環境マイスターのタマちゃん先生を講師にお迎えして、3・4校時に万葉の森探検に出かけました。

木の中草の中を進んで、秋の宝物をたくさんみつけました。いくつか紹介します。

ヨウシュヤマゴボウさん、毒があるので食べれませんが、汁でお絵描きをしました。
スズメウリさんは、メロンみたいなスイカみたいな味でした。

ひっつき虫たち、ひっつき虫選手権をしました。

秋のものをたくさん集めて、花束もすてきにできました。
用意していた袋は宝物でいっぱいになりました。
タマちゃん先生、ありがとうございました🎵
5年生
5年生は「竹」について学んでいます。
今日は学校の竹林整備をしました。古い竹や曲がっている竹を切り、新しい竹が元気に育つように、来年の春、またタケノコがとれるように整備します。
毎年お世話になっている講師の方に来ていただき、まず、竹林整備について、竹の切り方についてなどを教わりました。そして、いよいよ竹を切ります!一人一本ずつ竹を切ることができました。注意事項を守りながら安全に切ったり運んだりできました。また、その竹を使って少し工作。竹の粉砕……時間が足りません。

あっという間の2時間でした。今後は、今回の学びをみなさんにお伝えできるよう、まとめていきたいと思います。

11月12日(火)3・4校時、3・4年生は木工教室をしました。
校庭にある25本以上の樹木の名前プレートを作りました。
地域の木工クラブの方に、材料や道具等を準備していただき、丁寧に作り方も教わりました。
焼きごてやガラスペン、糸のこなど、普段使ったことのないような器具も使いました。
完成したら、校庭の樹木に付けます。仕上がりが楽しみです。
木工クラブの皆様、お忙しい中ありがとうございました。
今日はぐりとぐらのお話会の日でした。
毎回興味深い絵本を選んでくださって、読み聞かせをしてくれます。
子どもたちは今日も読み聞かせに釘付けです。子どもたちも驚いたり笑ったり、楽しい時間を過ごすことができました。

お話会のみなさん、ありがとうございました。
5、6年生は、小中合同音楽会に出場しました。
朝からバスに乗って移動して、初めての場所での演奏、とっても緊張していました。
うた「大切なもの」、合奏「sing sing sing」

すばらしい歌声と合奏を響かせることができました。今までで一番の演奏ができたと思います。
本人たちも満足していました。が、「まだまだできたのに」と少し後悔のある子もいました。
良い経験となりました!!応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
遅くなりましたが、5年生は自然の家に行ってきました。
あいにくの雨・・・でしたが、たくさん学び、たくさん楽しんだ思い出に残る1泊2日となりました。

オリエンテーリング、キャンドルサービス、飯ごう炊さん、友達と部屋で過ごしたこと、一緒に泊まったこと、鴨部小学校の5年生と仲良くなったことなど、いろいろな思い出ができました。一人一人が任された係の仕事を一生懸命頑張ったり、5分前行動を実践したり、困っている友達を助けたり、助けられたりしながら、少し成長したのではないかと思います。当たり前が当たり前でないことや、家族の大切さにも気付きました。今回の出来事を今後の生活に生かし、さらに成長していってくれたらいいなと思います。
5年生
今日はハロウィン。子どもたちはうきうきわくわく。「トリックオアトリート」とやってくる子も。お菓子くれるかな。なんて。くれません。シールでどうでしょう。
残念ながらALTの来校はありませんでしたが、外国語の授業の中でささやかなハロウィンをしました。
ハロウィンに関する英単語を発音しながらすごろくを楽しみました。bat skeleton ghost black catなどなど、覚えている単語も多く、みんなで確認し合いながら進めることができました。

給食もハロウィン!でした。美味しかったです。
「芸術の秋」、「スポーツの秋」といわれるように、今日もたくさんの九和っ子たちが表彰されました。
「校内写生・造形大会」や「合同作品展入選」、社会体育など、様々な分野で頑張っています。
