1年生
先日、図画工作科の学習で、「こすり出し」をしました。
「みなさんは、でこぼこ発見隊です。身の回りのでこぼこしたところを見付けて、こすり出しをしましょう!」
教室のドアや棚、窓、ラジオ機器や黄色いかごなど、子どもたちはどんなでこぼこも見逃しません。
こすり出しをした形から、「恐竜に見える!」と、手足を付けたす児童もいました。

「先生、廊下や運動場も探検したいです!」
排水溝の蓋、マンホールや土、金網など、様々なでこぼこを見付けました。
教室に帰って、「これはどこをこすり出ししたでしょう?」クイズをしました。

お家でも、たくさんのでこぼこを発見してみてください!
2年生
今日の1.2時間目、2年生は図画工作の授業で楽器を作りました。
ペットボトルや牛乳パック、卵のパックなど、身の回りの材料を組み合わせて、すてきな音がする楽器を作りました。
容器の中にビーズや木の実、水などを入れて、容器を振ったり、叩いたり、はじいたりして、すてきな音作り、音探しを楽しんでいました。
授業の最後には友達が作った楽器も試してみました。「海の波みたいな音がする~!」「本物のギターみたい~!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。

休み時間には、子どもたちが集まって、オリジナル楽器を使ったミニコンサートを開いて、楽しんでいました!
様々な工夫をして、満足のいく作品を作ることができたようです!

今日の5時間目の授業の様子です。

6年生は、工夫されたコートでサッカーをしていました。

3年生は音楽。合奏「ミッキーマウスマーチ」の楽器の分担を決めていました。

2年生は国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」の感想を発表していました。
手の挙げ方がすばらしい。

4年生は理科で「空気砲」をペットボトルと風船を使って作っていました。
うまくいくかな。
5年生は体育館で「6年生ありがとう集会」の練習をしていました。
1年生はタブレットを使った学習を行っていました。
(写真がなくてごめんなさい。)
1年生
「先生!モルックやりましょう!」「お~、なにそれ?」
「ワクワクこうさくがかり」の一人が放った一言で、モルック大会が開かれました。モルックは、フィンランド発祥の競技です。ペットボトルでピンをつくり、番号を書きました。

ルール説明を理解した子どもたちは、高得点を狙って効率よくピンを狙っていました。狙ったピンに当たると、大盛り上がりでした。

図画工作科では、作品バッグに学校での思い出の絵を描き、メッセージを書き合いました。
「全員のメッセージ、コンプリートや!」と嬉しそうな子どもたちでした。
今日の6時間目は、委員会活動の反省と来年度に向けての引継ぎが行われました。


来年度から委員会活動が始まる4年生も参加し、5・6年生に仕事の仕方を教えてもらいながら、決意をもって臨んでいました。
来年度は、5・6年生の児童数が減ってしまうこともあり、委員会編成も見直しました。
一人当たりの仕事の負担は増えるかもしれませんが、きっと意欲的に九和小のために働いてくれることでしょう。
そんな新5・6年生にみんな期待しています。
5年生
2年生
本日、2年生は、図画工作科で「思い出を形に」の制作をしました。
先週は紙粘土を使って、1年間で一番思い出に残っていることを形に表しました。持久走大会や友達と遊んだこと、家族旅行のことなど、たくさんの楽しい思い出が形になっていきました。
1週間が経って、乾いた作品にさわると、「かる~い!」、「粘土が固くなってる!」と驚いた様子でした。
今週は、絵具を使って色を塗りました。色を塗っていると、「真っ白だったのが、いきいきしてきた~!」、「動き出しそう!」という声が聞こえました。
子どもたちはみな、最後まで丁寧に色を塗りました。思い出が形になって、すてきな作品ができあがりました!
今日の6時間めに今治東ライオンズクラブの方々をお招きして、6年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。

始めに、いろいろな薬物が人体にもたらす影響について教えてもらいました。
そして、「ダメ、絶対!」を合言葉に、誘われても断る勇気を持つことの大切さを学びました。
万葉の森では、フィールドワークをして、思いっきり自然と触れ合うことができました。

学校では、仲よし班ごとにお弁当を食べました。
みんなで外で食べるお弁当は、本当に久しぶりです。

もぐもぐタイム。「おやつも外で食べるとおいしいなあ。」
次は、仲よし遊びです。班ごとに考えた遊びで盛り上がりました。

最後に閉会式がありました。
表彰式では、ふるさとクイズで活躍した班、玉川の自然を肌で感じていた班、グループの仲間の絆を深め合った班などが表彰されました。
校長先生からは、班の仲間と助け合っていたこと、玉川にはよいところがたくさんあること、たくさんの方々へ感謝の気持ちを持ってほしいことなど、をお話していただきました。
その後、新しい通学班長への交代式を行い、集団下校をしました。
伝統的なふるさとふれあいウォークが、今後も続いていってほしいです。
全校児童みんなが楽しみにしていたふるさとふれあいウォーク。
縦割りの仲よし班で、玉川地区を歩き、玉川のよさをたくさん見付けました。


福祉センター、いぼ地蔵、天満神社、光林寺とたくさんのポイントで、課題に挑戦しました。
班のチームワークの良さを発揮して、みんなで協力して取り組む姿が見られました。
いぼ地蔵では、地域の方いnお詣りの仕方を分かりやすく教えていただきました。初めて聞いた児童もおり、熱心に聞き入っていました。
今年度は、保護者の方だけでなく、地域の方々もたくさんご協力いただき、児童と歩いたり、見守りをしたりしてくださいました。お陰で、全員が無事にほぼ時間通りに帰ってくることができました。
交通安全協会玉川支部の皆様にもご協力いただきました。
皆さん、ありがとうございました。
(後半に続く)