今日の給食

2025年9月30日 11時47分

 今日の献立は「ジューシー」です。「ジューシー → juicy?」みずみずしいの?ごはんなのに?9月初めに献立表を見た時からずっと気になっていました。いよいよご対面です。出てきたのは…写真のごはんです。

IMG_5688 IMG_5687

調べてみると、沖縄の炊き込みご飯でした。ジューシーという名前は、「雑炊(ぞうすい)→ぞーすぃー→じゅーしー」と変化したらしいです。おもしろいですね。いろいろな献立を調べ、調理しておいしく食べさせていただけることに感謝します。

 でも、どう見ても雑炊でもないですよね…。

彼岸花

2025年9月26日 08時09分

 今週23日が秋分の日でしたので、今日がお彼岸の最終日になります。九和小学校前の大野川の川岸には彼岸花が美しく咲いています。校内の職員室前の植え込みにも、以前誰かが植えたのか、数本の彼岸花のつぼみができていました。お彼岸は終わりましたが、来週にはきれいな花を咲かせてくれると思います。

IMG_5671 IMG_5672 IMG_5673 IMG_5670

 以前、3年生の理科で「植物には根・茎・葉がある」と教えたときに、子どもから「彼岸花には葉がないではないか?」と質問され、答えに困ったことを思い出しました。調べてみると、夏の間は葉が茂り、それが枯れた後、茎を伸ばし花が咲くことが分かりました。夏の間、ただの草だと思っていたものが実は彼岸花だったと知って驚いたのを覚えています。

人権教育講演会

2025年9月24日 07時42分

 21日、なかよし集会の後、人権教育講演会が開催されました。

 4~6年生、保護者、地域の方が参加してくださいました。

 90か国を旅した講師が、そこで出会った人々との関わりを通して得た、生きることの意味や大切さについて、お話してくださいました。自分ができることは何か、考えさせられました。

DSCF3208 DSCF3213 DSCF3220

なかよし集会

2025年9月21日 11時55分

本日は、参観日として、なかよし集会がありました。まず、学年代表一名が人権標語を発表し、その後各学年が人権に関する内容の発表を行いました。

1.jinkennhyougo

1年「ありがとうの花をさかせよう」

ありがとうの気持ちを歌にのせて伝えました。

2.1nenn

2年「みんなのキラキラ☆はっけん!」

日頃から行っているキラキラカードの発表をしました。

3.2nenn

3年「世界の国を知ろう」

外国語活動で学習した世界の国々について発表しました。

DSC07352

4・5年「人権劇~みんなで考えよう~」

いじめがあったときにどうすればいいか、劇で伝えました。

DSC07365DSC07370

6年「みんなが幸せにくらすために」

福祉体験学習で学んだ、体が不自由な人への接し方を発表しました。

6,6nenn

その後、もっと仲良くなるために「木の中のリス」で全校で遊んだり、「すてきな友達」を歌ったりしました。

7.asobi

今日一日を通して、みんなの心がほっこりしました。

ご参加いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

あれっ?

2025年9月19日 08時10分

 4年生が理科の教材として植えたヘチマがぐんぐん成長し。2階では飽き足らず、さらに横へとつるを伸ばしています。黄色い花がたくさん咲いて、大きな実もいくつもできています。あれ?、よく見ると、その中に、色・形が違う実が…。

DSCF4119 DSCF4120 DSCF4123

カボチャです。カボチャは畑で横に向いて伸びているイメージなので、上に向かって成長し、ぶら下がっている姿は新鮮でした。(後で聞くと、一つだけ端にカボチャの苗を植えたそうです)そういえば、他の市町で使っていた国語の教科書に「かぼちゃのつるが はい上がり はい上がり…」という詩が載っていたことを思い出しました。60年前から載っているようなので、子どものころ習ったことのある保護者の方もいるかもしれません。身近なところでも見回してみるといろいろな発見があって面白いですね。

DSCF4122 DSCF4121

蜂の巣

2025年9月18日 10時15分

 秋になり、ハチたちの動きが活発になってきました。最近、学校でも、ハチの目撃、侵入が相次いでいます。先日、体育館の周辺の除草をしていると、茂みの中からハチが大量に出てきて驚きました。調べると、樹木の中にアシナガバチの巣がありましたので駆除しました。また、社会体育の方から、体育館の裏にスズメバチの巣があるとの情報をいただき、確認すると大きな巣ができていました。高所であり、危険性も高いため、業者に委託し、撤去してもらいました。教職員で警戒はしていますが、何か情報があればお知らせください。

アシナガバチの巣があった地点(実際は植え込み右端の木でした)

unnamed (1)

スズメバチ駆除前

unnamed

駆除後

DSCF4116

修学旅行2日目

2025年9月12日 15時49分

修学旅行2日目の今日は、広島平和公園に行きました。朝の早い時間だったので、他の修学旅行生もほとんどなく、ゆっくりと原爆ドームを見たり、平和セレモニーを行ったりできました。原爆資料館では、事前学習した内容を確かめながら平和の大切さを感じていました。午後からのみろくの里では、色々な乗り物に乗って思いっきり楽しんでいました。天候が不安定だった2日間でしたが、予定通り実施することができて良かったです。

IMG_5648 IMG_5649 IMG_5651 IMG_5653

修学旅行1日目

2025年9月11日 17時19分

 6年生は今日から1泊2日の修学旅行です。初日の今日は、まず、お好みソース工場の見学と広島お好み焼きの体験をしました😁丁寧に教えてもらって、みんな?上手に作ることができました。自作のお好み焼きはとても美味しかったようです。午後からは宮島に渡り、厳島神社と宮島水族館に行きました。歴史の重みと鹿や魚などのかわいさを味わいました。

IMG_5635 IMG_5640 IMG_5641 IMG_5645

陸上部練習、始まっています

2025年9月9日 16時00分

毎日暑いですが、陸上部の熱い練習が始まっています。

気候や身体と相談しつつ、全体練習や種目練習を頑張っています。

今日の前半は、60メートル走のスタートの練習をしていました。スタブロを自分で調整して、合図に合わせてスタート。スタブロが動かないように後ろの子が固定したり、応援したりして、協力しながら頑張っています!繰り返し練習して、上達していってほしいです!

DSCF5809 DSCF5814

村上海賊 出前授業(4年生)

2025年9月8日 14時30分

今日は今治市役所文化振興課のみなさんが出前授業に来てくださいました。

約450年ほど前、「日本最大の海賊」といわれ、今では「日本遺産」となっている『村上海賊』について教えてくださいました。

4年生は総合的な学習の時間で今治の文化について学習する予定です。そのうちの一つでもあり、よい勉強になりました。

最後はクイズも楽しみました。

文化振興課のみなさん、ありがとうございました。

IMG_20250908_132548