2月16日(木)坊っちゃん劇場観劇

2023年2月16日 16時07分
6年生

6年生が坊っちゃん劇場にミュージカル「ジョンマイラブ」を見に行きました。生で見るミュージカルは、役者さんの歌、踊り、演技、全てにとても迫力がありました。公演後は舞台装置を見せてもらったり、話を聞いたりすることができました。ステージにも上がらせてもらい、とても貴重な体験になりました。

2月15日(水)ふるさとふれあいウォーク準備(全校)

2023年2月15日 14時20分
6年生

 

 5校時に22日(水)のふるさとふれあいウォークに向けてなかよし班で話し合いをしました。合言葉やチーム名、お弁当を食べる場所、遊ぶ内容などを話し合いました。「最後まであきらめずに歩こうね」「メタセコイヤのところで一緒に食べたいね」「大縄とおにごっこが楽しみだね」など、楽しそうに話し合いをしていました。来週が楽しみです。

2月14日(水) 図画工作科「みんなで作ろう夢のまち」(4年生)

2023年2月14日 18時44分
4年生

 4年生の5・6時間目は図画工作でした。

教室に行くと、段ボールがたくさんあつめられていました。

  

  

壁を作る人、屋根を作る人、床や柱を作る人…役割分担をし、製作に取り掛かりました。

ガムテープで貼られた段ボールがどんどん並んでいきます。

気が付けば、4年生全員が入れるくらいの家が!!

「秘密基地だ。」「1年生に来てもらおうかな。」子どもたちは、期待しながら進めていました。

2月13日(月) 1年生「にょきにょきとびだせ!」

2023年2月13日 15時50分
1年生

 1年生は、図画工作科の学習で、「にょきにょきとびだせ」を作りました。

ビニール袋にペンで色を付けたり、折り紙や画用紙を貼ったりしました。

「飛び出したら、どんな感じになるかな。」と想像しながら、ロケットや雨、おばけやお花畑など、様々なアイデアで作品を作りました。

  

 いよいよ吹いてみるときです!袋にストローを刺して、テープで頑丈にしました。

「おお~!ふくらんだ!(という顔)」

「あれ、先生!しぼんじゃったよ!」

などと、反応は様々。どうして膨らまないのかな。と一緒に考えました。うまく膨らませたり、逆にしぼませて箱に仕舞えるようにしたりするための方法を試行錯誤しました。

 

 みんながうまくできたところで、記念撮影をしました。みんなのほっぺも、一斉に膨らみましたね。

2月10日(金) 学年ミニ集会(4年)

2023年2月10日 14時05分
4年生

 今日は、4年生の学年ミニ集会でした。先日、参観日で披露した2分の1成人式の縮小版を行いました。

  

特技発表です。

     

思い出発表では、生まれた時のエピソード、両親からのコメント、家族との楽しかった思い出、小学校生活での思い出などなど、それぞれの思いがたくさん詰まった心に残る発表でした。

校長先生から、「両親から生まれた皆さんは、星の数ほどいるけれど、だれ一人同じ人はいない。授かった自分の命を大切にしながら、精いっぱい生きてほしい。」というお話がありました。

10年間育てていただいた家族に感謝し、これからももっともっと成長してくださいね。

 

2月10日(金)ファミリーマート見学(5年生)

2023年2月10日 12時42分
5年生

  

 5年は、社会科「情報を生かした産業」の学習で、コンビニエンスストアでは、様々な情報が活用されていることを学びました。今日は、3校時に実際に見学に行ってきました。

 見学に行くと、お忙しい中にもかかわらず店長さんやスタッフの方が質問に丁寧に答えてくださいました。ちょっと緊張気味の子どもたちでしたが、大切なことをメモしてきました。

 この他、お店で実際に使っているタブレット端末やPOSレジスター、マルチコピー機をを見せていただきました。レジ打ち体験もさせていただきました。様々な勉強ができ、子どもたちは満足していました。
 ファミリーマート玉川店の皆様、ありがとうございました。

2月9日(木)なかよくなろうね集会(新入児と1・5年生)

2023年2月9日 13時29分
5年生

 5校時に来年度入学する1年生を迎えて、1年生と5年生が集会をしました。1年生や5年生が用意した歌やゲームで一緒に楽しみました。1年生からは手作りプレゼントもありました。心のこもった九和小らしい温かい集会になりました。子どもたちは、自分たちが上級生になることを自覚して、仲良くしようという気持ちを高めていました。来年度が楽しみです。

2月8日(水)ふれあいウォーク打ち合わせ会(5・6年生)

2023年2月8日 13時28分
6年生

  

 今日は、2月22日(水)のふるさとふれあいウォークに向けて、5・6年生が集まって事前打ち合わせをしました。ふるさとふれあいウォークとは、6年生の班長さんを中心としたたてわり班でふるさと玉川のよさを感じながら楽しく歩いたり、一緒に遊んだりする九和小ならではの恒例行事です。今日は、出発順のくじを引いたり、一緒に遊ぶ内容を考えていました。去年は、途中で雨が降って校内遠足になりました。今年は晴れますように。

2月7日(火) 参観日(性と生命の教育)

2023年2月7日 17時06分

 今日は、今年度最後の参観日でした。どの学年も命や性について考える授業を公開しました。

 

1年生「だいじ、だいじ、どこだ?」

 

2年「おへそのひみつ」

 

3年「男の子 女の子」

 

4年「2分の1成人式」

 

5年「大人に近づく体」

 

6年「エイズについて知ろう」

成長には個人差があることや男女の違い、プライベートゾーンを守ること、自分の誕生の様子など、学年に応じた内容を学習し、命を大切にすること、一人一人が真剣に考え、自分を産み育ててくれた家族への感謝の気持ちを育んでいました。

 

 

2月6日(月) 1年生「先生インタビューに出発!」

2023年2月6日 15時33分
1年生

 国語科の学習「学校のことをつたえあおう」で、1年生は6人の先生方にインタビューに行きました。①ていねいなことばづかい②目を見てはきはきと という目標を持って、事前に用意しておいた質問をしました。

  

 「失礼します。1年生の○○です。お話を聞きたいのですが、いま、よろしいでしょうか。」

 子どもたちの表情は、緊張気味です。

 「好きな食べ物は何ですか。」「休みの日は何をしていますか。」

 質問を重ねると、先生たちの秘密の情報をゲットした子どもたちは笑顔になっていきました。

  

 メモを取りながらも、質問をするときには、しっかりと相手の目を見て話すことができました。

 明日は、先生インタビューでゲットした「先生の秘密」を伝え合います。ワクワクしますね。