大三島少年自然の家(1)

2025年7月1日 12時00分

大三島少年自然の家に到着し、入家式を行いました。

1000000574 1000000577

これから、みんなで力を合わせて、いろいろな体験を行います。楽しみです。

完成しました

2025年6月30日 12時06分

ずっと工事をしていた体育館のバリアフリートイレと校舎1階のバリアフリートイレ、並びにサポートルームの改修工事が終わりました。ピカピカのトイレが完成し、うれしいです。体育館のトイレは、外から直接入れるようにはなったものの、現状では階段や段差があるため、車いすの方は校舎内を通って行かなければなりませんので、使用の際はご注意ください。

IMG_5453 IMG_5452 IMG_5454 IMG_5455

バードウォッチング 第2弾(4年生)

2025年6月27日 12時57分

先週に引き続き、今日の朝もバードウォッチングへ行きました。

先週は校庭へ、今日は、万葉集の森へ行きました。

木陰がたくさんあり、涼しく、鳥の鳴き声も良く聞こえてきました。

残念ながら、近くで鳥の姿を見ることができませんでしたが、遠くに飛んでいるものを見ることができました。

IMG_6716 IMG_6720 IMG_6723

これからは、鳥を見かけたら、鳴き声で判断することができるかな?

落語の読み聞かせ(4年生)

2025年6月25日 14時17分

今日は学校司書の先生たちが、落語の絵本を読み聞かせに来てくれました。

国語科で落語「ぞろぞろ」を勉強しています。

先生たちの読み聞かせに、4年生からは「すごく上手」「気持ちがこもっているね」などの声があがっていました。

4年生のみんなも、上手に落語ができるといいですね。

IMG_20250625_112213 IMG_20250625_112024 IMG_20250625_111623

カラフルいろみず(1年生)

2025年6月24日 15時39分

今日の図工は「からふるいろみず」。

ペットボトルのキャップに絵の具を少しだけつけて、好きな色の色水を作ります。さらに、何色か作った色水を混ぜて新しい色を作りました。それぞれの色や混ぜ方があっておもしろかったです。2時間、からふるいろみずに夢中でした。

IMG_3227  IMG_3228  IMG_3231

最後にみんなの色水を集めて感想発表。自分の好きな色を発表したり、作り方を紹介したり、似ている色を集めたり、形を作ってみたり・・・楽しく活動できました。

雨の日の遊び

2025年6月24日 13時04分

 雨で外で遊べない日の昼休み、九和小学校では、順番に体育館を開放しています。今日は3年生の日。みんなでドッヂボールをしていました。そのほかの学年は、図書室で読書をしたり、教室でゲームをしたりして、思い思いに楽しんでいました。

IMG_5440 IMG_5437 IMG_5438

家族参観日(親子活動)

2025年6月22日 09時52分

 各学年、親子活動を行いました。

 室内ゲームやしっぽ取りゲーム、パフェづくり、かき氷づくり、シャーベットづくりなど、学級理事さんたちを中心に、計画、準備を進めてくださいました。

DSCF2656 DSCF2661 DSCF2696

DSCF2702 DSCF2703 DSCF2712

 楽しく思い出に残る活動になりました。ありがとうございました。

家族参観日(参観授業)

2025年6月22日 09時48分

今日は、家族参観日でした。学習に真剣に取り組む姿を見ていただきました。

DSCF2676 DSCF2678 DSCF2679

DSCF2682 DSCF2686 DSCF2693

出前授業(6年生)

2025年6月20日 13時39分

 今日は、玉川中学校の先生に英語の出前授業に来ていただきました。これは、中学校に進学する不安を解消したり、入学してすぐ小学校とのギャップに苦しむ子を減らしたりする目的で、毎年行っている事業です。小学校よりも少しテンポの速い授業の展開と、専門的な話や流暢な発音など、小学校と少し異なる雰囲気の授業をみんな楽しいでいました。

IMG_5429 IMG_5430 IMG_5431 IMG_5432

雨水の流れ(4年生)

2025年6月19日 11時32分

 4年生は理科「雨水の流れ」の学習で、地面の高低と流れる方向について実験しました。青い水を入れたペットボトルで作った自作の水準器を使って地面の傾きを確認した後、実際に水を流して、水は高いところから低いところに流れることを確かめました。中学年の理科では、当たり前と思うようなことでも自分の目で確かめて理解することが大切です。みんな真剣に観察をしていました。

IMG_5416 IMG_5417 IMG_5419 IMG_5421