6月22日(木)外国語活動(3年生)
2023年6月22日 09時21分週に1回の外国語活動、子どもたちはALTのスウィーダ先生と芝田先生と授業するのを楽しみにしています。
英語のあいさつで授業を始め、英語で今日の気分を聞いて、英語盛りだくさんの始まりでした。
今日は「How many?」という単元で、いくつか聞いたり、いくつあるか答えたりしていました。
週に1回の外国語活動、子どもたちはALTのスウィーダ先生と芝田先生と授業するのを楽しみにしています。
英語のあいさつで授業を始め、英語で今日の気分を聞いて、英語盛りだくさんの始まりでした。
今日は「How many?」という単元で、いくつか聞いたり、いくつあるか答えたりしていました。
今日のお昼休みは雨で運動場が使えません。
職員室前には、かわいい「出張マッサージ屋さん」が登場しました。
4年生の数名がボランティアで、マッサージをしてくれます。
いつもは教室や校長室で行っていますが、今日はお客を探して出張中です。
なかなか腕のいいマッサージ屋さん。心地よい気分になりました。
先生たちはみんな大満足です。
2年生は、図工でカラフルで楽しい「ふしぎなたまご」を制作しています。卵の色、形、模様など、一人ひとりが思い思いにイメージを膨らませながら制作し、そして、たまごが割れて素敵な世界が広がっています。子どもたちのアイデアが光っています。
素敵な絵の完成が楽しみです。参観日や個別懇談会の際にぜひご覧ください。
日曜日に今治市のPTA球技大会が行われ、本校からはソフトバレーボールに1チームが出場しました。
皆さん、和気あいあいとした雰囲気で、見事なチームワークでした。
強豪チーム相手にストレート勝ちで2勝し、優秀賞をいただきました。
九和小ママさんチーム、おめでとうございます。
最後のじゃんけん大会は、残念ながら運に見放されましたが、すてきな笑顔で親睦を深めることができました。
今日は、2年生が今年度初めての水遊びの授業でした。
とても暑い一日だったので、プールの水がとても気持ちよく感じられたようです。
しっかりルールを守り、安全に行っていました。
みんなで洗濯機をしたり、動物に成りきって泳いだりしました。
これからさらに水に慣れ親しみ、技能を上達してほしいです。
今日の学級活動では雨の日の過ごし方について話し合いをしました。
今年になって初めての話合い活動です。
雨の日に安全に過ごすために、自分の考えを発表しました。
3年生は「じこなし、安全な雨の日」になるように頑張ることを決めました。
1年生の保護者の皆様対象に給食試食会がありました。
1年生の給食の配膳や食事の様子を見ていただきました。その後、家庭科室で給食をいただきました。
ほとんどの食材が今治産でまかなっていることに驚かれた様子でした。
学校給食の意義について、玉川調理場の栄養教諭からお話をしていただき、「食育」の大切さについて学んでいました。
その後、体育館に場所を移し、心肺蘇生法講習会を行いました。
今治消防本部西分署から5名の消防士の方々にお越しいただき、丁寧に解説をしていただきました。
6年生児童も参加しました。消防本部の方から、「救急車到着まで何分かかるか」、「AEDはどこにあるか」という質問にもてきぱきと答えていました。
そして、心配蘇生について教えていただき、緊張しながらも実際にチャレンジしました。
保護者の方もたくさん参加していただきました。ありがとうございました。
本日、1年生が生活科の授業で「雨と遊ぼう」の単元を学習しました。
午前中は雨が降っていたため、傘をさして校庭へ雨の日探検に出かけました。
耳をすまして雨の音を聴いたり、運動場にできた水たまりに笹舟を流して遊んだり、雨の日にしか見ることができない素敵な雨の「おくりもの」を見付けたりして、楽しみました。
児童が見付けた「おくりもの」の中には、雨で濡れたクモの巣や、葉についた水晶のような雫などがありました。
みなそれぞれ、自分だけの素敵な「おくりもの」を見付けることができたようです。
さつまいも かぼちゃ(花がさきました) ピーマン(実ができました)
梅雨に入り、雨がしとしと降り続く日が続きますが、今朝は晴れ間も見えたので、2年生は生活科の時間に、やさいのお世話をしました。毎日のように、観察したり草取りをしてくれていますが、今日は、特にミニトマトの「下葉とり」をしました。
ビフォー アフター
下葉とりをして、すっきりしました。風通しがよくなり、日光も株元まで届くようになりました。大きく、おいしいミニトマトができるといいですね。
先週に引き続き、6年生は調理実習をしました。
今日はスクランブルエッグです。
フライパンの扱いには少し慣れた様子でしたが、卵料理にドキドキです。
初めて卵を割った子もいたようです。
みんな上手に割って、かき混ぜて、好みの固さに仕上げました。
味付けが薄かった子が多かったようですが、おいしくいただきました!!
準備、試食、片付けまで、みんなで協力して頑張りました。
スクランブルエッグもぜひお家で作ってみてほしいです。