9月15日 授業の様子

2021年9月15日 18時13分

 今日も朝から雨でした。3時間目の授業の様子です。

  

 1年生は、体育科で、いろいろな走り方をしていました。

仰向けのスタートや後ろ向きに走る、などとても楽しそうに活動していました。

 

 2年生は、算数科で、かさのたし算やひき算をしていました。

手の挙げ方がピンとしていてすばらしいです。

 

3年生は、国語科「わすれられないおくりもの」で、あなぐまさんとの思い出をワークシートに書いていました。

4年生は、国語科「夏の思い出記者になろう」の学習をしていました。

  

5年生は、国語科の詩の教材で、ワークシートにまとめたことをペアやグループで、ホワイトボードにまとめていました。

 

6年生は、家庭科で、グーグルクラスルームを使用して、表示記号のテストにチャレンジしています。

タブレットの扱いもだいぶ慣れてきました。

 

   

9月14日 研究授業(4年)

2021年9月15日 07時12分

 2校時に、4年生で国語「写真をもとに話そう」の研究授業がありました。

  

1枚の写真から想像したことや気が付いたことをもとに、スピーチをしました。

示されたポイントに気を付け、話し手になって相手によく伝わるようにスピーチをしたり、

聞き手になって自分の考えと比べながら聞いたりしました。

  

グループごとに、感想を述べ合うこともできました。

全体で堂々と自分のスピーチを発表する児童もいました。

最後には、今日の授業を振り返り、「スピーチをすることに自信が持てた」「想像力を広げることができた」

「自分と違う意見に触れることができた」などの感想が出ました。

これからも、人前で話すこと、聞くことに自信を持って、表現力を高めてほしいです。

 

9月13日 授業の様子と陸上部練習

2021年9月13日 16時56分

 1年生の2時間目は、生活科でした。

 

 

アサガオのつるでリースを作ります。
今日は、つるを支柱から外して、丸い形にまとめる作業をしました。

まだ、種が残っているものもありました。どんなリースができるか楽しみですね。

 

  

 

放課後の陸上練習は、種目別に分かれて記録測定などをしました。
ハードル、走高跳び、走り幅跳び、100m走などの練習です。

今週は、雨天の予報が出ています。運動場での練習が難しいかもしれません。
貴重な運動場での練習日。自分の目標に向かって励んでいます。

体調管理に気を付けてください。

9月10日 授業の様子

2021年9月10日 15時04分

 今日の5時間目の授業の様子です。

  

1年生は、国語科「けんかした山」の学習をしていました。

音読や登場人物の気持ちを書く活動に一生懸命です。

 

2年生は、タブレットの使い方を学習していました。

「あいうえお」とキーボードで上手に入力していました。みんなとても楽しそうです。

 

5年生は、「米作りのさかんな地域」の学習です。

ホワイトボードにしっかりと考えが書かれています。

 

6年生は書写の硬筆で、枕草子の一部を清書していました。

姿勢を正して、集中しています。

 

3・4年生は、体育でした。タブレットで、撮影し動きを確認し合っていました。

跳び箱の様子を互いに撮影しながら、学んでいきます。

9月9日 4年研究授業

2021年9月9日 10時30分

 今日、2時間目に4年生理科の研究授業を行いました。

「空気と水」の性質についての学習です。
空気と水の入っている注射器の中のイメージを考え、図や言葉でホワイトボードにまとめました。

本校では、授業の中で「九和っ子トークタイム」という時間を位置づけ、
話合い活動(学び合い)を取り入れています。
今日の学習でも、ペアやグループで、自分の考えや友達の考えを伝え合いました。

  

  

最後には、タブレットで自分のホワイトボードにかいた考えを撮影して送り、
クラス全員の意見を自分のタブレットで確認しました。

自分の考えとみんなの考えを比較し考えを深めるなど、学習に熱心に取り組んでいました。

9月8日 授業の様子

2021年9月8日 14時45分

 今日の5時間目の授業の様子です。

 

1年生は、国語「けんかした山」の学習をしていました。プリントに書き込んでいました。

  

2年生は、2学期のめあてを考えていました。

  

3年生は、かけ算です。電子黒板を使って、先生が説明していました。

 

4年生は、音楽室で音楽、5年生は、理科でタブレットを使った授業をしていました。

(すみません。写真はありません。)

6年生は、国語科で、タブレットを使い、ことわざの検索をしていました。

9月7日 校内写生造形大会

2021年9月7日 08時01分

今日は、校内写生造形大会です。

子どもたちは、朝から張り切っていました。

 

  

1年・・・お話からうまれたよ 
                「100階建ての家」や「スイミー」の読み聞かせをした後、自由に描いています。

  

2年・・・たのしくうつして(生き物となかよし)、まどをひらいて
     工作では、カッターを使って、いろいろなおうちが完成しています。

 

3年・・・大きな木で遊んだよ
     自分が遊んでみたい木をイメージして、思い思いに描いています。

  

4年・・・楽器を演奏する友達、掃除をする友達
     構図を考えながら、下絵をしっかりと描いています。

 

5年・・・私と自転車
     自転車の細かいところまでよく観察し、取り組んでいます。

  

 6年・・・思い出の校舎
     自分が選んだ場所から見た校舎を正確に描こうと、集中して取り組んでいます。

この後も、しっかりと絵の具等で塗り込んで仕上げていきます。
どのような作品が完成するか楽しみです。

9月6日 ICT支援、縦割り清掃開始

2021年9月6日 15時19分

本日、ICT機器導入会社からICT支援員が派遣されて来校されました。
月に2回~3回程度、ICT機器を使った授業の支援をはじめ、
ICT環境整備や教員の研修などにあたってくれることになっています。

今日、早速、各学年の授業に入って支援してくださいました。
  

  
タブレットを用いて、ロイロノートや学習アプリを活用し、タイピングの練習や授業の復習をしました。
これからもどんどん活用し、技能を高めていきます。

 

昼休みは、縦割り清掃の班会を行いました。
2学期からは、清掃を異学年のグループで取り組みます。

  

  

担当の先生から、掃除の「さしすせそ」についてのお話がありました。
早速、高学年が中心となり、低学年に掃除の仕方を教えたり、見本となって掃除をしたりしていました。

助け合いながら、学校中を美しく、自分の心も美しく磨いてくれることを願っています。

9月3日 陸上部練習

2021年9月3日 14時06分

 今朝の大雨に関して、見守りのご協力、ありがとうございました。無事に登校できました。
今後も、本日配布のプリントに従い、安全を優先して臨機応変に対応させていただきます。

 昨日から、陸上部の練習が始まりました。
雨のため、運動場が使えないため、体育館での基礎練習です。

  

   

 

「走」の運動の基礎をしっかりと練習していました。
昨日、練習した児童の多くは、「筋肉痛がするー。」と言っていました。

夏休み中、体を動かしていないかったり、慣れない動きをしたりするために、痛みがあるかもしれません。
しっかりとケアをして、頑張りましょう。

9月2日 授業の様子

2021年9月2日 14時21分

今日は、朝から雨が降っていました。

2時間目の授業の様子です。
 
1年生は、タブレットを使って、自分のIDやパスワードを入力していました。

6年生は算数です。
  

4年生はタブレットで、ロイロノートを使っていました。
困っている友達に進んで教えてあげています。

3年生は、ジョシー先生と楽しく外国語活動を行っていました。

2年生は、真剣に国語の学習をしていました。

5年生は体育館で体育を行っていました。

どの学年もタブレットに段々と慣れてきています。
新しいアプリにも取り組んでいて、有効活用が進んでいます。
今後が楽しみです。