5時間目は、なかよし班ゲーム集会でした。
1~6年生の異学年で構成されたなかよし班でゲームを行いました。
ゲームは「ペットボトルたおし」です。委員会の児童が分かりやすくルールを説明しました。
ゲームに移る前に各班で何本倒せそうか予想を立てます。
高学年児童が低学年児童の意見を聞いている様子が素敵でした。

ゲームでは、狙ったペットボトルを倒して一緒に喜んでいる姿が印象的でした。

この集会を通して、もっとお互いのことを知り、仲良くなることができたと思います。
このなかよし班で活動できるのもあと少しです。3学期にはふるさとふれあいウォークがあるので、たくさんの思い出を作りましょう。
1、2年生で、万葉の森へ探検に行きました。
ドングリや木の葉をたくさん拾いました。中には、顔よりも大きな葉があり、みんなびっくり!じっくり観察できました。
聴診器で、木の幹の音も聞きました。「聞こえたー!」と笑顔で報告しにくる子もいれば、「えー、聞こえなかった。」と悔しがっている子もいました。
他にも、木の実を使って絵を描くなど、楽しく学ぶことができました。これからも、身近な自然に興味を持ち、大切にしながら生活してほしいなと思います。

今日は参観日でした。各学年で、最近大きな社会問題となっているメディアリテラシーについて学習しました。SNSなどに潜む危険性や、ルール・マナーを守る大切さについて、発達段階に応じて学びました。みんな真剣に取り組んでいました。
そのあと、体育館で学校保健員会を行いました。テーマは、「くらしと健康」です。給食・保健委員会の児童が、九和小の子どもたちへのアンケート結果とその考察を発表しました。また、山本万喜雄先生に、子どもにも分かりやすい講演をしていただきました。自分の生活習慣と健康の関係について考え、生活を見直す良い機会となった思います。

11月23日に、玉川総合運動公園を会場に、第9回玉川駅伝大会がありました。多くの小学校が出場する中、本校からも。体力つくり部4~6年生の有志たちが出場し、たすきを繋ぎました。さわやかな秋晴れの下、みんな全力で走ることができました。駅伝大会後の健康マラソンにも多くの子どもたちが参加し、気持ちよさそうに汗を流していました。協力してくださった保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。

夏(6月)に続き、万葉の森へ野鳥観察に行きました🐤
4年生たちは、総合的な学習の時間で、「玉川の野鳥」について勉強しています。
今回の学習で、夏とは違った鳥が見られるのかと楽しみにしていました。
ジョウビタキ、ヒヨドリの姿が見え、鳴き声も聞きました。
静かに耳を澄ましてみると、他の鳥の鳴き声もたくさん聞こえました。
4年生のみんな、鳥についてくわしーくなれたかな?

今日は、グリーンピア玉川で「なかよし学習発表会」が開催され、本校のゆうかり組のみなさんも参加しました。九和小の発表は、「九和小にくわしくなろ~う!パート5」で、ユーカリの木のことや、くわっちのことをクイズにして紹介してくれました。みんな練習以上に上手に発表出来て、会場からも大きな拍手をいただきました。他の学校の発表もそれぞれ工夫を凝らしていて、楽しい時間を過ごしました。

体力つくり部、練習頑張っています。
玉川駅伝に向けて、校内持久走大会に向けて、自分の記録更新に向けてなど、それぞれが自分なりの目標を持って取り組んでいます。
今日は1000メートルを走った後、ミニミニ駅伝をしました。チーム分けをして、たすきをつなぎました。

一生懸命走って、一生懸命応援していました。たすきをつなぐ素晴らしさも感じられた練習となりました。
5年生
1・2校時に、家庭科でごはんとみそ汁を作りました。
登校後すぐに、お米を洗って準備完了。
鍋の中で米が炊き上がっていく様子を見ながら、調理していきました。

「いいにおいがする」「おいしそう」「こげ臭くない?」など、各班からいろいろな声が聞かれました。
できた料理をおいしくいただきました。
松山総合運動公園ニンジニアスタジアムで第38回愛媛県小学校陸上運動記録会があり、本校児童も参加しました。開会式では、県内の児童の力強い選手宣誓があり、秋晴れの中、ベストコンディションで大会に臨むことができました。大会での態度も立派で、大きな舞台で頑張ることができました。
