今日、6年生は福祉体験をしました。
まず、目隠しをしてご飯を食べる活動をしました。
お箸はもちろん、スプーンを使っても食べられませんでした。
しかし、介助する人の声掛けや手助けの工夫のおかげで、食べやすくなっていました。

その次に、トラストウォークです。
目隠しをして、体育館や校舎内を歩き回りました。
普段歩いている道でしたが、小さな段差でも怖かったです。
しかし、リードする人が段差がある時には止まって優しい声掛けをすることで、怖い道でも安心して歩くことができました。

最後に、車いす体験をしました。

子どもたちは、様々な体験を通して、これからも色々な人が生活しやすい環境を考えていきたいと言っていました。
6年生
今日の5時間目に6年生は「税」について勉強しました。
税金がなくなった世界はどうなるかについて、みんなで話し合いました。
安心して生活するためには、税金が必要だということを再確認しました。

最後に、、、、
全員で1億円?を持ってみました。とっても重かったようです。
でも、実は「見本」でした。
7月2日(火)から本日5日(金)まで、職場体験学習のため、中学生2名が本校に来ていました。
授業の補助、子どもたちとの関わりを通して、教員の仕事を体験しました。
朝の会で一緒に歌を歌ったり、学団会で書記をしたり、給食の準備を手伝ったり、多くの仕事をこなす中、子どもたちにも優しく接していました。
4日間、お疲れ様でした。この体験が、仕事や将来について考える一助になればと思います。
今日の朝は、読み聞かせをしてくれました。
毎週木曜日に、係活動でみんなが読んでほしい本を選んで読み聞かせをしてくれています。

朝の「学びタイム」には、職場体験の中学生が来てくれました。
優しく、分かりやすく手助けしてくれました。

今日は、1か月間大切に育ててきた花たちの出発式でした。
地域の人が笑顔になるようにと願いを込めて、毎日水やりや草抜きをしていました。

調理場へ持って行ったときに、調理場の人が笑顔で「ありがとうございます」と言ってくれたのがうれしかったようです。
これからも人権の意識が高まるように学校生活をがんばっていきます。
今日の朝会は表彰でした。
読書記録賞や、うしおなど、様々な分野で、たくさんの児童が表彰されました。

1学期も、残り1か月です。
何事にもチャレンジする九和っ子で、頑張りましょう!
今日は家族参観日でした。
あいにくの天候でしたが、たくさんの保護者の方、地域の方が来てくださいました。
授業参観では、真剣に学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。
また、親子活動では、どの学年も、楽しい活動で盛り上がりました。学級理事さんをはじめ、PTAの皆さん、計画、準備、運営等、大変お世話になりました。

今日は玉川中学校の先生が音楽科の授業をしてくれました。
5・6年生は、一足先に中学校の授業を体験です♫

中学校の教科書に載っている曲を、手拍子で表現したり、歌ったりしました。
最後は「つばさをください」の2部合唱に挑戦しました。
さすが5・6年生!とってもすばらしい歌声でした。
中学校の先生、ありがとうございました。
愛媛県教育委員会より、研修会の開催について連絡がありました。
対象にあてはまり、興味のある方は、参加されてみませんか。