9月16日(金) 3・4年生長縄跳びにチャレンジ
2022年9月16日 18時40分2時間目は、3・4年生が体育をしていました。
IT スタジアムの長縄跳びにチャレンジしていました。
初めは引っかかる子もたくさんいてうまく跳べませんでしたが、練習を重ねるうちにだんだんコツをつかんでうまく跳べるようになりました。
それぞれ新記録を目指して頑張っています。
2時間目は、3・4年生が体育をしていました。
IT スタジアムの長縄跳びにチャレンジしていました。
初めは引っかかる子もたくさんいてうまく跳べませんでしたが、練習を重ねるうちにだんだんコツをつかんでうまく跳べるようになりました。
それぞれ新記録を目指して頑張っています。
音楽の時間に、小学生になってはじめての鍵盤ハーモニカを使いました。「先生がタンバリンを鳴らしたら音を止める」という約束を守って、楽しく音を出しました。優しく吹くと音が柔らかく、小さくなり、強く吹くと大きな音が出ることに気付き、いろいろな吹き方に挑戦していました。
音楽の授業の前には、体育で「シャトルラン」の計測をしました。6年生に数えてもらいながら、最後まで諦めず力いっぱい走る姿に胸を撃たれました。長距離を走って疲れているはずですが、その顔一つ見せず笑顔で歌ったり、演奏したりしました。何でもがんばる一年生、たのもしいぞ!!
9月に入って、学校がとてもにぎやかでした。それは、子どもたち以外に新しい仲間が九和小にやってきたからです。
その正体は…
5羽のニワトリです。
1年生の校内写生大会のモデルとして、りっぱにその役目を果たしていました。
授業の合間に、「コケコッコー」と聞こえてくる元気な鳴き声を聞くと、子どもたちだけでなく先生たちも、笑顔になりました。
毎朝登校して、また、休み時間に、「元気にしてるかな。」とその様子を確かめに来る子もいました。
残念ながら、ニワトリさんとは、今日でお別れです。
明日から、少し寂しくなりますが…「ありがとう。元気でね」
5校時に、村上海賊ミュージアムから2名の方をお招きし、4年生8名が日本遺産「村上海賊」小学校出前授業を受けました。
地域の大切な宝であり、誇りである日本遺産「村上海賊」について、詳しく学びました。
「クジラのお礼参り」のアニメやクイズビンゴ大会も盛り上がり、楽しみながら「村上海賊」について、新たな知識を得ることができました。
これからもずっとふるさとの文化遺産を大切にして、後世に受け継いでほしいです。
運動場南側の隅(児童クラブとプールの間)に2台目のADEを設置しました。
屋外に設置してあるので、緊急時に校舎内に入ることなく使用可能です。
救命活動を行うときに、患者さんが成人(小学生以上)か、小児(未就学児)かで判断し、スイッチの切り替えを行った後ご使用してください。
ちなみに、校舎玄関横にも1台目のAEDが設置してあります。
1年生は、生活と図工の学習で、砂や水を使って遊びました。
大きな山を作るために協力して土を運んだり、川を作るためにスコップで一生懸命掘ったりしました。
ダムに水を流し込むときは、「わあ~~!!」と歓声があがりました。山に穴(子どもたち曰く「トラップ」)を作り、泥ダンゴをころころ転がしている子どもたちも。それぞれが工夫して、楽しい活動になりました。
最後の片づけも、楽しみながら山を壊しました。また、みんなで砂と触れ合いましょうね。
新しいALTの先生と初めて英語の授業をしました。子どもたちは、ALTの先生の自己紹介を聞いた後、今度は、一人ひとりが英語で自己紹介をしました。習ってきた英語が相手にきちんと伝わっていることを実感していました。これからの英会話力の向上が楽しみです。
2学期初めてのクラブ活動です。
家庭・・・・・手芸を楽しんでいます。
パソコン・・・タブレット端末を操作しゲーム等にチャレンジです。
スポーツ・・・運動場でティーボールを楽しんでいます。
ゲーム・自然活動・・・多目的室でかくれんぼ、みんな隠れています。
お茶・・・体験を通して茶道を学んでいます。
今日は写生造形大会でした。1年生は初めてでしたが、元気な鶏を一生懸命に描きました。6年生は、絵の具を使い、遠近を良く考えて、奥行き感が出るように工夫しながら校舎を描いていました。
1年生から6年生まで伸び伸びと絵筆をとって、楽しく活動していました。
2日から放課後の陸上部練習が始まりました。たくさんの児童が入って活動しています。
走ることはスポーツの基本です。全員で楽しんで活動してほしいと思います。