雨水の流れ(4年生)
2025年6月19日 11時32分4年生は理科「雨水の流れ」の学習で、地面の高低と流れる方向について実験しました。青い水を入れたペットボトルで作った自作の水準器を使って地面の傾きを確認した後、実際に水を流して、水は高いところから低いところに流れることを確かめました。中学年の理科では、当たり前と思うようなことでも自分の目で確かめて理解することが大切です。みんな真剣に観察をしていました。
4年生は理科「雨水の流れ」の学習で、地面の高低と流れる方向について実験しました。青い水を入れたペットボトルで作った自作の水準器を使って地面の傾きを確認した後、実際に水を流して、水は高いところから低いところに流れることを確かめました。中学年の理科では、当たり前と思うようなことでも自分の目で確かめて理解することが大切です。みんな真剣に観察をしていました。
今日は、今治市営中央体育館で「なかよし運動会」が開催され、本校からも、ゆうかり学級の子どもたちが参加しました。低学年のかけっこ、中学年の障害走、高学年の借り物競争、そして全員での大玉運び。いろいろな種目でみんな一生懸命がんばっていました。他の学校の子どもたちとも交流でき、有意義な活動になりました。
1年生は今、朝顔を育てています。今日は、生活科で、タブレットを使って観察記録をまとめていました。タブレットのカメラを使って自分で撮った写真を画面上で並べ替え、わかりやすくまとめました。わからないところはICT支援員の先生にも聞きながら、高度な作業をすいすいと進める1年生に感心しました。
気温・水温が低く、雨も降って延び延びになっていた授業での水泳をやっとスタートさせることができました。今日は低・中学年が泳ぎました。最初なので水への入り方の指導やプールの決まりを念入りに確認しました。そのあと、水に慣れる運動を中心に活動しました。待ちに待ったプール開き、子どもたちは歓声をあげながら運動に取り組んでいました。これから、約一か月間、安全に留意しながら「水遊び」や「水泳」の授業を行います。
15日(日)に、今治市のPTAが一同に会し、球技大会が行われました。
九和小学校は、市営体育館で実施されたソフトバレーボールに出場しました。
今までの練習の成果を発揮し、パワフルに、そして楽しくプレイしました。
1回戦は惜しくも敗れましたが、2回戦は見事に勝利しました。
選手の皆さん、大変お疲れ様でした。応援に来てくださった皆さん、ありがとうございました。
6月10日から4日間、玉川中学校の2年生2名が職場体験のため来校しました。各学年の学習や給食の補助や、体験活動の引率補助などを行いました。社会でのマナーや言葉遣い、子どもとのコミュニケーションなどを学びたい、と意欲を持ってきてくれた2名の生徒たちの学びの役に立てていれば嬉しいです。4日間、ずっと雨で外で一緒に遊ぶことができなかったのが残念です。また、遊びに来てください。
4年生は総合的な学習の時間に玉川の野鳥について学んでいます。
今日は、特別講師から鳥についての授業がありました。
次回からは実際にバードウォッチングをしに行きます!
1年生の保護者に希望を募り、給食試食会を行いました。給食を準備する1年生の様子を見ていただいたり、児童と同じように、給食の準備や片付けを実際に行ったりしました。
また、給食後は、栄養教諭から学校給食についてお話がありました。食育について、様々な取組を紹介してくださいました。
今日は、今治市消防本部西分署の方を講師に迎え、心肺蘇生法講習会を行いました。今回は、発見から心臓マッサージ、AEDの使用までの流れの講習を受けました。短い時間でしたが、子どもたちには、これを機会に研修を重ね、いざというときに命を守れるようになってほしいと思います。講習をしてくださった消防の方、参加してくださった保護者の方、ありがとうございました。
今日の6時間目はクラブ活動でした。スポーツクラブはソフトバレーボールをしていました。3人制でのゲームです。下級生は上級生に教わりながら、楽しそうに活動していました。お茶クラブは初めてのお点前です。講師の先生の話を熱心に聞きながら、みんな、いっしょうけんめいお茶を点てていました。初めて自分で点てたお茶の味はどうでしたか?