今日の6時間目は、委員会活動の反省と来年度に向けての引継ぎが行われました。


来年度から委員会活動が始まる4年生も参加し、5・6年生に仕事の仕方を教えてもらいながら、決意をもって臨んでいました。
来年度は、5・6年生の児童数が減ってしまうこともあり、委員会編成も見直しました。
一人当たりの仕事の負担は増えるかもしれませんが、きっと意欲的に九和小のために働いてくれることでしょう。
そんな新5・6年生にみんな期待しています。
5年生
2年生
本日、2年生は、図画工作科で「思い出を形に」の制作をしました。
先週は紙粘土を使って、1年間で一番思い出に残っていることを形に表しました。持久走大会や友達と遊んだこと、家族旅行のことなど、たくさんの楽しい思い出が形になっていきました。
1週間が経って、乾いた作品にさわると、「かる~い!」、「粘土が固くなってる!」と驚いた様子でした。
今週は、絵具を使って色を塗りました。色を塗っていると、「真っ白だったのが、いきいきしてきた~!」、「動き出しそう!」という声が聞こえました。
子どもたちはみな、最後まで丁寧に色を塗りました。思い出が形になって、すてきな作品ができあがりました!
今日の6時間めに今治東ライオンズクラブの方々をお招きして、6年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。

始めに、いろいろな薬物が人体にもたらす影響について教えてもらいました。
そして、「ダメ、絶対!」を合言葉に、誘われても断る勇気を持つことの大切さを学びました。
万葉の森では、フィールドワークをして、思いっきり自然と触れ合うことができました。

学校では、仲よし班ごとにお弁当を食べました。
みんなで外で食べるお弁当は、本当に久しぶりです。

もぐもぐタイム。「おやつも外で食べるとおいしいなあ。」
次は、仲よし遊びです。班ごとに考えた遊びで盛り上がりました。

最後に閉会式がありました。
表彰式では、ふるさとクイズで活躍した班、玉川の自然を肌で感じていた班、グループの仲間の絆を深め合った班などが表彰されました。
校長先生からは、班の仲間と助け合っていたこと、玉川にはよいところがたくさんあること、たくさんの方々へ感謝の気持ちを持ってほしいことなど、をお話していただきました。
その後、新しい通学班長への交代式を行い、集団下校をしました。
伝統的なふるさとふれあいウォークが、今後も続いていってほしいです。
全校児童みんなが楽しみにしていたふるさとふれあいウォーク。
縦割りの仲よし班で、玉川地区を歩き、玉川のよさをたくさん見付けました。


福祉センター、いぼ地蔵、天満神社、光林寺とたくさんのポイントで、課題に挑戦しました。
班のチームワークの良さを発揮して、みんなで協力して取り組む姿が見られました。
いぼ地蔵では、地域の方いnお詣りの仕方を分かりやすく教えていただきました。初めて聞いた児童もおり、熱心に聞き入っていました。
今年度は、保護者の方だけでなく、地域の方々もたくさんご協力いただき、児童と歩いたり、見守りをしたりしてくださいました。お陰で、全員が無事にほぼ時間通りに帰ってくることができました。
交通安全協会玉川支部の皆様にもご協力いただきました。
皆さん、ありがとうございました。
(後半に続く)
5年生


全校集会で5年生が1年間、総合的な学習で学んできた竹について発表しました。スライドや劇で、竹の良さや放置竹林問題、放置竹林の解決方法を分かりやすく発表することができました。この1年間、玉川町にはたくさんの放置竹林がある現実を知り、その竹をどのように生かすのかということを体験活動を中心に学んできました。その学習の成果をしっかり発揮することができました。これからも、ふるさと玉川の自然を大切にしていってほしいです。
今日は、朝、読み聞かせがありました。


毎月2回程度、保護者の方々のボランティアによる、ぐりとぐらのお話会のメンバーの皆さんが、楽しい絵本の読み聞かせをしてくださっています。
お話会の方々がいつも子どもたちが楽しめそうな本を選んで持って来てくださり、
子どもたちは、あっという間に絵本の世界に引き込まれています。
読書大好きな九和っ子がどんどん増えそうです。
今年度もたくさんお世話になりました。
来年度からもぐりとぐらのお話会は続けていきます。
一緒に活動していただける仲間も大募集です。

6年生
6年生は、今日が初めての卒業式練習でした。

座り方、立ち方、礼の仕方、回れ右など、一つ一つの動作を丁寧に確認しながら練習しました。
卒業式は、長時間に渡ります。主役として、堂々と立派にやり遂げてくれるはずです。
2時間目に3・4年生が体育でマット運動を行いました。


今まで、前転・後転・開脚前転・開脚後転をたくさん練習してできるようになってきました。
その成果を見せ合ったり、倒立(三点倒立)や新技、側方倒立回転の練習をしたりしました。
難しい技ですが、グループでアドバイスし合ったり、補助をしたりしてみんなで助け合う姿が見られました。
とても頼もしく、チームワークのよい3・4年生です。
次がいよいよ最後のマット運動です。
少しでも完成度が上がるといいですね。