7月16日 2年生町探検

2021年7月16日 18時06分
2年生

 2年生は、生活科の学習で、みんなで町探検に行きました。

  

玉川郵便局では、ポストの中の秘密を教えていただいたり、一人ずつ消印スタンプを押させてもらったりしました。

 

子どもたちは、「手紙を届けるときはどんな気持ちですか。」「一日の郵便の数はどのくらいですか。」

などの質問を郵便局長さんにしていました。

そして、日頃お世話になっている家族の人へサプライズの葉書を投函しました。

「手紙が届くと喜んでくれたらうれしいです。」という郵便屋さんの気持ちを知り、

葉書が届くのが楽しみになりました。明日、家のポストに届いているかな?

  

次に、玉川近代美術館に行きました。

「作品の数はどのくらいありますか。」「どんな気持ちでお客さんを案内していますか。」

などの質問にも答えていただきました。

 

いろいろな星座シリーズの作品についての問題にみんな必死に答えていました。

抽象的な作品を見て考える子どもたちの感性はすばらしいなと思いました。

学芸員さんの1枚1枚の絵の説明を聞いて描いた画家さんの思いを知り、真剣な表情で眺めていました。

 

お天気は雨でしたが、心は快晴!の町探検になりました。

7月15日 校外学習(1年生)と水泳部壮行会

2021年7月15日 16時01分

 1年生は、1・2時間目に、生活科「夏の公園で遊ぼう」の学習で、万葉の森に行きました。

  

 

途中、偶然、地域の方にお会いして、モミジバフウについて教えていただきました。
子どもたちは、春とは違う生き物、植物を見つけて喜んでいました。
トカゲ、トンボ、セミの抜け殻、オニユリ、キキョウなど…
季節が変わると、いろいろな変化が見られ、自然の不思議を体で感じ取っていました。

 

午後の児童集会は、水泳部の壮行会でした。

  

 

7月29日に行われる今治市水泳記録会に向けて、
また、自分自身の目標達成に向けて、日々練習に励んでいる水泳部員たち。
(今年は、天候の都合であまり練習ができていませんが…)

決意の言葉には、それぞれの強い意気込みが表れていました。
全校のみんなからもエネルギッシュなエールが送られました。
大会まで、残りの練習もわずかです。
悔いのないようがんばってほしいです。

 

 

7月14日 授業の様子

2021年7月14日 19時49分

今日も個別懇談会のため、4時間授業です。
  
1年生は、水泳です。先日、紙芝居で勉強した水の事故を防ぐ方法の実践をしていました。

 
2年生は、算数です。1000の数についての学習です。意欲的に発表していました。

 
3年生は、国語「のらねこ」の登場人物について読み取っていました。

 
4年生は、道徳「『もっこ』をせおって」というお話を通して、進んで働くことの大切さについて考えていました。


5年生は、集中して自分で学習を進めていました。

 
6年生は、家庭科で衣服についている表示について学んでいました。

廊下には、1学期に頑張って取り組んだ作品がたくさん並んでいました。
成長の跡が見られます。

 

7月13日 授業の様子

2021年7月13日 12時48分

2時間目の授業の様子です。今日は、個人懇談会があるため、4時間授業です。

 

1年生は、図画工作科「いっしょにおさんぽ」で、粘土を使ってお散歩したい動物を作っていました。
力作揃いです。

 

 

3年生は、暑中見舞いの葉書きを書いていました。なかなkいい感じに仕上がったようです。

2年生は、算数でした。

4年生は、国語「リーフレットを作ろう」で、先日のバリクリーンの様子を
各自がリーフレットにまとめています。

5年生は、自然の家のキャンプファイヤーの出し物をグループごとに考えていました。
どんな出し物ができ上がるか楽しみです。

6年生は、道徳の授業でした。

明日も4時間です。夏休みまであとわずかになりました。
どの学年も、1学期のまとめをしっかりと行っています。

7月12日 B&G水辺の安全教室

2021年7月12日 14時01分

 夏休みが近づいてきました。先週の大雨とは打って変わって、

まぶしい太陽の強い日差しが照り付けています。

これから、川や海に泳ぎに行く児童も増えると思われます。

 

 

1年生は、紙芝居を使って、水の事故を防ぐ学習をしました。

「友達がおぼれてしまったら…。自分だったらどうする?」

「自分がおぼれてしまったらどうする?」などのクイズに答えながら、

命を奪うかもしれない水の事故について、一生懸命考えていました。

7月9日 臨時休業日と昨日の職場体験

2021年7月8日 09時49分

8時30分の時点で大雨警報が継続中のため、本日は臨時休業となります。
着衣水泳講習会も中止です。

ご家庭で、安全に過ごしてください。

昨日は、玉川中学生による職場体験(1日目)がありました。
2名の中学生が来校し、教師の仕事について体験し、学びました。

 

 

初めは、2人とも緊張していましたが、一緒に授業を受けたり、授業の中で優しく児童をサポートしたりして、
次第に子どもたちとも笑顔でコミュニケーションをとっていました。

昼休み、暑い中ですが、外で一緒に遊んでくれ、子どもたちはとても喜んでいました。
本日の2日目は残念ながら行えませんが、この体験がこれからの人生に少しでも生きてくれたらと願っています。

 

7月7日 バリクリーン見学

2021年7月7日 19時17分
4年生

4年生は社会科「ごみの処理と利用」の学習の一環として、バリクリーンへ見学に行きました。

中へ入ると素敵なキャップアートがありました。

プラットホームからごみが入っていく様子や、ごみピットでごみが持ち上げられるところなど、普段見ることのないものに目を輝かせていました。

ごみを持ち上げているクレーンの大きさも知ることができました。

他にも、収集車の数や1日に燃やせるごみの量など、気になることを質問し、答えていただきました。

今治市はごみの量が多いということで、食品ロスなどを減らしていけるといいですね!

7月6日 学団会

2021年7月6日 20時15分

今日は、学団会がありました。

1学期の登校の様子について反省をしたり、夏休みの学団行事について話し合ったりしました。

 

 

高学年が中心となり、話合いを進めていました。

みんなが決めたことを守り、安全・安心の夏休みを過ごしてください。

7月5日 昼休みの様子

2021年7月5日 13時38分

今日は、朝から気温が30度を超え、非常に蒸し暑い一日でした。
教室では、エアコンを活用して、涼しい中で学習をしています。

昼休み、屋外では帽子を被って遊んでいます。
5年生は、みんなでよくドッジボールをしています。

  

今後も暑さが厳しい日が続くと思われます。
登下校時など、距離を十分にとれる場面では、適宜、マスクを外して、
熱中症予防にも気を付けるように指導しています。

7月2日 心肺蘇生法講習会(6年)

2021年7月2日 16時22分
6年生

6時間目に、今治消防本部西分署の署長様、消防隊、救急隊の皆さんをお招きして、

6年児童、保護者を対象とした心肺蘇生法の講習会が行われました。

初めは、消防署の皆さんの機敏な動きや整列に圧倒されていましたが、

優しく丁寧に胸骨圧迫の方法について教えていただいたので、どの子も真剣に聞き、全員が実践しました。

  

  

  

救急車が駆け付けるまでには、平均8分かかることを教わり、勇気ある行動で助かる命があること、

少しでも人数を集めることなど、救命救急の大切なポイントを教えてもらいながら、一生懸命取り組みました。

最後に、AEDの使い方を実践していただきました。

また、九和小学校の卒業生である署長さんからも貴重なお話をしていただきました。

AEDが学校のどこにあるか、という宿題も出していただいたので、児童のみなさんは、必ず確認しておいてくださいね。