12月22日 授業の様子

2021年12月22日 14時36分

今日の授業の様子です。

  

6年生は、木版画の下絵を描いていました。

 

4年生は、音楽で、いろいろな国の音楽を鑑賞していました。

  

1年生は、国語科「おはなしどうぶつえん」をこれから作るようでした。

3年生は、タブレットを使って調べ学習、5年生は、理科のテストをしていました。

  

 

2年生の教室では…

なんと、サプライズで校長先生のお誕生日をお祝いしていました。

みんなで歌を歌ったり、質問をしたり、プレゼントを渡したり…。

とても盛り上がっていました。

プレゼントは何だったのでしょう?それは、秘密です。

校長先生もにこにこ笑顔で2年生とお話をしてくださっていました。

サプライズ大成功!!すてきな時間になりましたね。

 

 

12月20日 生活科の交流(1・2年生)

2021年12月20日 12時40分

 今日の3・4時間目は、2年生が生活科で作ったおもちゃで1年生と遊びました。

今まで、国語科や学級活動などでも、このために、たくさんの準備をしてきました。

   

2年生は、やる気満々です。

まず、おもちゃの名前や遊び方を1年生に分かるように説明しました。

   

 

遊びは、「パタパタカー」「ぴょんカップ」「ブンブンブーメラン」「ストローアーチェリー」の4種類です。

どのグループもたくさん工夫が見られ、1年生もとても楽しんでいました。

2年生が1年生に優しく教えている姿がとても印象的でした。

12月17日 音楽鑑賞会(今治南高校 吹奏楽部)

2021年12月17日 15時43分

 今治南高校吹奏楽部による演奏会がありました。

  

始めに、楽器の紹介がありました。初めて見るものもあり、児童は興味深く見ていました。

  

クリスマスソングメドレー、2021年上半期ヒットソングメドレー、教科書に出てくる曲クイズなどがあり、

知っている曲、知らない曲もありましたが、手拍子などをしながら楽しく聴いていました。

吹奏楽の迫力ある音楽に圧倒されながらも、真剣に音楽のよさを味わいました。

  

 

感想発表では、いろいろな学年の児童が感じたことを堂々と述べました。

今日は、風の強いとても寒い日でしたが、南校生の奏でる音楽に心を温めてもらいましたね。

元気よく手を振ってお別れをしました。素敵な演奏をどうもありがとうございました。

12月16日 授業の様子

2021年12月16日 15時52分

今日の授業の様子です。

 

1年生は、道徳の授業です。「はなばあちゃんがわらった」というお話を読んで、考えていました。

 

5年生は、外国語。おすすめの都道府県を紹介します。

 

4年生は、国語の学習です。

  

2年生は、生活科で1年生と交流する「おもちゃ大会」の練習をしていました。

いよいよ来週に迫ってきました。

  

3年生は、国語の学習でした。文字を丁寧に書いています。

 

6年生は、体育で長縄を跳んでいました。グループごとに回数を競い合っていました。

 

12月15日 授業の様子

2021年12月16日 07時24分

 今日の授業の様子です。

 

1年生は、体育で長縄跳びに挑戦。息を合わせて、それっ!

 

2年生は、算数「三角形と四角形」、3年生は、学年発表集会の準備をしていました。

 

4年生は、道徳、5年生は、タブレットで、明日の予定確認です。

 

6年生は家庭科の調理実習。ジャガイモをゆでる学習にチャレンジしていました。

ほくほくのじゃがいも、おいしくできたでしょうか。

 

12月13日 昼休みの様子

2021年12月13日 19時06分

 今日は、昨日より少し寒かったのですが、昼休みには元気に外遊びをする児童がたくさんいました。

 

1年生は、長縄跳びをしていました。中に入るのも少しずつ上手になっています。

  

他の学年の児童は、鬼ごっこやサッカー、植物と触れ合うなどして楽しく過ごしていました。

明日と明後日は、懇談会があるので、給食後すぐに下校です。

 

12月10日 日本一おいしい給食(中華)

2021年12月10日 13時43分

本日は、日本一おい給食試食会(第3回)中華料理の日でした。


今治の名物「焼き豚たまご飯」を給食にアレンジしたものです。 
 
残食0。みんなおいしくいただきました。

  

その後、給食についてのアンケートをタブレットを使って回答しました。

 

12月9日 校内持久走大会,学年ミニ集会(1年)

2021年12月9日 12時46分

 いよいよ校内持久走大会本番です。

 

一昨日、朝練習をしている親子がいました。

 

開会式では、校長先生からオリンピックで銀メダル、銅メダルに輝いた、有森裕子選手の言葉が紹介されました。

  

  

1年→2年→3・4年男子、女子→5・6年男子、女子の順番でスタートしました。

友達やおうちの方の声援を受け、どの子も最後まで走り切りました。

途中の上り坂がとてもきついのですが、一生懸命走る姿にこちらもたくさんの勇気や元気をもらいました。

走り終えた子どもたちは、とても清々しい表情をしていました。

今日は、ゆっくり休んでください。

 

午後のまなびタイムでは、1年生の発表集会がありました。

  

 

生活科で学習したことを、クイズを交えて楽しく、分かりやすく発表しました。

後ろまで、しっかりと届く声で伝えられていました。

他学年の聞き方も、リアクションをしながらとても楽しんでいるようでした。

 

12月8日 児童集会(講話)

2021年12月8日 14時48分

今日の児童集会は、参集せず、各教室でGoogle Meetを使って、校長先生のお話を聞きました。

  

  

各学年の教室のテレビに校長先生が映っています。

画面に手を振って、見えている、聞こえていることを知らせている学年もありました。

 

 

今日のお話は、校長先生が昔九和小で教えた子が成人式に来たときにしたお話でした。

「小学生のとき、もっと勉強しておけばよかった」と言っていた卒業生がいたそうです。

みんなは、磨けば光るダイヤモンドの原石であり、無限の可能性を秘めています。

その可能性を伸ばすためにも、「後悔先に立たず」ということわざにあるように、後で悔やまないよう、

今、自分ができることをがんばることが大切だとお話してくださいました。

みんな、真剣な態度でお話を聞いていました。

 

12月7日 研究授業(2年 国語) 体力つくり部

2021年12月7日 18時52分

 2時間目は、2年生の国語の研究授業がありました。

「1年生のためにおもちゃ大会をひらこう」という計画で、考えた遊び方についてグループで話し合い、全体の場で発表する、という授業でした。

  

  

 「はなしあいのきまり」に従って、相手の話を真剣に聞きながら、つなげて意見を伝えている児童がたくさんいました。

また、1年生のことを考えた意見がたくさん述べられていました。

どんなおもちゃ大会になるか、今から楽しみです。

 

 放課後は、今年度最後の体力つくり部の練習でした。

  

  

1000m走の記録を測りました。

今年度は、対外的な大会がなかったため、みんな明後日の持久走大会を目標として、今まで練習をがんばってきました。

「ライバルは自分」そんな気持ちで、明後日の持久走大会では、練習の成果を出し切って、ベストを尽くしてほしいです。