一昨日のふるさとふれあいウォークでは、班ごとに九和っ子のよさが発揮されていました。
それぞれの班のよさやがんばりを金メダルとしてプレゼントされました。
あいさつがしっかりできていた、高学年が低学年に優しく接していた、アイディアが満載でジェスチャーを工夫していた、みんなで協力して時間内に俳句を作り上げた、絵パズルをてきぱきと完成させた、などです。


本来なら、閉会式で校長先生にかけてもらうはずでしたが、雨で閉会式ができなかったので、6年生が各学年の教室を訪ねて首にかけてくれました。
とても喜んでいる児童の姿が見られました。また、ご家庭でも話を聞いてあげてください。
今日の6校時は、委員会活動でした。


来年度のことを見据えて、4年生も参加し、引継ぎが行われました。
初めての委員会活動に、ちょっと緊張気味の4年生。
それを見て、優しく丁寧に教えている5・6年生の姿がとても印象的でした。
明日から、新しいメンバーでの委員会がスタートします。
初めから全てがうまくいくことはないと思いますが、一つ一つ仕事を覚えて、全校のために働く楽しさを感じてほしいです。
ふるさとふれあいウォークがありました。8時半、子どもたちは元気に出発しましたが、雨が降り出し、学校に戻りました。


学校では、雨天用のプログラムで、ふるさとふれあいウォークを行いました。

各班、チームワークを発揮して、仲よくいろいろな遊びを楽しみました。

お弁当は教室でいただきました。
いつもと違うふれあいウォークでしたが、晴、雨どちらのパターンを楽しむことができました。
ふだん見られない、九和っ子のよさもたくさん見られました。
ボランティア保護者の皆様、交通安全協会の皆様、ありがとうございました。
6年生
今日の6年生は、大忙しです。

3時間目は、チャレンジテストを行いました。イヤホンやタブレットを使ってのテストです。
終わった後、アンケートに答えていました。




5校時は、今治東ライオンズクラブの皆様をお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。
スライドを使って分かりやすく説明をしていただきました。
3人に1人は、薬物の使用に誘われることがあるという話を聞いたり、薬物を使用して変わり果てた姿になった人の写真を見たりして、みんな驚いていました。
○×クイズをして、全問正解だった児童は、賞状をもらいました。
最後に、みんなで「ダメ。絶対。」を心の中で叫んで、感想を述べ合いました。
今まで知らなかった知識に触れたり、標本などを実際にしっかり見たりして、その危険性や依存性についても学ぶことができました。
今日の2時間目は、来週行われるふるさとふれあいウォークの打合せでした。




高学年児童が中心となり、班の合言葉や名前を考えたり、
楽しみしていることや気を付けることを伝え合ったりしました。
この日のために、保護者の方や交通安全協会の方々にもご協力をいただくことになります。
感謝の気持ちを持って、たくましく歩き、班のみんなとの絆を深めてほしいです。
そして、ますますこの玉川のよさを感じてほしいです。
4年生
今日は、4年生が総合的な学習の時間で取り組んできた成果を発表する「2分の1成人式」でした。




残念ながら、保護者の方に生で見ていただくことは叶いませんでしたが、子どもたちは一人一人が堂々と自分を表現しました。
「特技発表」では、それぞれの個性が発揮されていました。
「10年後、こんな大人になりたいな」や「将来の夢」では、自分が思い描いている目標や夢を自分の言葉でしっかりと語る姿がありました。
「10才のありがとう」の歌やメッセージにも、10年間育ててもらった家族への感謝の言葉が込められていました。
一つの節目を迎え、思いを新たにし、充実した人生を送ってほしいです。
3月1日に行う予定のふるさとふれあいウォークについての話合いがありました。



5・6年児童が中心となり、なかよし班の絆を深めるために、一緒に遊ぶ計画を立てました。
低学年も楽しめるように、ということを考えた意見が出ていました。
頼もしい5・6年生。本番でもその優しさを発揮してください。
6年生
今日は、6年生は坊ちゃん劇場にて「ジョン マイ ラブ」の観劇をしました。


学校で少し予習も行っていたので、話の内容も理解できました。
感染対策を取った上で、ペンライトを振ることもしました。
初めて、ミュージカルを見た児童もいて、その表現力、スケールに圧倒されていたようです。

とても心に残るすばらしいミュージカルでした。