3年生は、3・4校時にアユの放流体験に参加しました。地元、蒼社川漁業協同組合様、玉川支所様のご協力により毎年3年生が体験させていただいています。

まずはじめに、アユのことについて教えていただきました。次に、アユを優しく放流しました。アユをつかむときは手を川の水で冷たくしてからつかむことを教えていただきました。生きたアユを触るのが初めての児童も多く、ほんのりスイカの香りがしました。

「大きくなって。」と声を掛けながら放流しました。
貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
今日の朝会は校長先生のお話でした。
「気持ちのよいあいさつとは」について、みんなで考えました。
そして!「くわっこあいさつ隊」ができます!!
応募したい人は、ぜひ校長室に来てくださいね!
今日はお弁当の日でした。
「見て、見て!」と美味しそうなお弁当を見せてくれました。
朝早くからお弁当を作ってくれたお家の人に感謝しながら、いただきました。
ありがとうございます。

天気が心配されていましたが、無事!最後まで行うことができました。
GW明けから、一生懸命に練習をがんばっていた成果が発揮され、どの児童の顔も輝いていました☺
「あきらめず 力合わせてオー」のテーマのもと、赤組も白組も全力で頑張りました!!
保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援と、朝早くからの準備をお手伝いいただき、本当にありがとうございました。


本日の運動会は予定通り実施いたします。運動場の状態が良くないので、今から、教職員でできるだけの整備を行いたいと思います。7時からのテント張りに来られる役員の方、保護者の方で可能な方はお手伝いいただけると助かります。また、朝のうち少雨の予報となっていますので、状況によって開始時刻を遅らせる、一時中断するなどの対応をとることもあると思います。御了承ください。
いよいよ運動会がせまってきました。
どの学年も最後の練習を終えました。
午後から4,5,6年生で最後の係会をして、5,6年生で準備をしました。

テントを運んだり、いすや机の準備をしたり、進んで働いてくれました。ありがとう!!
日曜日、無事運動会ができますように☆☆
図書室が大変身しています。
今年度から、学校司書の先生が来てくださっています。4月の始めに図書の整理、並び替えなどをして、使いやすく、明るい雰囲気になっています。(ボランティアでお手伝いしてくださった方々、ありがとうございます。)

もうすぐ運動会。運動会のコーナーがありました。季節や行事に合ったコーナーを作ってくれたり、分かりやすいように分類してくれたりしています。季節を感じられる素敵な図書室になっています。

図書室に行くだけでわくわくします。たくさん本に親しんでくれるとうれしいです。
理科「空気と水」の学習をしていました。
水は空気に押されて飛び出すようです。
遠くまで水を飛ばすために、友達と相談しながら試行錯誤していました。
友達に水をかけてしまわないように気を付けて水鉄砲を発射しました。
