野菜炒め調理実習(6年)
2025年5月22日 18時13分家庭科の時間に、ハムと三種の野菜を使った野菜炒めに挑戦しました。炒め物は短い時間でできるので簡単というイメージでしたが、やってみると意外と大変。特に人参の千切りに大苦戦!それでも班で協力しながら、人参、ピーマン、キャベツのカラフル炒めが完成しました。次回は、卵を使った炒め料理を考える予定です。
家庭科の時間に、ハムと三種の野菜を使った野菜炒めに挑戦しました。炒め物は短い時間でできるので簡単というイメージでしたが、やってみると意外と大変。特に人参の千切りに大苦戦!それでも班で協力しながら、人参、ピーマン、キャベツのカラフル炒めが完成しました。次回は、卵を使った炒め料理を考える予定です。
理科「空気と水」の学習をしていました。
水は空気に押されて飛び出すようです。
遠くまで水を飛ばすために、友達と相談しながら試行錯誤していました。
友達に水をかけてしまわないように気を付けて水鉄砲を発射しました。
今治市の学校給食では、毎月22日をピースの日として、豆を使ったメニューがたくさん出ます。おそらく、豆のピースと✌✌に引っ掛けて22日をピースの日にしたのでしょうね。
献立表によると今日は、3種類の豆が使われているようです。でも、金時豆しか見つかりませんでした。豆が苦手な子が増えているので、裏ごしなどひと手間かけて、見えない形で提供してくださっているのですね。給食センターの皆様、子どもたちがおいしく、栄養が取れるような工夫をいつもありがとうございます。
全校投票で九和小学校の新しいイメージキャラクターが決定しました。
「クワッ、クワッ」と鳴くアヒルのキャラクター【くわっち】です。首には九つの「わ」のネックレス、しっぽは九和小のシンボルであるユーカリの若芽、ポシェットは九和小名物「たけのこ」です。九和小の良さ・九和小らしさをギュッと詰め込んだ素晴らしいキャラクターが誕生しました。これから、よろしくお願いします。
今日は運動会の練習後、図工「すなやつちとなかよし」で、砂場で砂となかよしになりました。
まずは砂を触ってみて、どんな感じか、この砂で何をしてみたいか、感じたり考えたりしました。次に道具を使って実際にいろいろ試してみました。型に砂を詰めて固めてみたり、型に砂を盛ってアイスやお米に見立てたり、埋めてみたり。。。子供たちのアイディアはどんどん膨らみます。その中で友達とのかかわりも増えていきました。
お山も作りました。高く砂を積んで、トンネルを通して、そして水を流しました。最後は水を含んだ砂でどろだんごづくり。これはちょっと難しかったかな。
夢中で砂となかよしになりました。「たのしかった~」
1・2年生は今日は「レッツ玉入れ!」と「あいうえおかきくわっ子」の練習をしました。玉入れではこれまでの練習の成果で玉を上手に投げて、たくさん入れていました。ちょっとうまくなりすぎてたくさん入りすぎたかな?というぐらいです。踊りもリズムに乗って上手に踊れていました。本番では、踊りの時の元気いっぱいの掛け声にも注目してください。
運動会まで一週間を切りました。今日、3・4年生は「できっこないをやらなくちゃ」「全力走」「台風の目」の種目練習をしました。いつでも本番が迎えられるくらい、仕上がってきています。
九和小学校では、今、学校のイメージキャラクターづくりを行っています。一人一人が思いを込めて考えたキャラクターを学級で何点かに絞り、今日から全校投票です。九和小や地域の魅力や特徴を考えた素晴らしいキャラクターが集まっていて、一つに決めるのがもったいないぐらいです。今日から20日まで投票をして決定します。どんなキャラクターが選ばれるか楽しみです。
運動会が近づいてきて、練習にもますます力が入ってきました。5・6年生の今日の練習は「九和小オリンピック2025」です。シーソーでボールを飛ばして背負いカゴでキャッチしたり、長縄とびでジャンプしたりといろいろな種目に挑戦します。今日はうまくいかなかったものも多かったですが、本番でかっこよく決めてくれるのを楽しみにしています。
今年度初めてのクラブ活動!
4年生は、初めてのクラブ活動でずっと楽しみにしていました。
今年度は、スポーツ、ゲーム・自然科学、家庭、お茶の4つのクラブがあります。
これから1年間、4・5・6年生が協力して楽しいクラブになるといいですね(^o^)