今朝の大雨に関して、見守りのご協力、ありがとうございました。無事に登校できました。
今後も、本日配布のプリントに従い、安全を優先して臨機応変に対応させていただきます。
昨日から、陸上部の練習が始まりました。
雨のため、運動場が使えないため、体育館での基礎練習です。


「走」の運動の基礎をしっかりと練習していました。
昨日、練習した児童の多くは、「筋肉痛がするー。」と言っていました。
夏休み中、体を動かしていないかったり、慣れない動きをしたりするために、痛みがあるかもしれません。
しっかりとケアをして、頑張りましょう。
今日は、朝から雨が降っていました。
2時間目の授業の様子です。

1年生は、タブレットを使って、自分のIDやパスワードを入力していました。
6年生は算数です。

4年生はタブレットで、ロイロノートを使っていました。
困っている友達に進んで教えてあげています。
3年生は、ジョシー先生と楽しく外国語活動を行っていました。

2年生は、真剣に国語の学習をしていました。
5年生は体育館で体育を行っていました。
どの学年もタブレットに段々と慣れてきています。
新しいアプリにも取り組んでいて、有効活用が進んでいます。
今後が楽しみです。
今日から2学期です。全校登校日が中止となったため、学校に子どもたちが帰ってくるのは本当に久しぶりです。
友達や先生に会えて、笑顔が飛び交っていました。

始業式は、間隔を取り、換気をして、臨みました。
始めに、水泳記録会やうしおの表彰を行いました。
次に、代表児童が2学期の決意を述べました。
今までの自分の成長を振り返り、これからの目標をしっかりと定め、堂々と発表していました。
次に、校長先生から、東京オリンピック競泳の200m、400m個人メドレーで
金メダルに輝いた大橋結依選手についてのお話がありました。
大橋選手は、初めのころは努力してもなかなか結果として現れず、悔しい思いをしていました。
そして、コーチと話をして、きちんと自分の弱さを見つめ直し、「一日一日、今できる最高のことをしよう」と
心掛けて練習に取り組んだそうです。
結果がすぐに現れなくても、あきらめずに頑張ることの大切さ、すばらしさを教えてくれました。
9月1日は防災の日です。
県下一斉に「シェイクアウト愛媛」と称して避難訓練を行いました。
どの児童も真剣な態度で取り組みました。
地震や火災などの災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。
「自分の命は自分で守る」ことを実践し、どんな時でも考えて行動できるようにしてほしいです。

給食時の放送では、生徒指導の先生から新型コロナウィルスについてのお話がありました。
正しい感染対策や健康的な生活をするのはもちろんですが、
ワクチンの理解も含めて、コロナウィルスについて正しく理解し、戦うべき相手はウィルスであって人ではないこと、
互いに思いやりの心を持って生活していくことの大切さについて考えました。
九和小のみなさんが、2学期も健康で、実りある学期を過ごせますように。
8月20日から、愛媛県はまん延防止等重点措置の適用となりました。
↓ 詳しくはこちら。
まん延防止等重点措置.pdf
まだ、毎日の感染者数も多く、気を緩めることなく、一人一人が危機意識を持ち、
毎日の健康観察、感染対策、適切な行動を心掛けましょう。
先日の全校登校日が大雨警報のため中止になり、残念ながら児童の皆さんに会うことはできませんでしたが、
残り少ない夏休みも健康で安全に過ごし、9月1日には元気な姿を見せてくださいね。
愛媛県知事より、8月11日より愛媛県は「感染対策期」に入るとの会見がありました。
愛媛県は、現在最大級の警戒と今まで以上に徹底した感染回避行動が必要になっています。
保護者、地域の皆様におかれましても、十分注意してください。
なお、体育施設の貸し出しに関しましては、今治市教育委員会総務課より、8月11日より当面の間、今治市民限定とさせていただく旨、連絡がありましたので、よろしくお願いいたします。(全面的な体育施設利用の中止は行いません。)
感染対策期.pdf
台風9号が過ぎ去りました。
保護者・地域の皆様におかれましては、被害はなかったでしょうか?
本校は、事前にサンシェードをたたむなどの対策をしていました。
そのおかげで大きな被害はありませんでしたが、
体育館横の桐の木の枝が折れてしまいました。

風の強さを物語っています。
人的な被害はなかったのですが、自然の恐ろしさを実感しました。
夏休みも残り半分ほどとなっています。
残りの日々も、子どもたちが安全に過ごせますことを願っています。
大西中学校にて、今治市小中学生会議が行われました。

本校からは、6年生児童が2名参加し、いじめを防ぐための学校の取組について発表しました。
各校の発表の後、中学校区ごとに分かれて発表について話合いをしました。
それぞれの考えを発表し合い、白熱した議論となりました。
2名の児童は、緊張しながらも堂々とした態度で参加することができました。

青空の下、令和3年度今治・越智水泳記録会が開催されました。
九和小からは4~6年生の17名が出場しました。
自由形や平泳ぎ、個人メドレーなどの種目に参加しました。
一人一人が練習の成果を発揮して一生懸命泳ぐことができました。
コロナ禍の水泳記録会で無観客でしたが、開催することができてよかったです。