6月7日 運動会練習
2021年6月7日 19時18分いよいよ今週末に迫ってきた運動会。練習も佳境に入ってきました。
3・4年生は、「夜に駆ける」の表現の、隊形移動を行っていました。
1・2年生は、衣装を身にまとって、「マスカット」を踊った後、玉入れの練習をしました。
どんな踊り、衣装なのでしょうか?その全貌は、本番のお楽しみです。
お天気が心配されますが、無事に運動会ができることを祈るばかりです。
これからは、ご家庭でも、よく食べ、よく寝、体調管理に気を付けてください。
いよいよ今週末に迫ってきた運動会。練習も佳境に入ってきました。
3・4年生は、「夜に駆ける」の表現の、隊形移動を行っていました。
1・2年生は、衣装を身にまとって、「マスカット」を踊った後、玉入れの練習をしました。
どんな踊り、衣装なのでしょうか?その全貌は、本番のお楽しみです。
お天気が心配されますが、無事に運動会ができることを祈るばかりです。
これからは、ご家庭でも、よく食べ、よく寝、体調管理に気を付けてください。
九和小学校では、水曜日を除く月~金曜の掃除終了後20分間、学びタイムを行っています。
音読、計算・漢字練習など、基礎的な学力をつけるために、一人一人が集中して取り組む時間になっています。
また、全校で詩や簡単な読み物の暗唱に取り組んでいます。
先日は、いろいろな学年から落語の「寿限無」が聞こえてきました。
長い長い名前のお話です。ご家庭でも聞いてあげてください。
3年生の総合的な学習の時間に、先日、万葉の森で観察した樹木について詳しく調べました。
今年度導入されたタブレットを一人一台ずつ活用しています。
子どもたちは、いろいろな操作を試しながら、タブレットで調べていました。
昨日は、5年生は歯みがき大会がありました。
キットを使って、自分がふだん磨けていないところなども丁寧に磨きました。
終わった後、きれいな歯を見せてくれました。
5時間目は、なかよし班の顔合わせ集会がありました。
各班、まず自己紹介をしてお互いのことを知りました。
その後、6年生の考えたゲームなどをして仲よく楽しむことができました。
これから、1年間、行事などを通して、班の絆を深めていきます。
愛媛県は、本日から当面の間「感染警戒期~特別警戒期間~」に入ります。
本校も、引き続き、感染対策を徹底して教育活動を行っていきます。
今後とも、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
詳しくはこちら ↓
昨日は、暑い中、PTA、教職員の有志によって、グリーンピア玉川からテントを運搬しました。
パイプテントは、細かな部品に分かれているため、同じ種類のものに分けたり、
学校のものと混在しないようテープを貼ったりする作業がとても大変でした。
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
そして、本日は、暑い中、校長先生が自ら進んで、学校のテント設営を行ってくださいました。
休み時間は、子どもたちも、十分気を付けて遊んでいました。
明日は、2回目の全校練習です。運動会もいよいよあと2週間に迫ってきました。
コロナと熱中症対策をしながら、練習を頑張りましょう!!
今日の6時間目、運動場では5・6年生が運動会の表現練習をしていました。
素早く、隊形移動も行っていました。ダンスも以前よりうまくなっているような…。
本番がますます楽しみになってきました。
そして、放課後には、職員室前廊下で先生たちが何やら楽しそうに話しています。
どうやら、借り物・借り人競走の準備物を確認しているようです。
ここでクイズです。これは、何の衣装でしょう??
そしていったいだれが試着をしているのでしょう??
正解をご家族で、考えてみてくださいね。
ますます運動会が楽しみになってきましたね。
今日は、全国学力学習状況調査(全国学テ)が行われました。教科は、国語科と算数科です。
2時間目、6年生の教室をのぞくと、どの児童も真剣に取り組んでいます。
難しい問題に悪戦苦闘していました。
3年生の教室では、ジョシー先生との外国語活動です。
とても意欲的で、生き生きと活動している様子でした。
1年生の教室をのぞくと、何やらとてもおもしろそうなことをしています。
図工「いっぱい つかって なにしよう」という単元で、たくさんのペットボトルのキャップを
思い思いに積み上げたり、並べたりしていました。想像力をかき立てる学習でした。
「お花をつくったよ。」などと、楽しそうに話してくれました。
今日の授業の様子です。
1年生は、運動場で初めてのソフトボール投げをしていました。
力いっぱい、エイッと遠くへ投げようとしていました。
2年生は、算数「長さ」の学習です。
ノートに丁寧な文字で書いていました。
3年生は、国語「めだか」の要点をまとめる学習をしていました。
とても真剣に取り組んでいました。
4年生は道徳です。「ひびの入った水そう」という資料を読んで、考えをワークシートに書いていました。
5年生は、国語で、一人ずつ音読をしていました。よい姿勢で、本を持っていますね。
6年生は、家庭科でミシンを使ってナップサック作りをしていました。
友達同士で助け合いながら、ミシンをおそるおそる使っていました。
どんな作品に仕上がるのか、とても楽しみですね。
児童集会は、表彰と生徒指導の先生からのお話でした。
「廊下を歩く」ことで、日本一の学校を目指そう、というお話でした。
一人一人気を付けてルールを守れば、きっとさらにすばらしい学校になっていきますね。
今日は日中、少し暑さも感じられる中、運動会に向けての全校練習がありました。
入場の仕方、開会式やえがお体操などの練習を確認しながら行いました。
途中、水分補給のための休憩もとりながらでしたが、児童は一生懸命取り組んでいました。
午後からは、2年生たちが、JAおちいまばりの方に教わりながら、
野菜の苗植えにチャレンジしました。
野菜の種類のお話やどうやって植えるとよいかというコツを教わりながら、
丁寧に植えていました。
これから、愛情たっぷりにお世話をして、生長を見守っていきます。