2月12日(金) ぐりとぐらのお話会(1・2年生、6年生)・薬物乱用防止教室(6年)
2021年2月12日 12時19分朝読書の時間に、ぐりとぐらのお話会の方が読み聞かせに来てくださいました。
1・2年生は「ゴムあたま ポンたろう」と「どうぞのいす」
6年生は「あおい玉 あかい玉 しろい玉」
みんな真剣に聞き入っています。
午後、今治東ライオンズクラブから5名の講師の方が来られて、
6年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。
どのような薬物があるのか、その危険性等を学習しました。
朝読書の時間に、ぐりとぐらのお話会の方が読み聞かせに来てくださいました。
1・2年生は「ゴムあたま ポンたろう」と「どうぞのいす」
6年生は「あおい玉 あかい玉 しろい玉」
みんな真剣に聞き入っています。
午後、今治東ライオンズクラブから5名の講師の方が来られて、
6年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。
どのような薬物があるのか、その危険性等を学習しました。
朝の読書タイムに、ハートなんでも相談員の先生が読み聞かせに来てくださいました。
子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。
令和3年度4月に入学してくる来入児14名と1年生、5年生が交流会を通して、親睦を深めまし
た。1年生と5年生は、この日のために計画・準備を何度も進めてきました。緊張しながらも来入児
の皆さんに楽しんでもらおうと一生懸命に取り組みました。
はじめに来入児一人一人の名前を呼んで返事をしてもらい、こおり鬼や学校クイズ、勝ち抜き関所じ
ゃんけん等をして、交流しました。交流を通して、来入児の笑顔も増え,和やかな雰囲気の中、活動
することができました。その後、みんなで「大きな栗の木の下で」を振り付けを付けて歌いました。
最後に1年生と5年生から「校歌」のプレゼントと、1年生から「風車」のプレゼントを贈りまし
た。
来入児みんなが、楽しかったと手を挙げてくれ、1年生と5年生は、やりがいを感じていました。
全校みんなが4月の入学を心待ちにしています。
今週の生活目標は、「なわとび300回で、go!」
1年生が、元気に縄跳びをしていました。
今朝の読書タイムに、ぐりとぐらのお話会の方が読み聞かせに来てくださいました。
今日は、1・2年生対象です。
1年生が先日作っていた凧を上げています。
今日は、風が程よく吹いてよくあがっています。
2年生が校庭のあちらこちらで探検バックと虫眼鏡をもって何やら探しています。
何を探しているのか尋ねると、図工で「ともだち」を探しているとのことです。
木のもようや葉など、様々なものから、たくさんの「ともだち」を見つけます。
本日、森はともだちミニ集会で6年生の発表を行いました。
総合的な学習の時間に、学習した「ふるさと玉川」の自然についての発表です。
「楢原山について」のグループ
広葉樹、針葉樹の高木、低木が手つかずのまま育っている複層林についてなど
を発表しました。
「木地川の水生生物について」のグループ
カワゲラ、トビケラなどのきれいな水に住む水生生物が多くいたことなどについて
発表しました。
「水と緑の懇話会について」のグループ
森林が土砂災害を守っていること、植栽活動についてなどを
発表しました。
これらの学習を通して、「私たちが豊かな自然を守っていきたい」という思いを
深めていることがよく分かる発表でした。
4校時の様子です。
1年生は生活科で「たこつくり」をしています。
2年生は国語でテストを頑張って解いています。
3年生は図工です。作品つくりに夢中です。
4年生は体育です。ネット型ゲームに取り組んでいます。
5年生は家庭科です。賞味期限や消費期限の学習です。
6年生は音楽です。校歌や国家、卒業に向けての練習にも取り組んでいます。
本日、5年生対象の環境プログラム出前講座を開催しました。
今治自然塾の講師3名の方から、地球の環境問題についてのお話を伺い、考えを深めていきました。
グループで話し合ったり、自分の考えを発表し合ったり、意欲的に学習に取り組んでいました。
本日、6年生は卒業記念写真を撮影しました。