9月12日(月) 運動場南側隅(児童クラブとプールの間)に2台目のAED設置
2022年9月12日 11時55分運動場南側の隅(児童クラブとプールの間)に2台目のADEを設置しました。
屋外に設置してあるので、緊急時に校舎内に入ることなく使用可能です。
救命活動を行うときに、患者さんが成人(小学生以上)か、小児(未就学児)かで判断し、スイッチの切り替えを行った後ご使用してください。
ちなみに、校舎玄関横にも1台目のAEDが設置してあります。
運動場南側の隅(児童クラブとプールの間)に2台目のADEを設置しました。
屋外に設置してあるので、緊急時に校舎内に入ることなく使用可能です。
救命活動を行うときに、患者さんが成人(小学生以上)か、小児(未就学児)かで判断し、スイッチの切り替えを行った後ご使用してください。
ちなみに、校舎玄関横にも1台目のAEDが設置してあります。
1年生は、生活と図工の学習で、砂や水を使って遊びました。
大きな山を作るために協力して土を運んだり、川を作るためにスコップで一生懸命掘ったりしました。
ダムに水を流し込むときは、「わあ~~!!」と歓声があがりました。山に穴(子どもたち曰く「トラップ」)を作り、泥ダンゴをころころ転がしている子どもたちも。それぞれが工夫して、楽しい活動になりました。
最後の片づけも、楽しみながら山を壊しました。また、みんなで砂と触れ合いましょうね。
新しいALTの先生と初めて英語の授業をしました。子どもたちは、ALTの先生の自己紹介を聞いた後、今度は、一人ひとりが英語で自己紹介をしました。習ってきた英語が相手にきちんと伝わっていることを実感していました。これからの英会話力の向上が楽しみです。
2学期初めてのクラブ活動です。
家庭・・・・・手芸を楽しんでいます。
パソコン・・・タブレット端末を操作しゲーム等にチャレンジです。
スポーツ・・・運動場でティーボールを楽しんでいます。
ゲーム・自然活動・・・多目的室でかくれんぼ、みんな隠れています。
お茶・・・体験を通して茶道を学んでいます。
今日は写生造形大会でした。1年生は初めてでしたが、元気な鶏を一生懸命に描きました。6年生は、絵の具を使い、遠近を良く考えて、奥行き感が出るように工夫しながら校舎を描いていました。
1年生から6年生まで伸び伸びと絵筆をとって、楽しく活動していました。
2日から放課後の陸上部練習が始まりました。たくさんの児童が入って活動しています。
走ることはスポーツの基本です。全員で楽しんで活動してほしいと思います。
昨日から2学期が始まりました。子どもたちは、笑顔で挨拶をして教室に入ってきます。
国語科「なつのおもいでをはなそう」の学習では、子どもたちが夏休みの思い出を生き生きと話してくれました。夏休みの思い出発表会に向けて、子どもたちはタブレット端末を使って「発表メモ」を作りました。
「クラゲチャート」という思考ツールを活用して、「だれと」「どこで」「なにをした」「どんな気持ちがしたか」などのメモを手書きで入力しました。手書き入力にも、慣れてきたようです。
道徳の学習では、「ピンクの気持ち」「ブルーの気持ち」を、ロイロノートを使って分類しました。単に、色分けするだけでなく、「『どうしよう』という気持ちは、ブルーに近い真ん中くらいです。」「『くやしい』は、ピンクより少しブルーによっているな。」と、微妙な気持ちの違いにも気付いていました。
さて、来週からは片仮名の練習も始まります。タブレット端末も駆使しつつ、文字の練習も怠らず頑張りましょう!!
今日は、2学期にはいって初めての身体計測・視力検査でした。
知らない間に背もよく伸びている子もいます。
夏休み中の生活リズムの乱れからか、少し太り気味になっている子も心配です。
また、スマホやタブレットの使い過ぎによる、視力の低下も気になります。
早く学校のリズムを取り戻し、規則正しい生活を送る毎日にしてほしいです。
また、運動・睡眠・バランスの取れた食事を心がけ、熱中症予防やコロナに打ち勝つ強い体を作っていきましょう。
今日から2学期が始まりました。
元気な子どもたちの姿が久しぶりに見られ、私たちもとてもうれしくなりました。
始業式に先立って、新しいALTの紹介と、表彰がありました。
アメリカから来られた Rajaram Sweda (スウィーダ先生)です。英語と日本語を交えて自己紹介をされました。
早く九和小の皆さんと仲よくなって、お互いのよいところをたくさん知ってほしいです。
始業式では、代表児童がりっぱに2学期の目標を述べました。
校長先生からは、客室乗務員の方のお話を例にして、目に見えない気配りや優しさについて、お話してくださいました。
九和っ子みんなが、相手のことをよく見て、困っていることやしたいことを想像して、優しい一言がかけられたらすてきですね。
また、今日はシェイクアウト訓練を行いました。
緊急地震速報の放送後、自分の身を守るために「まず低く、頭を守り、動かない」行動をとり、その後火災発生したという設定で、運動場に避難しました。全員が真剣な態度で取り組みました。
今日は「防災の日」です。ご家庭でも、土砂災害等自然災害が起こった時の避難について、話題にしてみてください。
今日は、児童クラブで何やら楽しそうな声が聞こえてきます。
玉川近代美術館の学芸員の方が来られて、和紙の紙染め体験のワークショップを行っていました。
子どもたちは、大はしゃぎです!!
和紙を三角形に折り進めて、角を好きな色に染めていきます。
できた紙を広げると…
ほら!!こんなすてきな模様ができ上がりました。
同じ作品は一つとしてありません。みんな個性的で、すばらしい作品ばかり。
でき上がった作品に、子どもたちは、笑顔、満足感でいっぱいでした。
今日のワークショップには、東京から徳生忠常さんのひ孫さんも来られていました。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、徳生さんは、この玉川町に大きな功績を残された方です。
玉川近代美術館、玉川総合運動公園、九和小学校の体育館などの建設に多額の寄付金を寄せてくださいました。
また、九和小の中庭にある野口英世像も、寄贈してくださいました。
玉川の文化施設、体育施設で、子どもたちの豊かな情操教育やたくましい心や体の育成に、大きく携わってくださいました。体育館の緞帳には、そのお名前が刺繍で刻まれています。本当にありがたいことです。
私たちも、すばらしい地域の先人に感謝して、日々の教育活動に精進したいと思います。