昨日は節分で、「豆まきをしたよ。」と話してくれる児童がたくさんいました。
今日は立春です。暦の上では、「春」
ある教室では、このようなメッセージが書かれてありました。

気持ちが引き締まりました。
昼休みの子どもたちの様子です。
立春とはいえ、まだまだ寒いですが、外で元気よく遊んでいます。



教室で静かに本を読んでいる児童もいます。
家庭科室では、6年生が何やら布の寸法を測っている模様。
何を作るのでしょうか?それは、後のお楽しみです。
6年生
今日は、九和小6年生のリクエスト給食でした。
献立は、しょうゆラーメン、きなこあげパン、スタミナいため、ゆかりあえ、牛乳でした。






みんな(特に6年生)笑顔でとてもおいしそうに食べていました。
おかわりもたくさんしていました。
大好きなメニューでに大満足の様子でした。
ちなみに、牛乳のパッケージが昨日から「悲しきデブ猫ちゃん」になっています。
キュートなデブ猫ちゃんに思わず笑みがこぼれます。
1年生
1年生は、生活科「ふゆのあそびをたのしもう」で凧あげに挑戦しました。


始めは、うまく上がらなかった子も、こつをつかんで風をうまく受けて飛ばしていました。
これから、自分で凧を作っていくそうです。他にも、お手玉、コマ回し、羽根つきなどにもチャレンジします。
6時間目は、代表委員会でした。


6年生を送る会の計画を5年生が中心となって、話し合いました。
感謝の気持ちが伝わる、温かい会になるよう、一生懸命考えていました。
これから、各学年でも準備を進めていきます。
1年生
1年生は、Google Meetを使う練習をしました。



画面に自分、先生や友達の顔が映し出されると、うれしそうに笑顔で手を振っていました。
1年生も、タブレット端末の使い方に慣れてきました。
6年生
5時間目、6年生は租税教室を行いました。
今治税務署の方が来校され、子どもたちに分かりやすく「税」について説明してくださいました。


税金の種類は50種類以上もあることを知ったり、税金で作られたものにはどんなものがあるか○×クイズで行ったり、
興味を持って学ぶことができました。
5年生
今日は、5年生が愛媛県の学力診断調査を受けました。


今年度からタブレット端末を用いたテストになりました。
2時間目に国語、社会、3時間目に算数、理科を行いました。
集中してしっかり取り組みました。
まだまだ予断を許さないオミクロン株の急拡大です。
冬休みにもタブレット端末を持ち帰ったと思いますが、Google Meetを使ってオンライン学習の準備をしています。

先生が画面に映っているか、マイクのオフ、メイン画面にするにはどうするかなどを操作して、活用できるようにしています。
家で自分一人でできるようにしっかり慣れておいてほしいです。
5年生
5年生は、総合的な学習の時間に以前窯に入れた竹を出す活動をしに行きました。
以前、学校林の竹を伐採したものを窯に入れ、源流会の方が焼き上げてくださいました。

今回も玉川源流会の皆さんのご協力の下、学校のすぐ近くの窯から竹炭を出します。
この窯は30年ほど前の九和小学校卒業生の皆さんも一緒に作ったそうです。
今もしっかりと受け継ぎ、5年生の総合的な学習の時間等で、毎年使わせていただいています。



竹炭は、源流会の皆さんが先に出してくださっていました。
次に火を入れる、木炭用の薪を入れました。
また、竹炭を持って帰るため、適当な大きさに切りました。脱臭、消臭剤としても活用できるそうです。
今は、竹炭よりも木炭の需要が多いそうですが、竹の有効活用として竹炭が広がってほしいですね。
源流会の皆様、ありがとうございました。
今日の5時間目の授業の様子です。

1年生は、国語。新出漢字の練習です。
2年生は、国語「かさこじぞう」の劇をしていました。みんな役者で、とても上手です。

3年生は、タブレットでキーボードレッスンをしています。キーボードタッチのスピードも上がってきました。
4年生は国語。漢字の学習です。



5年生は、理科。6年生は、総合的な学習の時間で、発表用の原稿作成を行っていました。
6年生は、今日、全員そろって卒業写真の撮影を行いました。
まだまだ寒い日が続きます。体調管理には、十分気を付けてください。