6月7日(火) 4年生 国語の学習
2022年6月7日 12時51分今日の4時間目は国語「メモの取り方をくふうして書こう」でした。
インタビューする内容を考え、それぞれが職員室にいらっしゃる先生に質問し、回答をメモにまとめました。教室に帰って報告会をしました。
少し緊張気味の子どもたちでしたが、終わった後は、「楽しかったからまたしたい!」という声が聞かれました。
普段あまり話したことのない先生とのやりとりで、少し距離も縮まった感じがしました。
今日の4時間目は国語「メモの取り方をくふうして書こう」でした。
インタビューする内容を考え、それぞれが職員室にいらっしゃる先生に質問し、回答をメモにまとめました。教室に帰って報告会をしました。
少し緊張気味の子どもたちでしたが、終わった後は、「楽しかったからまたしたい!」という声が聞かれました。
普段あまり話したことのない先生とのやりとりで、少し距離も縮まった感じがしました。
1年生の算数科の学習の様子です。ご家庭で集めてくださった箱や筒を使って、「かたち」の勉強をしています。
「ころころ転がりそうだから、タイヤにしようかな。」「積み上げられそうな形だ。東京タワーにしよう。」
子どもたちは、形の特徴に自然と目を向けながら、動物や乗り物を作りました。
明日は、みんなの作品をロイロノートで共有して、形の特徴にさらに迫っていきましょう!
5・6時間目に、5・6年生によるプール清掃がありました。
お天気が心配されましたが、雨も上がり、みんなで1年分の汚れを落としました。
始めは、葉っぱや泥でいっぱいのプールでしたが、徐々にきれいな底が見え始め、6時間目が終わるころには、水色の美しいプールが現れました。
もうすぐプールに水が入り、いよいよ水泳の授業が始まります。
楽しみにしている児童もたくさんいます。水しぶきをたくさんあげて、一生懸命水泳の授業に取り組む姿が見られるといいですね。
今日は、東予教育事務所、今治市教育委員会の学校訪問がありました。
たくさんの方々に九和小児童のがんばりを見ていただきました。
それぞれの学級、教科で、工夫した授業が行われていました。
姿勢のよい子がたくさんいるということをほめていただきました。
また、校舎は古いが掃除が行き届いてきれいに使っているということも言われていました。
これからも、分かる喜びを感じさせる授業に取り組み、生き生きと勉学に励む九和っ子を育てていきたいと思います。
昨日の5時間目に、なかよし班顔合わせ集会がありました。
今年度一年間、いろいろな体験活動を一緒に行っていく仲間です。
自己紹介をしたり、6年生が中心となり、考えた遊びをみんなで仲よく行ったりしました。
これからもっともっとお互いのことをたくさん知り合い、すてきななかよし班活動ができるといいですね。
本日、2年生は生活科の授業で、5月に植えたミニトマトやナスの観察をしました。
観察のポイントをしっかり押さえて、じっくり観察したり、さわったり、においを嗅いだり、野菜の声に耳をかたむけたり、、、など、それぞれの児童が自分なりに工夫して野菜を観察しました。
児童は、それぞれ自分が育てる野菜に名前を付けて、愛情を込めて毎日お世話をがんばっています!
JAの方に教えていただいたとおり、成長を促進するためにミニトマトの脇芽をとったり、ナスの花をとったりもしました。
これからもお世話をがんばって、いつかおいしい野菜を収穫します!
昼休みの様子です。1年生みんなで「なかよしあそび」をしました。じゃんけんで勝つと進むことができます。負けると、「うへぇ~!負けた!」と悔しそうに列の最後に並びます。
ぐねぐねの道に苦戦しながら、楽しく遊びました。2年生も、数人「なになに?よせて!」と入ってきて、盛り上がりました。運動会が終わっても、子どもたちの体力が尽きることはありません・・・。
タブレットを使って、タイピング練習をしています。はじめは人差し指だけで操作していましたが、慣れてくると押したいところに近い指を使えるようになってきました。レベルアップしていくことが、楽しいようです。ぐんぐん成長!
アサガオの葉が増えてきました。生活科の学習では、大きさや触り心地を観察したり、枚数が増えたことに歓喜したりしました。アサガオも、ぐんぐん!生長しています。
運動会が終わり、今日はお弁当の日です。
おうちの人が作ってくれたお弁当を楽しみに、おいしくいただきました。
いよいよ待ちに待った大運動会の日です。
この日のために、5月に入って練習を重ねてきました。
生き生きと輝く児童の姿がたくさん見られました。
転んでも最後まであきらめずに走る姿、笑顔いっぱいに自分を表現する姿、
困っている子を優しく誘導する姿…
卒業生や以前九和小に勤めていらっしゃった先生方もたくさん来てくださり、懐かしい顔を見ることができて、
俄然子どもたちもパワーがみなぎっていました。
暑い中、本当に全力を出し切ってがんばったと思います。仲間との大切な思い出がまたひとつ増えましたね。
保護者の皆様には、練習時からの体調管理やご家庭での声掛け、また、本日早朝よりのテント立て、最後の後片付けまで、
本当にご協力ありがとうございました。
今日はご家庭で写真やビデオを見返しながら、話をして、ゆっくり休んでください。
いよいよ運動会が明後日に迫ってきました。
今日は、最終の練習や午後から、係会、準備が行われました。
強風のため、全ての準備はできていませんが、心配していたお天気もどうやら大丈夫のようです。
当日は、今までの練習の成果を出し切り、精いっぱいの演技をしようと輝く子どもたちの姿が随所で見られることを願っています。
準備やご声援をどうぞよろしくお願いいたします。