6月16日(金) 今年度初めての水泳の授業(2年生)

2023年6月19日 08時18分
2年生

今日は、2年生が今年度初めての水遊びの授業でした。

  

  

とても暑い一日だったので、プールの水がとても気持ちよく感じられたようです。

しっかりルールを守り、安全に行っていました。

みんなで洗濯機をしたり、動物に成りきって泳いだりしました。

これからさらに水に慣れ親しみ、技能を上達してほしいです。

 

6月19日(金)学級活動「雨の日の過ごし方」(3年生)

2023年6月16日 14時50分
3年生

今日の学級活動では雨の日の過ごし方について話し合いをしました。

今年になって初めての話合い活動です。

雨の日に安全に過ごすために、自分の考えを発表しました。

3年生は「じこなし、安全な雨の日」になるように頑張ることを決めました。

 

6月14日(水) 給食試食会・心肺蘇生法講習会

2023年6月15日 15時03分

 1年生の保護者の皆様対象に給食試食会がありました。

 

 

1年生の給食の配膳や食事の様子を見ていただきました。その後、家庭科室で給食をいただきました。

ほとんどの食材が今治産でまかなっていることに驚かれた様子でした。

学校給食の意義について、玉川調理場の栄養教諭からお話をしていただき、「食育」の大切さについて学んでいました。

 

 その後、体育館に場所を移し、心肺蘇生法講習会を行いました。

今治消防本部西分署から5名の消防士の方々にお越しいただき、丁寧に解説をしていただきました。

  

  

6年生児童も参加しました。消防本部の方から、「救急車到着まで何分かかるか」、「AEDはどこにあるか」という質問にもてきぱきと答えていました。

そして、心配蘇生について教えていただき、緊張しながらも実際にチャレンジしました。

保護者の方もたくさん参加していただきました。ありがとうございました。

 

6月15日(木) 生活科 雨と遊ぼう(1年生)

2023年6月15日 14時58分
1年生

 

 本日、1年生が生活科の授業で「雨と遊ぼう」の単元を学習しました。

 午前中は雨が降っていたため、傘をさして校庭へ雨の日探検に出かけました。

 耳をすまして雨の音を聴いたり、運動場にできた水たまりに笹舟を流して遊んだり、雨の日にしか見ることができない素敵な雨の「おくりもの」を見付けたりして、楽しみました。

 児童が見付けた「おくりもの」の中には、雨で濡れたクモの巣や、葉についた水晶のような雫などがありました。

 みなそれぞれ、自分だけの素敵な「おくりもの」を見付けることができたようです。

  

6月14日(水)夏野菜のお世話(2年生)

2023年6月14日 11時55分

   

     さつまいも       かぼちゃ(花がさきました)   ピーマン(実ができました)

 梅雨に入り、雨がしとしと降り続く日が続きますが、今朝は晴れ間も見えたので、2年生は生活科の時間に、やさいのお世話をしました。毎日のように、観察したり草取りをしてくれていますが、今日は、特にミニトマトの「下葉とり」をしました。

  

                    ビフォー          アフター

 下葉とりをして、すっきりしました。風通しがよくなり、日光も株元まで届くようになりました。大きく、おいしいミニトマトができるといいですね。

6月14日(水)家庭科 スクランブルエッグ(6年生)

2023年6月14日 10時51分
6年生

先週に引き続き、6年生は調理実習をしました。

今日はスクランブルエッグです。

フライパンの扱いには少し慣れた様子でしたが、卵料理にドキドキです。

初めて卵を割った子もいたようです。

みんな上手に割って、かき混ぜて、好みの固さに仕上げました。

味付けが薄かった子が多かったようですが、おいしくいただきました!!

準備、試食、片付けまで、みんなで協力して頑張りました。

スクランブルエッグもぜひお家で作ってみてほしいです。

6月13日(火) 理科「こん虫を育てよう」(3年生)

2023年6月13日 17時59分
3年生

3年生は、理科の学習でモンシロチョウを育てています。

  

  

 今日は、一人一人が自分の虫かごの幼虫を数えて、中の掃除をきれいにしていました。

ちょうど脱皮している幼虫もいて、成長している様子に喜んでいる児童もいました。

これからも成虫になるまでしっかりお世話をしてくださいね。

6月12日(月) 音楽科「音を合わせるって楽しい!」(5年生)

2023年6月12日 14時30分
5年生

 5年生の音楽科の学習の様子です。

 

 今月のうた「青い空に絵をかこう」を元気よく歌ったあと、早々とリコーダーを準備する子どもたち。「聖者の行進」を、黙々と練習し始めました。メロディはリコーダー、低音パートは電子ピアノで合奏していました。ジャズっぽいリズム伴奏も付けて、楽しく演奏しました。楽器同士の音色が響き合い、とても心地よかったです。心を通わせている姿に、こちらも笑顔になりました。

6月8日(木) 自然探検 万葉の森(1年生)

2023年6月8日 14時53分
1年生

 

 今日の1・2時間目、1年生が万葉の森に自然探検に行きました。

 朝から曇り空で、天候を心配していたのですが、なんとか探検に行くことができました。

 探検では、今の時期に見ることができる虫や鳥、植物などが描かれたビンゴカードを使って、様々なことを楽しく学ぶことができました。

 ノアザミのちくちくする葉に触ったり、ドクダミの葉のにおいを嗅いだり、耳を澄ましてウグイスやホトトギスの鳴き声を聴いたりするなど、五感を使って自然と触れ合いました。

 これからもどんどん自然と触れ合って、様々なことを感じたり、学んだりしていきます!

   

6月8日(木)アユの放流体験(3年生)

2023年6月8日 14時39分
3年生

バケツを片手に、ずっと楽しみにしていたアユの放流体験に行ってきました。

4年ぶりの開催です

  

10センチほどのアユ1000匹を蒼社川へ流しました。

 

子どもたちは、初めての体験に目を輝かせていました。

「また帰っておいでね」と声をかけながら川に流している児童もいました。

子どもの優しい心を感じる瞬間でした。

 

 今治CATVの放映は、6月12日(月)の18:00~です。
   読売新聞の取材もありました。