今日は学校たんけんの日。1年生は朝からわくわく。2年生は先週から準備をしてくれていました。
2,3時間目、グループに分かれてグループのメダルをもらっていざ出発。
「どこに行ってみたい?」「できる?」「できたね!」「この教室は・・・・・・です」と2年生のお兄さんお姉さん。「〇〇に行ってみたい」「楽しい」「わかった」などなどと1年生。楽しく協力して学校たんけんをすることができました。

少し早めに終わったので、一緒に遊びました。2年生がとっても頼もしく感じました。ありがとう!!
1年生もがんばります。また遊んでね。
本日は、交通安全教室でした。
1,2年生は校外の歩行練習、3~6年生は校内で自転車と歩行練習をしました。
1,2年生は、横断歩道は手を挙げて「右、左、右」を見てしっかりと確認してから渡ることを勉強しました。
3~6年生は、自転車の正しい乗り方、安全な走行方法を勉強しました。
九和小学校周辺は車の通行量が多い大きな道路があります。
今日学んだことを忘れず、安全に気を付けましょう。
今治警察署交通課の方々、玉川駐在所長様、今治交通安全協会の方々、玉川支所の方々、ご協力ありがとうございました。

今日から家庭訪問です。せっかくの機会なので、時間を見つけて、校区内を探索してみました。今日は、鈍川・龍岡方面しか回れませんでしたが、いろいろな発見がありました。田んぼの中に突然現れたイノシシ?、某一軒家を探すテレビ番組のような道をひたすら上って行き見つけた清流、春の花とダム湖の美しさ、写真は撮れませんでしたが、目の前を走り抜けていったニホンザル…。これからも、たくさんの魅力に出会えることが楽しみです。

3年生からは「外国語活動」の学習が始まります。今日は、ALTの先生といっしょに、日付の英語での表し方を練習したり、動画を見ながら世界のあいさつを勉強したりしました。特定の身振りをつける国もあることにも驚いていました。

また、6年生は、全国一斉の「全国学力・学習状況調査」を行いました。(大切な調査なので写真撮影は控えました)今年度は、国語・算数・理科の調査です。問題数が多く大変ですが、みんな真剣な顔で取り組んでいました。
本日、不審者が教室に侵入した想定で、避難訓練を行いました。
男性教職員で不審者を取り押さえるなど、教職員にとっても実践的な訓練となりました。
駐在所の方にも訓練の様子を見ていただきました。
そして、逃げて自分の命を守ること、大きな声で助けを呼ぶことなど、教えていただきました。
自分の命を自分で守ることができるよう、いろいろな状況を想定して考えることが大切です。
