来年度のPTAカレンダーのため、九和小学校の校章の由来を調べています。「玉川町史」や「九和小学校百周年記念誌」などを参考に調べているのですが、昭和45年に制定されたことしか分かりません。前述の資料によると、明治22年の町村制施行により、長谷、大野、三反地、法界寺、摺木、与和木、鍋地、桂,御厩の9つの村を「和」した(仲よく合わせた)九和村が誕生し、その翌年に九和尋常小学校が創立され、現在の九和小学校に続いています。恐らく、校名にもなっている「九つの『わ』」を図案化したものではないかと思われるのですが、実際の所が分かりません。昭和45年(55年前)に九和小に関わっていた方などで、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。(左 当時の校章・右 現在の校章)


九和小学校と玉川中学校が、合同避難訓練を行いました。
シェイクアウト訓練ののち、土砂災害を想定し、2次避難場所(玉川支所)へ避難しました。
高学年と低学年がペアになって手をつなぎ、移動しました。
2次避難場所では、防災自主組織の会長さんから、減災の大切さについてお話がありました。
今日は防災の日です。ぜひ、ご家庭でもどのような備えができるか、話し合ってみてください。

今日から2学期が始まりました。学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。
始業式では、校長先生から、好きなもの・好きなことをどんどん増やし、1日1日を大切に過ごしてほしいとのお話がありました。
2学期は、たくさんの行事があります。いろいろなことにチャレンジするとともに、自分の好きなこと、得意なことを伸ばしていってほしいです。

8月26日午前中、ふるさと伝々がありました。
川でアマゴをつかまえたり(ほとんど逃げられてしまいました・・・)、アユにくしを打つ体験をしたりしました。その後、アユの塩焼き、焼きそばや猪肉、甘党美人をおいしくいただきました。かき氷も食べました☆

玉川の自然、人の素敵さを再発見しました。
7月23日、波方小、波方運動公園で水泳記録会が行われました。
九和小学校からは、14名の児童が参加しました。
朝早くから集まった児童は、緊張した様子もなく、いつも通りの雰囲気で大会に臨むことができていました。
練習の成果が発揮され、多くの児童が自己ベストを更新することができました。
さすが九和っ子、自分の競技だけでなく、友達の頑張りを精一杯応援する姿もたくさん見られました。
水泳部で努力したことを、学校生活や日常生活にも生かしてほしいです。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

今日は、1学期の終業式でした。
5年生の代表者が、1学期の活動を振り返り、発表をしました。
校長先生からは、「自分で考え、自分で〇〇する、いい夏休みにしよう。」とお話がありました。
また、生徒指導主事の先生からは、安全に過ごすこと、迷惑をかけないこと、特に水の事故にも気を付けるよう、お話がありました。

くわっ子にとって、有意義で実りある夏休みになればと思います。
1・2年生で「21人のゆかいな音楽たい発表会」をしました。
最初に、参観に来てくださった先生たちと貨物列車を歌いました。「貨物列車シュシュシュ~♪」をみんなで歌いながら楽しくじゃんけんをしました。

1年生は、「はくとリズム」を発表しました。「ぶんぶんぶん」の曲に合わせて、手拍子をつけて元気よく歌いました。また、一人一人考えたリズムをつなげて、鈴やタンブリンをたたいて合奏しました。とても上手に演奏できました。

2年生は、4つのグループに分かれて、「ひつじ」「ひよこ」「らいおん」「ごりら」になりきって歌を歌いました。どのグループもノリノリ!「かえるの合唱」を鍵盤ハーモニカで演奏し、練習の成果を発揮することができました。

2学期もみんなで楽しく、音楽の勉強をがんばります!!
今日の6時間目は代表委員会がありました。
9月にある「なかよし集会」に向けての話し合いでした。
なかよし集会に向けて、色んな気持ちを高めていくことになりました。
集会でする全校ゲームも決まり、良い集会になりそうです。

今日もどのクラブも仲良く楽しそうに活動していました。
お茶クラブはちょうどお菓子をいただいているところでした。
スポーツクラブは水球。暑い中のプールは最高ですね。
家庭クラブはゴーゴーソーイング!ティッシュケースが出来上がっている子もいました。
自然科学クラブは、スライムづくり。いろいろ苦戦しつつも・・・カラフルなスライムが出来上がっていました。
2学期も楽しみですね。