子がいました。

開会式では、校長先生からオリンピックで銀メダル、銅メダルに輝いた、有森裕子選手の言葉が紹介されました。


1年→2年→3・4年男子、女子→5・6年男子、女子の順番でスタートしました。
友達やおうちの方の声援を受け、どの子も最後まで走り切りました。
途中の上り坂がとてもきついのですが、一生懸命走る姿にこちらもたくさんの勇気や元気をもらいました。
走り終えた子どもたちは、とても清々しい表情をしていました。
今日は、ゆっくり休んでください。
午後のまなびタイムでは、1年生の発表集会がありました。


生活科で学習したことを、クイズを交えて楽しく、分かりやすく発表しました。
後ろまで、しっかりと届く声で伝えられていました。
他学年の聞き方も、リアクションをしながらとても楽しんでいるようでした。
今日の児童集会は、参集せず、各教室でGoogle Meetを使って、校長先生のお話を聞きました。

各学年の教室のテレビに校長先生が映っています。
画面に手を振って、見えている、聞こえていることを知らせている学年もありました。


今日のお話は、校長先生が昔九和小で教えた子が成人式に来たときにしたお話でした。
「小学生のとき、もっと勉強しておけばよかった」と言っていた卒業生がいたそうです。
みんなは、磨けば光るダイヤモンドの原石であり、無限の可能性を秘めています。
その可能性を伸ばすためにも、「後悔先に立たず」ということわざにあるように、後で悔やまないよう、
今、自分ができることをがんばることが大切だとお話してくださいました。
みんな、真剣な態度でお話を聞いていました。
2時間目は、2年生の国語の研究授業がありました。
「1年生のためにおもちゃ大会をひらこう」という計画で、考えた遊び方についてグループで話し合い、全体の場で発表する、という授業でした。


「はなしあいのきまり」に従って、相手の話を真剣に聞きながら、つなげて意見を伝えている児童がたくさんいました。
また、1年生のことを考えた意見がたくさん述べられていました。
どんなおもちゃ大会になるか、今から楽しみです。
放課後は、今年度最後の体力つくり部の練習でした。


1000m走の記録を測りました。
今年度は、対外的な大会がなかったため、みんな明後日の持久走大会を目標として、今まで練習をがんばってきました。
「ライバルは自分」そんな気持ちで、明後日の持久走大会では、練習の成果を出し切って、ベストを尽くしてほしいです。
12月に入り、玄関には、美しい菊の花が咲き誇っています。
また、正門横のモミジも赤く色づき、堂々とした姿を見せてくれています。

今日の4時間目の授業の様子です。


1年生は、漢字のプリントにチャレンジです。
2年生は、外で元気よく縄跳びをしていました。
3年生は、テストが終わったところでした。


4年生も、テスト終了です。5年生は、社会科 工業生産の学習をしていました。

6年生は、修学旅行新聞を作成していました。
タブレットで記事を作成し、とりのこ用紙にどのように配置するか、レイアウトを考えていました。
どのような新聞ができるか楽しみです。
今日は、本校と玉川中学校において、東予管内の初任者研修が行われました。

約50名の今年度の新規採用の先生たちが集まり、講話を聴いたり、授業を見学したりしました。
そのうち、中学校の先生たちが5年生の国語の授業を参観しました。


雪わたり「宮沢賢治の思いを一言で表そう」という課題に一生懸命向き合いました。
タブレットを使い、根拠をもとにした自分の考えを伝え合ったり、友達の考えを聞いて自分の考えを振り返ったりする学習でした。
子どもたちは、たくさんの先生方に見られて、緊張した様子でしたが、最後まで真剣に学習に取り組んでいました。
研究協議では、初任者の先生方の活発な話合いが行われました。
全体会では、九和小・玉川中の両校長や九和保育所長からの講話がありました。
保育所・小学校・中学校それぞれの特性について、研修を深めていました。