4月26日(水) 授業の様子
2023年4月26日 14時33分雨上がりの午後、5時間目の授業の様子です。
6年生は体育館で28日の集会練習をしていました。さあ、どんな出し物かな?楽しみですね。
5年生は。理科でふりこの仕組みについて学習していました。
4年生は、1年生のためのプレゼント作りをしていたようです。どんなものをあげるのかな?
3年生は、国語の学習で、最後の振り返りを行っていました。
2年生は、国語の学習で、「九和っ子トークタイム」の説明を聞いていました。手の挙げ方がきれいです。
1年生は、書写の時間です。線を書く練習をしていました。
どの子も今やることに集中して取り組んでいました。
4月25日(火) がんばれ相撲部!!
2023年4月25日 17時50分朝の児童集会で、「相撲部壮行会」が行われました。
大会は、天候により、27日(木)に延期になりましたが、選手たちの気合は十分です。
練習の成果を発揮して、しこや摺り足を力強く披露してくれました。応援団や全校児童は、相撲部の健闘を祈って、大きな声で応援をしました。応援には行けませんが、学校から、エールを送りましょう!
4月24日(月) 授業の様子(6年理科)
2023年4月24日 12時52分6年生は、理科の実験を行っていました。
燃えた後は、酸素がどんな成分に変わっていたかを予想し、実験で確かめ、考察していました。
協力し合って学習を進めていました。
4月24日(月)ミニトマトのなえうえ(2年生)
2023年4月24日 10時55分
2校時の生活科の時間にミニトマトの苗を植えました。まず、森先生から苗の植え方の説明を聞きました。次に鉢にたっぷりの土を入れて、穴をほって苗をそっと植えました。ペットボトルで水やりをしました。これから赤いミニトマトが実るように楽しく育ててほしいと思います。
4月21日(金) 暑い!熱い!すもう部練習
2023年4月21日 14時47分今日は、夏のような日差しが照りつける熱い日でした。
午後から家庭訪問があり、その間、すもう部は来週の大会に向けて気合が入った練習を行っていました。
実践練習では、男女とも迫力ある取組が行われ、真剣な眼差しのすもう部員たち。
このメンバーで練習する日もあと少しです。
互いに切磋琢磨するとともに、「チーム九和」の一員として、一丸となった戦いを期待します。
4月20日(木)交通安全教室
2023年4月20日 11時10分
警察、交通安全協会、玉川支所の方と一緒に交通安全教室を行いました。低学年は校外に出て、横断歩道の渡り方などの歩行練習、高学年は運動場で自転車の乗り方の練習をしました。みんな真剣に練習に取り組んでいました。最後に6年生が立派に感想発表してくれました。交通事故にあわないように十分に気をつけましょう。
関係機関の皆様、ありがとうございました。
4月19日(水) 5年生「たけのこゲット~!!!」
2023年4月19日 17時53分総合的な学習の時間で、「たけのこ掘り」をしました。
「たけのこグッズ」をしっかりまとい、気合十分で臨みました。校務員の井原さんを「たけのこ堀り名人(ゲストティーチャー)」としてお迎えして、たけのこ堀りがスタートしました。
たけのこの掘り方は、事前に調べていたものの、実際に鍬を握ると、「重い~!」「上のほう切りすぎた!」などと、苦戦している様子。根気強く、地下茎が出るまで掘り続け・・・グサッ!と狙いが定まると、「よっしゃー!」
てこの原理を使って、上手くたけのこを堀り上げました。
子どもたちは、達成感いっぱいの顔で、たくさん採れた重いたけのこを担いで帰っていきました。どんな料理になるのか、楽しみですね。
4月19日(水)学校探検(1・2年生)
2023年4月19日 13時05分
1・2校時に学校探検をしました。2年生と1年生が5つのグループに分かれて、2年生が学校のいろんな場所を案内しました。「ここは、図書室で本をかりるところだよ。」「ここは保健室。けがをしたり体調が悪くなったら来るところだよ。」など、わかりやすく説明しながら学校を案内していました。その姿はとても頼もしく感じました。
1年生が入学してまだ1周間です。学校に早く慣れて、これからも楽しい毎日を送ってほしいと思います。
4月18日(火) 授業の様子
2023年4月18日 09時53分2時間目の授業の様子です。
1年生は体育で、走る練習をしていました。「よーいドン」で格好よくスタートしています。
3年生は、理科で、草花や虫の観察の注意を聞いていました。
6年生は、全国学力・学習状況調査をしていました。みんな集中して問題に向き合っています。
2年生は国語、4年生は書写、5年生は算数の学習に取り組んでいました。
今週もたくさん行事があります。体調を整えてがんばりましょう。