愛媛県知事より、8月11日より愛媛県は「感染対策期」に入るとの会見がありました。
愛媛県は、現在最大級の警戒と今まで以上に徹底した感染回避行動が必要になっています。
保護者、地域の皆様におかれましても、十分注意してください。
なお、体育施設の貸し出しに関しましては、今治市教育委員会総務課より、8月11日より当面の間、今治市民限定とさせていただく旨、連絡がありましたので、よろしくお願いいたします。(全面的な体育施設利用の中止は行いません。)
感染対策期.pdf
台風9号が過ぎ去りました。
保護者・地域の皆様におかれましては、被害はなかったでしょうか?
本校は、事前にサンシェードをたたむなどの対策をしていました。
そのおかげで大きな被害はありませんでしたが、
体育館横の桐の木の枝が折れてしまいました。

風の強さを物語っています。
人的な被害はなかったのですが、自然の恐ろしさを実感しました。
夏休みも残り半分ほどとなっています。
残りの日々も、子どもたちが安全に過ごせますことを願っています。
大西中学校にて、今治市小中学生会議が行われました。

本校からは、6年生児童が2名参加し、いじめを防ぐための学校の取組について発表しました。
各校の発表の後、中学校区ごとに分かれて発表について話合いをしました。
それぞれの考えを発表し合い、白熱した議論となりました。
2名の児童は、緊張しながらも堂々とした態度で参加することができました。

青空の下、令和3年度今治・越智水泳記録会が開催されました。
九和小からは4~6年生の17名が出場しました。
自由形や平泳ぎ、個人メドレーなどの種目に参加しました。
一人一人が練習の成果を発揮して一生懸命泳ぐことができました。
コロナ禍の水泳記録会で無観客でしたが、開催することができてよかったです。
今日は、水泳部の最後の練習でした。明日の記録会に向けて、目標を持って今まで一生懸命練習してきました。


最後には、選手チーム対教員チームで、リレー対決をしました。
先生たちも負けじと必死で泳いでいました。
明日の記録会では、皆さんの自己ベストが出せるよう、健闘を祈っています。
梅雨が明け、夏らしい日差しとヒマワリが、プールの子どもたちを見下ろしています。

昨日、選手発表があった水泳部です。今日は、夏休み第1日目の練習でした。



気持ちよく、基礎練習を頑張っていました。
本番のために、名前を呼ばれ、スタートするまでの練習などもしました。
しばらくお天気もよさそうなので、しっかり練習をして、よく食べ、夜はぐっすり休み、
体調を整えてください。
今日は1学期の終業式でした。


初めに、1学期の表彰がありました。

続いて、児童代表の言葉でした。家庭科の授業や水泳部のことなど、しっかりと1学期を振り返り、
夏休みに向けてがんばることを発表しました。
校長先生のお話では、1学期をいろいろと振り返りました。


校長先生が、昔の会津藩の藩士の子どもたちによる什(じゅう)の掟(おきて)
「ならぬことはならぬもの」という言葉についてのお話をしてくださいました。
「絶対にやってはいけないことは、絶対にしない」という意味だそうで、
子どもたちの年長児が中心になり、集まって反省会をしていたということを教えていただきました。

生徒指導の先生から、5つの色について、夏休みに守ってほしい、5つの約束のお話がありました。
子どもたちが気持ちを引き締め、夏休み中も、きまりを守って安全に過ごしてほしいと思います。
夏休み目前、今日も暑い日になりました。
放課後、九和地区の民生委員さんが学校を訪問し、教職員と話合いをしました。



夏休みも近づき、家庭、地域、学校が連携をとり、子どもたちを守っていくための情報交換をしました。
短い時間ではありましたが、真剣で有意義な話合いができました。
2年生
2年生は、生活科の学習で、みんなで町探検に行きました。
玉川郵便局では、ポストの中の秘密を教えていただいたり、一人ずつ消印スタンプを押させてもらったりしました。

子どもたちは、「手紙を届けるときはどんな気持ちですか。」「一日の郵便の数はどのくらいですか。」
などの質問を郵便局長さんにしていました。
そして、日頃お世話になっている家族の人へサプライズの葉書を投函しました。
「手紙が届くと喜んでくれたらうれしいです。」という郵便屋さんの気持ちを知り、
葉書が届くのが楽しみになりました。明日、家のポストに届いているかな?


次に、玉川近代美術館に行きました。
「作品の数はどのくらいありますか。」「どんな気持ちでお客さんを案内していますか。」
などの質問にも答えていただきました。
いろいろな星座シリーズの作品についての問題にみんな必死に答えていました。
抽象的な作品を見て考える子どもたちの感性はすばらしいなと思いました。
学芸員さんの1枚1枚の絵の説明を聞いて描いた画家さんの思いを知り、真剣な表情で眺めていました。
お天気は雨でしたが、心は快晴!の町探検になりました。