今日は、1年生の入学を祝う集会がありました。
感染対策のため、各学年が順番に体育館へ行き、1年生と交流しました。

5年生は、1年生に九和小のことをクイズにして出題し、下敷きをプレゼントしました。

4年生は、1年生とドッジビーをして楽しみ、かんむりをプレゼントしました。よく似合っています。

3年生は、じゃんけん列車で交流して、最後にチャンピオンになった児童にインタビューをしました。
プレゼントはしおりでした。

2年生は、「サザエさん」の替え歌とペープサートで、九和小のことを分かりやすく紹介しました。
生活科で育てるアサガオの種をプレゼントしました。

トリの6年生は、1年生と「リレー」「ふえおに」で対決しました。大いに盛り上がった勝負は、1対1の引き分けでした。
プレゼントは、牛乳パックを使ったかわいいペン立てでした。
もらった1年生は、うれしそうに何度も見返していました。
最後に、校長先生から、1年生のために一生懸命準備をしてくれた上級生への労いと、1年生に早く学校に慣れて友達をたくさん作ってほしいというお話がありました。
花のアーチと花ふぶきの中をにこにこ笑顔で退場する1年生が、とてもまぶしく見えました。
これから、この九和小学校で、たくさんの友達と思い出を作ってくださいね。
今日は、今年度初めての児童集会がありました。
始めに、3名の児童の表彰がありました。
次に、生徒指導の先生から、連休の過ごし方について5つの注意することについてお話がありました。

今日は、6年生がりっぱに進行役を務めました。1年間よろしくお願いします。

明後日登校したら、5連休です。感染対策期間中でもあります。
ご家庭で安全に安心して過ごせる連休にしましょう。
今日は、1・2年生合同の学校探検です。
初めに、1年生と2年生が混ざった6つのグループに分かれて、自己紹介をしました。
そして、3つの約束を確認した後、先生からお話がありました。
さあ、いよいよ出発です。勢いよく、外に飛び出していきました。
室内では、2年生が、1年生に「何をする教室か」ということをくわしく説明していました。
教室に着いたら、2年生が1年生に優しくシールを貼ってあげていました。


1年生は、シールがいっぱいになったカードを見て、とても満足そうにしていました。
2年生の成長が、とても頼もしく感じられました。
今日は、内科検診がありました。
ソーシャルディスタンスを保つために、保健室、保健室前廊下には、
足跡のカードやピンクのテープが貼られています。
低学年の児童にもよく分かるようにしてあるので、きちんと並んで座っています。



昨年度からの取組ですが、これからもコロナ禍で、こういった工夫が役立ちます。

今年も学校の木にかけている巣箱に野鳥がやってきました。
この巣箱は、5年生が昨年度にかけたものです。
今日は、遠足は残念ながら中止になりましたが、1年生は、
生活科の「春を見つけよう」「春の公園であそぼう」という学習で、
グリーンピア玉川と万葉の森へ行きました。


タンポポやカエル、カマキリの卵を見つけたり、カラスノエンドウを笛にして鳴らしてみたりして、
春を五感で感じていました。

たくさんの春に触れ合った後は、公園でみんなで楽しく遊びました。
遊具を使ったり、「だるまさんがころんだ」や「どろけい」をしました。
帰ってきた後は、見つけたものをいろいろと話してくれました。
また、夏になった何か変わっているところがあるかもしれませんね。
今日は、ALTのジョシー先生との授業がありました。

3年生は、国旗と国の名前を結び付けて学習していました。
5年生は、小文字のアルファベットを探す学習をしていました。

6年生は、自己紹介の例文を聞いて、仕方を学習していました。

2年生は、今日はジョシー先生との授業がなかったので、学びタイムにプリントで学習をしていました。

1年生は、ジョシー先生への質問タイムです。「アメリカには、危険な生き物はいますか。」など、おもしろい質問が飛び交っていました。

4年生も、しっかり先生の話を聞いて課題に取り組んでいました。
これから、お互いのことをよく知って、外国語に慣れ親しんでいけたらいいですね。