給食試食会
2025年6月12日 18時01分1年生の保護者に希望を募り、給食試食会を行いました。給食を準備する1年生の様子を見ていただいたり、児童と同じように、給食の準備や片付けを実際に行ったりしました。
また、給食後は、栄養教諭から学校給食についてお話がありました。食育について、様々な取組を紹介してくださいました。
1年生の保護者に希望を募り、給食試食会を行いました。給食を準備する1年生の様子を見ていただいたり、児童と同じように、給食の準備や片付けを実際に行ったりしました。
また、給食後は、栄養教諭から学校給食についてお話がありました。食育について、様々な取組を紹介してくださいました。
今日は、今治市消防本部西分署の方を講師に迎え、心肺蘇生法講習会を行いました。今回は、発見から心臓マッサージ、AEDの使用までの流れの講習を受けました。短い時間でしたが、子どもたちには、これを機会に研修を重ね、いざというときに命を守れるようになってほしいと思います。講習をしてくださった消防の方、参加してくださった保護者の方、ありがとうございました。
今日の6時間目はクラブ活動でした。スポーツクラブはソフトバレーボールをしていました。3人制でのゲームです。下級生は上級生に教わりながら、楽しそうに活動していました。お茶クラブは初めてのお点前です。講師の先生の話を熱心に聞きながら、みんな、いっしょうけんめいお茶を点てていました。初めて自分で点てたお茶の味はどうでしたか?
6年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。今日は、玉川福祉センターを見学し、「ユニバーサルデザイン」探しをしました。タブレット端末の調べ学習で見つけていたもの以外にも、たくさんの発見がありました。大きさ、色、高さ、場所、使う人の立場に立った様々な工夫を見つけました。また、施設を利用している高齢者の方々の思いも聞かせていただき、地域の方々が幸せに暮らすための大切な場所であることが分かりました。
3校時は、全国小学生はみがき大会でした。歯の汚れは、歯ブラシだけでは十分に落とせないことや、歯垢1mgに約2~3億個の細菌が含まれていることを知り、はみがきの大切さを実感しました。
学校給食課より、『日本一おいしい給食アイデアコンテスト』の参加募集が来ています。先日、各家庭にプリントを配布させていただいたものと同じものです。〆切まであと少しです。ぜひ、玉川や今治の名産品を使った給食メニューを考えてみてください。
長く続いてきた、体育館と校舎1階の多目的トイレの工事が最後の仕上げに入ってきました。ピカピカの壁・ドアの向こうはどうなっているのか、まだわかりませんが、間もなく完成、お披露目になると思います。楽しみです。
九和小学校では、教材としてたくさんの花や野菜を栽培しています。登校するとすぐに自分の鉢に水をあげている子もたくさんいます。子どもたちの愛情や最近の適度な雨と日光を吸収して、どんどん成長しています。きれいな花や立派な実を見るのが楽しみです。
5年生は、鴨部小学校の5年生と一緒に、遠足に行きました。午前は、しまなみアースランドで環境学習をしました。午後から、森のともだち農園で体験活動をしました。天候にも恵まれ、楽しい1日となりました。
九和小学校では、友達のがんばりを見たとき、何かしてもらってうれしかったときなど、「いいな」と思ったときにグッジョブカードを書いています。各教室と校長室前の掲示板に「みんなのグッジョブコーナー」があって、みんなのすばらしい行動や友達からの感謝の気持ちが載っています。他の学年の友達のことを書いている子がたくさんいるのが九和小のよさだな、と改めて感じました。今日はどんなよいことが書いてあるのか、毎日見るのが楽しみです。