11月29日 5年生 総合(竹林整備)
2021年11月29日 12時44分
5年生は、総合の学習的な時間において、1学期から「竹」についての調べ学習を行っています。
今日は、地域の方をお招きし、竹を使ったストラップ作りや学校林の竹の伐採を行いました。
竹の学習を通して、竹を大切にすることはもちろん、環境問題にも関心を持ち、
伐採の必要性についてもしっかりと学習し、考えることができました。
5年生は、総合の学習的な時間において、1学期から「竹」についての調べ学習を行っています。
今日は、地域の方をお招きし、竹を使ったストラップ作りや学校林の竹の伐採を行いました。
竹の学習を通して、竹を大切にすることはもちろん、環境問題にも関心を持ち、
伐採の必要性についてもしっかりと学習し、考えることができました。
今日は、6年生が玉川中、鴨部小と合同で、ふるさと出前授業を受講しました。
講師は、今治市出身の東北大学 渡辺正夫先生です。
菜の花の研究をされている、正夫先生ですが、今日は、子どもたちに分かりやすいように、
リンゴを用いて話をしてくださいました。
リンゴの花のめしべや受粉の仕組み、実との関連、摘果の意味などについて、
いろいろなクイズを交えて分かりやすく話してくださいました。
各校とのオンラインで、楽しく盛り上がっていました。
今日は、なかよし集会がありました。
全校と保護者が一度に体育館に集まるのは、なんと2年ぶりです。
どの学年もそれぞれに味のある発表でした。
そして、見ている人に伝えようと一生懸命声を出して発表しました。
友達に発する言葉、友達の良さ、なかよし宣言、手話を通して考えたこと、休み時間の出来事など、
みんなにもう一度よく考えてほしいことを一生懸命伝えました。
保護者の方からも温かい感想が寄せられました。
多様性を認めながら、みんなが生きやすい九和小学校であってほしいと願います。
日本一おいしい給食の第2回イタリア料理でした。
珍しい料理に保護者の方も満足されたようでした。
子どもたちには、パンナコッタが大人気でした。
「ボーノ」(イタリア語で「おいしい」という意味)と言って、
人差し指をほっぺに当てるポーズをしてくれた子もいました。
次は、いよいよ最終回。中華料理です。お楽しみに。
村上海賊ミュージアムに到着し、館内見学、写真撮影をして、いよいよ学校へ戻ります。
仲よくなった鴨部小の児童ともお別れです。
15:00に無事に学校へ到着し、解散式を終えました。
3日間、貴重な体験を通して、仲間との絆を深め、たくましく成長する姿が見られました。
これからの学校生活に生かし、さらに飛躍してほしいと願っています。
自然の家を出発して、大山祇神社に到着し、宝物館を見学しています。
いよいよ最終日です。
朝のつどい、朝食を食べ、掃除と荷物の整理をして、自然の家を出発です。
本日の最後のイベント、キャンプファイヤーです。
火の神から、尊い火を分け与えられました。
幻想的な儀式の火が始まりました。
第二部、親睦の火では、各班が考えた出し物を披露しました。
どれも趣向を凝らした楽しい出し物で、九和小、鴨部小の友情の輪が深まりました。
三部、おさめの火では、すばらしい体験ができたことに感謝して、みんなで歌を歌いました。
楽しいひと時を過ごすことができました。
午後、自己紹介タイムの後、キャンプファイヤーの準備をしました。
この後、夕べの集い、夕食、キャンプファイヤーと続きます。
いよいよ、本日のメインイベント、オリエンテーリングです。
笑顔でのスタートでしたが、道に迷ったり、大変な山道をみんなで声をかけながら、一生懸命登りました。
大変な思いをした後は、最高の景色が待っていました。
そして、急な下り坂もみんなで助け合いながら降り、みんな無事にゴールしました。