今日の朝会では青少年赤十字についての講話をしました。最初に、赤十字の意味と目的(敵・味方、国や思想、民族などに関わらず、人の命を守る)について話した後、青少年赤十字について話しました。特に、態度目標である「気づき・考え・実行する」について、具体例を示しながら、一人一人が、何が問題か?、どう行動するか?について考えました。一人一人が、周りのことに気を配りながら、みんなのために「気づき・考え・実行」して、さらに素敵な九和小学校にしていきましょう。

栄養教諭の方が来てくださり、えんどう豆のさやむきをしました。野菜には、「病気に負けない」「体の中のそうじやさん」「けつえきさらさら」の3つのパワーを持っていることを教えてもらいました。

えんどう豆のさやむきをしてみると、さやのむく方向が分からなくて、最初は苦戦していましたが、こつをつかむととても早く上手にむくことができました。「9つも豆が入ってた!」と数を数えながら、さやむきをしている子もいました。
2年生で一生懸命むいたえんどう豆は、「えんどうごはん」として、明日の給食に出ます。とても楽しみですね。
今日はなかよし宣言発表集会がありました。
各学年がなかよし宣言を発表しました。どの学年も思いを込めた、心温まるなかよし宣言でした。
全校みんなで「九和小なかよし宣言」を言いました。
九和っ子のみんなで、なかよく助け合い、明るい九和小学校にしていきましょう!



【九和小なかよし宣言】
みんなで楽しく遊び 一生懸命勉強します。
友だちのいいところを たくさん見つけます。
困っている人に すすんで協力します。
けんかをしたときは 自分から先に謝ります。
「なかよくしようよ」と勇気を出して言います。
1年生は今日あさがおの種を植えました。
土を入れて、種をまいて、優しく土をかけました。こやしをやって、水をしっかりやって・・・

どんな色の花がさくのかな?「わたし、どんないろでもいい。」「さいたらいいね。」「たのしみ。」などなどウキウキな声であふれていました。明日から水やりをしっかりしていきます。様子をしっかり観察していきます。大事に育てていきたいです。
連休も終わり、今日から、5月25日の運動会に向けての練習がスタートしました。初日となる今日は、開会式や入場行進、体操の練習と学年のダンスの練習を中心にがんばっていました。電子黒板を使って教室で一斉にダンスの練習ができるのは小規模校ならではの利点ですね。

5時間目に、サツマイモの苗植えをしました。「紅ゆうか」と「スイートシルク」の2種類の品種を植えました。
教室で、サツマイモが外国から来たものだと知って、みんなびっくり!!他にも、たくさんのサツマイモの豆知識を教えてもらいました。
そして、みんなで協力しながら、苗を植え、水やりをしました。これからは、責任を持って自分の苗に水やりをしながら育てていきます。天候に恵まれて、おいしいサツマイモが育ちますように。
