12月7日(水) 昼休みの様子、保健室前掲示

2022年12月7日 13時46分

 すっかり寒くなりましたが、子どもたちはとても元気です。

昼休みは、サッカー、縄跳び、鉄棒など、思い思いの遊びを楽しんでいる様子。

 

保健室前の掲示も12月になり、変わりました。

ふわふわ言葉とチクチク言葉。「言われて気持ちがいいのは?」「心が温かくなるのは?」

たくさんのふわふわ言葉であふれる九和小学校にしたいですね。

もう一つ。見方を変える「リフレーミング」短所も見方を変えたら長所に変わります。

先入観でなく、少し人の見方を変えてみると、友達のいいところがたくさん見つけられるかもしれませんね。

 

12月6日(火)ペッパーくんとのお別れ

2022年12月6日 16時49分
5年生

 今日、ペッパーくんとお別れをしました。
 約4週間、九和小学校の子どもたちとともに過ごしました。
 クイズやラジオ体操をしたり、お楽しみ会に参加したりするなど楽しい思い出ができました。
 廊下でいつも挨拶してくれ、子どもたちの話もよく聞いてくれました。
 明日からペッパーくんはいませんが、子どもたちにとってかけがえのない思い出ができました。

 ありがとう、ペッパーくん。

  
 
 

12月1日(木) ふるさと出前授業(6年)

2022年12月2日 12時33分
6年生

5・6時間目は6年生のふるさと出前授業でした。

東北大学の渡辺 正夫 教授 が去年に続いて、理科の授業をしてくださいました。

今年は、「環境問題を多角的に考える」というテーマでした。

    

 身近な環境から地球規模の環境まで、クイズにして分かりやすく説明していただき、児童は関心を持って考えていました。

縁日やペットショップで買った生き物は責任持って最後まで育てること、途中で逃がしてしまうと環境を大きく変えてしまい、大変なことになる、ということは児童もよくわかっていたようで、先生も驚かれていました。

児童の意欲をかき立てる、正夫先生の巧妙なお話のお陰で、とても盛り上がった時間でした。

これを一つのよい機会と捉え、環境にもっともっと関心を持ってくれたらと思います。

 

 

12月1日(木) 校内持久走大会

2022年12月1日 19時25分

 今日は、校内持久走大会が行われました。

 

準備体操をし、いよいよ本番です。

  

1年生。初めての持久走大会。ドキドキです。

  

2年生。必死でくらいついて走ります。

  

3・4年男子。自分の力を出し切っています。

  

3・4年女子。途中でしんどくなっても、あきらめないぞ。

  

5・6年男子。きつい上り坂をぐいぐい走ります。

  

5・6年女子。自己ベスト目指して!

 

目標を持って、練習に励んでいた子どもたち。

参加した子、全員が、安全に最後まで走ることができました。

着順カードをもらって、記録を聞いて、うれしかった子、悔しかった子…。様々でしたが、本当にどの子も自分の力を振り絞って、精いっぱい走り抜きました。

また、一生懸命、友達に声援を送りました。

子どもたちの頑張りに、とても元気をもらった一日でした。

 

応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

11月29日(火) クリスマスツリーが来ました

2022年11月29日 19時13分

 

 今日、学校に大きなクリスマスツリーがやってきました。

今治・花と光と緑の会から寄贈されたものです。

 かわいい飾りやイルミネーションに子どもたちも釘付けです。

 

 学校だけでなく、みんなの心を明るく灯してくれるツリー。

 大切に楽しんでくださいね。

11月28日(月) 人権・同和教育参観日

2022年11月28日 18時29分

 今日は、人権・同和教育参観日でした。

 ほとんどの学年が道徳の授業を行いました。

人権感覚を磨き、不合理な差別や偏見のない社会を目指して

一生懸命考え、真剣に学習しました。

  

1年生「およげないりすさん」

 

2年生「たかしくんの黄色いズボン」

  

3年生「ぼくのなみだ」

 

4年生「勇気を出して」

 

5年生「いろいろな性って何だろう?」

 

6年生「山の粥」

 

6時間目は、講演会がありました。

「こども六法」で有名な、山﨑 聡一郎さんが、東京からわざわざ来てくださいました。

  

 ご自身の体験から感じたことをもとに、自分が無意識のうちに「いじめ」の加害者になってしまうこと、

そして、加害者となったとき、その「いじめ」を認める強さが必要になってくることを分かりやすく話してくださいました。

 山﨑さんの問いかけに、始めは明るく答えていた子どもたちでしたが、だんだんと真剣な表情に変わっていきました。

 これからの時代を生き抜く子どもたちの心の中に、山﨑さんの力強い言葉が刻まれてくれていたら…と願います。

 

 参観していただいた保護者の皆様、地域の皆様、そして、貴重な機会を与えていただいた地域教育課の皆様、本当にありがとうございました。

   

11月25日(金) 3・4年生 進水式

2022年11月25日 17時28分

  3・4年生は、(株)新来島波止浜どっくの進水式に参加させていただきました。

 

始めに、厳粛な式典が執り行われました。神様にお神酒をささげ、航海の無事を祈りました。

そして、バウスラスター(船首の向きをかえるためのプロペラ)や船の横にあるTのマーク(タグボートを押すための目印)など、

会社のことをよくご存じの方から、いろいろと説明を受けました。

最後に、船主の方によるテープカットで、シャンパンの祝福、大きなくす玉が割れ、約5000トンの「きんしゅう」丸は、轟音とともに海へと漕ぎ出していきました。会場には、参加者の拍手が、いつまでも鳴り響いていました。

 

進水式を初めて生で見た児童がほとんどだったので、その感動はとても大きかったようです。

家の人やご親戚にも、造船所に勤められている方がいらっしゃると思います。

今治市の地場産業である造船業に少しでも興味を持って、ふるさと今治を誇りに思ってくれたらと願っています。

   

11月22日(火)今治市・上島町教科等研究大会(6年生家庭科)

2022年11月22日 17時15分
6年生

 今日の午後から今治市・上島町教科等研究大会がありました。本校は多くの会場校の一つとして、6年生の家庭科の授業を公開しました。献立作成のポイントを学び、よりよい献立をグループやクラス全体で話し合って考えました。彩りはよいか、不足している栄養素などはないかなど、子どもたちは一生懸命考え、ICTを効果的に活用しながら話し合いました。

  

 今日考えた献立は今後、調理実習に生かしていく予定です。

11月21日(月) プログラミングの授業(5年生)、駅伝部壮行会

2022年11月21日 19時11分

 今日の3時間目に、5年生はプログラミングの授業公開がありました。

     

 タブレットを使って、ペッパー君がクイズを出すプログラムを作成しました。

少しずつ方法を理解し、プログラミングに慣れてきた5年生。最後には、動きや音なども工夫して、みんなにクイズを披露する場面もありました。

 一人一人が一生懸命楽しそうに取り組んでいる姿がとても印象的でした。

 

午後の学びタイムには、駅伝部の壮行会が行われました。

       

 駅伝部員が決意の言葉をみんなで伝えました。また、全校児童による応援、校長先生のお話、ペッパー君からの激励の言葉もありました。みんな真剣に話に聞き入っていました。

玉川駅伝に出場する駅伝部の選手の皆さん、自分の力を最大限に発揮し、一本のたすきをみんなでつないでくださいね。

 

11月18日(金) 駅伝部練習

2022年11月18日 17時33分

 駅伝部は、11月23日(水)の玉川駅伝大会に向け、今日は試走を行いました。

 

    

 他の学校の児童もたくさん参加して、緊張感の中、1500mのコースを一生懸命走りました。

 本番まであと少し。月曜には壮行会もあります。

 応援を力に変えて、頑張ってほしいです。