全国小学生はみがき大会(5年)
2025年6月9日 17時25分3校時は、全国小学生はみがき大会でした。歯の汚れは、歯ブラシだけでは十分に落とせないことや、歯垢1mgに約2~3億個の細菌が含まれていることを知り、はみがきの大切さを実感しました。
3校時は、全国小学生はみがき大会でした。歯の汚れは、歯ブラシだけでは十分に落とせないことや、歯垢1mgに約2~3億個の細菌が含まれていることを知り、はみがきの大切さを実感しました。
学校給食課より、『日本一おいしい給食アイデアコンテスト』の参加募集が来ています。先日、各家庭にプリントを配布させていただいたものと同じものです。〆切まであと少しです。ぜひ、玉川や今治の名産品を使った給食メニューを考えてみてください。
長く続いてきた、体育館と校舎1階の多目的トイレの工事が最後の仕上げに入ってきました。ピカピカの壁・ドアの向こうはどうなっているのか、まだわかりませんが、間もなく完成、お披露目になると思います。楽しみです。
九和小学校では、教材としてたくさんの花や野菜を栽培しています。登校するとすぐに自分の鉢に水をあげている子もたくさんいます。子どもたちの愛情や最近の適度な雨と日光を吸収して、どんどん成長しています。きれいな花や立派な実を見るのが楽しみです。
5年生は、鴨部小学校の5年生と一緒に、遠足に行きました。午前は、しまなみアースランドで環境学習をしました。午後から、森のともだち農園で体験活動をしました。天候にも恵まれ、楽しい1日となりました。
九和小学校では、友達のがんばりを見たとき、何かしてもらってうれしかったときなど、「いいな」と思ったときにグッジョブカードを書いています。各教室と校長室前の掲示板に「みんなのグッジョブコーナー」があって、みんなのすばらしい行動や友達からの感謝の気持ちが載っています。他の学年の友達のことを書いている子がたくさんいるのが九和小のよさだな、と改めて感じました。今日はどんなよいことが書いてあるのか、毎日見るのが楽しみです。
近づいてきたプール開きに向けて、5・6年生がプール清掃を行いました。磨く人、水を運ぶ人など上手に役割分担をしながら、力を合わせて頑張りました。きれいになって、安心して水泳ができる状態になりました。プール開きが楽しみです。
3年生は、3・4校時にアユの放流体験に参加しました。地元、蒼社川漁業協同組合様、玉川支所様のご協力により毎年3年生が体験させていただいています。
まずはじめに、アユのことについて教えていただきました。次に、アユを優しく放流しました。アユをつかむときは手を川の水で冷たくしてからつかむことを教えていただきました。生きたアユを触るのが初めての児童も多く、ほんのりスイカの香りがしました。
「大きくなって。」と声を掛けながら放流しました。
貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
今日の朝会は校長先生のお話でした。
「気持ちのよいあいさつとは」について、みんなで考えました。
そして!「くわっこあいさつ隊」ができます!!
応募したい人は、ぜひ校長室に来てくださいね!
今日はお弁当の日でした。
「見て、見て!」と美味しそうなお弁当を見せてくれました。
朝早くからお弁当を作ってくれたお家の人に感謝しながら、いただきました。
ありがとうございます。