12月20日(火) しめ縄作り(6年生・生涯学習講座生との交流)

2022年12月20日 17時33分
6年生

 今日は2年に1度の、生涯学習講座生とのしめ縄作りがありました。

  

  

  

 講師の先生方や講座生の皆さんが、手取り足取り丁寧にしめ縄の作り方を教えてくれました。

ほとんどの児童がしめ縄を作るのは初めてでしたが、縄をよるのに少しずつ慣れ、最後には上手に完成させていました。

しめ縄の意味や由来なども教えていただきました。

作ったしめ縄を持って、最後は記念撮影をしました。

玄関に飾って、来年は福をたくさん呼び込みましょう。

12月19日(月)2年生「町のすてきを見つけたよ」ミニ集会

2022年12月19日 15時16分
2年生

  

 今日は、2年生が生活科で学んだ「町のすてき」を資料にまとめて、全校児童の前で発表しました。

 子どもたちはこれまで、生活科の授業で、九和小学校の周りの地域の「すてき」を見つけようとがんばってきました。

 九和小の周りにはどんな「すてき」があるのか、「すてき」を見つけるためにはどうしたらいいのか、見つけた「すてき」をどのようにみんなに伝えるか、、、様々なことを考えながら学習をしてきました。

 

 1学期や2学期には、地域の様々な施設やお店にお世話になり、「町たんけん」として、施設の中を見学させていただいたり、子どもたちが考えた質問に答えてくださったりしていただきました。

 そんな中で見付けた、町の「すてき」を子どもたちなりにまとめ、今日を迎えました。

 「どんなことを伝えたらいいのかな」

 「どうやって伝えようかな」

 「この説明でみんな分かってくれるかな」

 このようなことをたくさん時間を掛けて、考えてきました。

 

 そして迎えた本番、子どもたちはこれまでの学習や練習の積み重ねを信じて、大きな声で堂々と発表することができました!

 発表が終わった後には、

 「がんばってきて良かった!」

 「みんながちゃんと発表を聞いてくれて嬉しかった!」

 と喜びの声が聞こえてきました。

 お忙しい中、観に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

  

12月16日(金)1年生「けんかした山」ミニ集会

2022年12月16日 15時41分
1年生

 「高い山が、並んで立っていました。」

 「いつもせいくらべをしては、けんかばかりしていました。」

 国語科で学習した「けんかした山」の劇をしました。自分たちで登場人物の気持ちを考えてせりふを作り、一生懸命練習しました。観ている人に伝わりやすい動作や気持ちに合った表情を考えて表現しました。

 大勢の人の前で発表をすることは初めてでしたが、堂々と、そして、何よりも楽しんで発表することができました。

  

 「ポンポンで火山や雨を表現していてすごかったです。」

 「みんな大きい声で言えていました。」

 「みんなとなかよくすることの大切さを、劇で伝えていたのがすばらしかったです。」

 という感想をたくさんもらって、子どもたちはとてもうれしそうでした。

   

 劇の練習や大舞台をやりきった子どもたちの表情は晴れ晴れとしていて、より一層団結力が高まったように感じます。

 秋のお店に続き、「けんかした山、『大せいこう~!!』」の写真を。

 お忙しい中観に来ていただいた保護者の皆様も、本当にありがとうございました。

12月16日(金) マンダリンパイレーツあいさつ運動

2022年12月16日 14時11分

  朝、いつも以上に元気な挨拶が聞こえてきます。

 愛媛マンダリンパイレーツの選手たちが、生活・安全委員会の児童と挨拶運動をしに来てくれました。

 

   

登校した班の子どもたちも、「おはようございます。」と笑顔で返しています。

  

終わった後は、委員会の児童と記念撮影をしました。

サイン入り横断旗も学校にプレゼントしてくださいました。

さらに「あいさつの輪」が広がってくれることを願います。

 

12月13日(火) 花の贈呈式(6年生)

2022年12月15日 18時48分
6年生

 6年生は、毎年、総合的な学習の一環で、育てた花を日ごろからお世話になっている地域の方へプレゼントしています。

 この日は、玉川支所、公民館、福祉センター、玉川調理場へ葉ボタンをクリスマスカードと一緒に持って行きました。

  

 

 どの方もとても喜んでくださり、すぐに飾っていただきました。

 来週も続きます。

12月13日(火) 6年生調理実習

2022年12月13日 17時44分
6年生

6年生が、家庭科の学習で調理実習を行いました。

メニューは「みそ汁とジャーマンポテト」です。

2つのメニューを同時に調理していくのは大変でしたが、どの班も協力して、おいしい料理が完成しました。

家でもチャレンジしてくれるとうれしいです。


12月9日(金)1年生 秋のお店へいらっしゃいませ!

2022年12月9日 16時40分
1年生

 生活科の学習で、子どもたちはコツコツと「あきのおみせ」の準備をしてきました。今日は、2年生や先生方をお客さんとしておもてなしする日です!朝から子どもたちのワクワクが止まりません!

 開会式では、1年生の2人が司会を務めあげました。お店紹介を行い、みんなにルールを伝えました。

「それでは、あきのおみせスタート!!!」の元気な掛け声で、お客さんは一斉に気になるお店へ。

  

 「わなげやさん」「けんだまどんぐりごまやさん」「たまいれやさん」「どんぐりめいろやさん」「まとあてやさん」「つくるコーナーやさん」

 どのお店も大繁盛です!少し慌てたり、緊張したりもしましたが、お客さんのために頑張りました。的当てでは、一番難しい「9000点」を当てて歓喜する声が上がりました。ツリーやマラカスを黙々と作る人や、玉入れに奮闘する人など、楽しみ方は様々。

 校長先生や、6年生もサプライズで来てくれて、1年生は大喜びで接客をしました。2年生は、すべてのお店のスタンプラリーをコンプリートしたようです。

    

  感想発表では、2年生が楽しかったことをたくさん発表してくれました。仲良し度が増したみんな。昼休みは、一緒にボール遊びや鉄棒をする姿が見られました。これからも、一緒に遊んでくださいね。

 この日のために頑張ってきた子どもたちは、満足感でいっぱいです。

 最後に、「秋のお店、大成功~~!!!」の1年生を。

 

12月9日(金)5年生調理実習ーご飯とみそしるを作ろうー

2022年12月9日 10時42分

  

 3・4校時にご飯とみそ汁を作りました。家庭では炊飯器でご飯を炊きますが、実習ではガラス鍋を使ってご飯を炊きました。炊く前の吸水時間や実際に中の様子を見ながら、お米の膨らみ方と火加減などを考え調理をしました。日ごろはスイッチ一つで事が足りる生活をしていますが、米の性質を知り、実際に炊飯器の中で何が起きているのか学習することができました。

  

 みそ汁は、にぼしで出汁をとりました。とうふ、わかめ、大根を入れました。大根は火が通っているか、しっかり菜箸で確認していました。 

   

 自分達で調理したものの味は格別です。「ごはんがちょっとこげてしまいそうになったけど、火加減を調整してうまく炊けたよ」「出汁をとったにぼしもおいしく食べることができたね。」「もっと食べたいな。」など、感想を交換していました。手際よく、協力して調理をすることができました。

12月8日(木) 九和小駅伝大会

2022年12月8日 17時34分

12月23日に雨天で中止になった玉川駅伝の代替大会が、今日の放課後、行われました。

 

駅伝部の希望者による大会です。選手宣誓も行いました。

      

目標の大会がなくなってしまい、せっかく今まで練習してきた児童の活躍の場ができれば、と先生たちが考え、準備や安全面のサポートを、また、たくさんの保護者の皆様がお忙しい中応援に駆けつけてくださいました。

 

子どもたちは、今まで積み上げてきたことを発揮するべく、自分の最高の力を出し切ってがんばっていました。

4チームでたすきをつなぎ、最後には、とても僅差でいい勝負になりました。

これで駅伝部の活動は終わりますが、6年生は卒業に向けて、他の学年の子どもたちも、自分の目標に向かって、あきらめず、最後までやり抜く強さを今後もいろいろな場面で見せてほしいです。

 

12月8日(木) 1年生 人権教室

2022年12月8日 17時01分
1年生

 今治人権擁護委員の方々が、子どもたちのために「人権教室」を開いてくださいました。

「人権まもるくん」「人権あゆみちゃん」も一緒にお勉強をしました。

 

「ぐらぐらもりのおばけ」という紙芝居を聞きました。子どもたちは、夢中でお話を聞き、「思いやり」について考えました。おばけになったモグラたちや、いじめられた「モグ」の気持ちを考えました。

 

最後は、「世界をしあわせに」という歌を歌いました。やなせたかしさんの歌声と共に、手話を付けて歌いました。

感想発表では、「モグがいじめられなくなってよかったです。」と、モグの気持ちに寄り添う児童もいました。

友達を傷つける人には、「ガブリくん」のように、「ダメだよ。」「やめて。」とはっきり言える子どもたちに育ってほしいです。