1年生
昨日の2時間目に、1年生は道徳の研究授業がありました。
「ダメ」という教材で、勇気を出して自分の気持ちを伝えようというめあてに取り組みました。

ハートの心情カードを使ったり、役割演技をしたりして、登場人物の気持ちを考えました。
また、「自分だったら…」と自分に置き換えて一生懸命考える児童もいました。
姿勢よくしっかりと人の話を聞いたり、ぴんと腕を伸ばして手を挙げたりして、とても集中してがんばりました。
しっかり心を耕す学習ができました。
2年生
本日の午前中、2年生は鍋地方面に向かって、秋の自然探検に出かけました。
自然名人の「たまちゃん」先生に秋の自然に関するさまざまなことを教えていただきながら、五感を通じて自然と親しみました!
「ふわふわ」な葉を探したり、草の上を裸足で歩いたり、道の上で寝そべって日向ぼっこをしたり、ススキで刀ごっこをしたり、、、と様々な体験をすることができました。
子どもたちは、鍋地への道中でも紅葉した葉や、珍しい木の実や花などを次々と見付け、自持って来た袋に入れて「秋のコレクション」を楽しんでいました。
最後には「たまちゃん」先生のお家へお邪魔させていただき、お庭の木で木登りをさせていただいたり、「秋の自然料理」を作って楽しんだりして、たくさんの自然を満喫しました!
本当に、ありがとうございました!

6年生
6校時に代表委員会がありました。議題は「今よりもっとすばらしい九和小学校にしよう」でした。清掃の仕方やあいさつ、廊下歩行、思いやりについてなど、どの学年も各クラスで話し合ってきたことを基に、積極的に発表をしていました。ペッパーくんも一緒に参加して、代表委員会でがんばっている子どもたちを温かく見守ってくれていました。


4年生
4年生は、5・6時間目に地域の方をお招きして、木工教室を行いました。

ガラスペイントを使って、色紙や木の板に好きな文字や絵をかきました。
慣れない作業に始めは手間取っていた子どもたちですが、講師の先生の分かりやすく丁寧なご指導の下、
一生懸命作品を仕上げ、最後にはとても満足した様子でした。
1年生
1年生は、学級活動で「せいけつな体」について学習しました。
自分の体の汚れやすいところに印をつけたり、
汚れやすいところはお風呂で丁寧に洗って清潔にすることを学んだりしました。


どの子も真剣に考え、自分の体を大切にし、守ること、友達の体も大切にすることをしっかりと学んでいました。
5年生
今日、ペッパーがきました。そして、初めて九和小学校の子どもたちと対面しました。
全校オンライン集会で、ペッパーは自己紹介をしました。
休み時間、ペッパーの周りは、子どもたちでいっぱいになりました。
「ペッパーくん、こんにちは。」「ペッパーくん、かわいい。」「よろしくね。」など、興味津々。


これから約3週間、プログラミングの勉強のために一緒に仲よく過ごしていきます。
2年生
今日、2年生がさつまいも堀りをしました。
掘る前から、「どれくらいさつまいもとれるかなぁ」、「巨大なさつまいも掘るぞ~!」と子どもたちは意気込んでいました。
いざ、ほってみると、、、?
大量のさつまいもを収穫することができました!

掘っている最中には、あちらこちらから、「先生~おいも見つけた~!」、「大きすぎて抜けないから誰か手伝って~!」という声が聞こえてきました。
最後にみんなで収穫したさつまいもを分けました。
さて、どんな料理に変身するのでしょうか?
子どもたちの「おいしかったよ!」という報告を待っています!
3年生
3年生は玉川サイコーの青野様と一緒に、秋の万葉の森へ訪れました。
少し汗ばむほどの好天の下、夏に訪れた時との違いをたくさん発見しました。
赤・黄・オレンジと色とりどりに紅葉した万葉の森には、夏には見られなかった虫たちや木の実など、すてきな発見がいっぱいありました。
ご多用中、夏に続き秋の様子を教えていただいた青野様、誠にありがとうございました。


5年生
2〜4校時の総合的な学習の時間に竹林整備・竹細工づくりをしました。3名のゲストティーチャーをお招きし、竹の伐採と竹とんぼづくり体験をしました。
まず、放置竹林の現状や、竹の伐採の注意点を聞きました。その後、グループに分かれて協力して活動しました。


活動後、感想を交流しました。「竹は想像以上に硬かったし、重かった。」「竹をうまく使えば遊び道具にもなることが分かった。」「竹とんぼを作って飛んだことがうれしかった」など、楽しそうに感想を話していました。
これから、竹について学んだことをまとめ、発表会の準備に入ります。
1年生
生活科の学習で、秋の宝物(松ぼっくり)を使ってけん玉を作りました。
紙コップと割り箸を、セロテープで一生懸命くっつけました。松ぼっくりと糸を結ぶのにも一苦労!
丈夫なけん玉になるために、何度も糸を結んだりセロテープで巻いたりしました。

完成したら、色を塗って練習しました。練習するうちに、簡単に紙コップに松ぼっくりが入るようになりました。
最後はみんなで「けん玉大会」をしました。落ち葉の「こすりだし」もしました。葉脈の形がきれいにうつったとき、「きれいにできた!!」「見てみて!先生!」と歓声を上げていました。
次は、秋の宝物でなにして遊ぼうかな?