9月30日 毛筆の自主練習
2021年9月30日 16時25分放課後、図工室では、5年生の児童が、毛筆の自主練習を行っていました。
「条幅」というとても大きな紙に、大きな筆を使って書きました。
一画一画、止め、払い、筆順、バランスなどに気を付けて、お手本を見ながら丁寧に心を込めて書いていました。
集中して書いたので、納得のいく文字が書けたようです。
放課後、図工室では、5年生の児童が、毛筆の自主練習を行っていました。
「条幅」というとても大きな紙に、大きな筆を使って書きました。
一画一画、止め、払い、筆順、バランスなどに気を付けて、お手本を見ながら丁寧に心を込めて書いていました。
集中して書いたので、納得のいく文字が書けたようです。
今日の児童集会は、表彰と講話がありました。
読書関係、書道展で表彰された人が多く、返事もすばらしかったです。
校長先生からのお話は、「話すこと・聞くこと」についてでした。
特に、「きく」という言葉には「聞く」と「聴く」という2種類の漢字があり、「聴く」という漢字の意味について、みんなでよく考えました。
目と耳と心で聴くことの大切さ、「よい聴き手」は「よい話し手」を育てることを教えていただきました。
次の講話の予告も少しあり、次のお話が楽しみです。
今日は、2学期初めての参観日でした。
5・6年生は、消費者支援講座でした。オンラインで、それぞれの教室と結んで行いました。
情報モラルについて、様々な事例を基にしたお話をしてくださいました。
パソコンやスマートフォンを使うことで、便利になったことはたくさんあるけれど、
危険もたくさん潜んでいることがわかりました。
4年生は、国語の学習でした。いろいろな修飾語を考えて、文づくりをしました。
グループごとに工夫した文がたくさんできました。
3年生は、理科で音の勉強をしました。
「糸電話は、どこまで聞こえるのか」というテーマで実験をしている動画を真剣に見ていました。
1年生は、算数「3つのかずのけいさん」でした。
たして、ひくなどの計算を、数図ブロックを使って考えたり、ホワイトボードに考えを書いたりしていました。
2年生は、道徳科「おたんじょう日」という資料を読んで自分の命について考えていました。
おうちの方に書いてもらったお手紙を読んで、とても温かい気持ちになりました。
6時間目は、2年生の親子活動でした。チームに分かれて、ソフトバレーボールをしました。
家の人と一緒にできて、とても楽しそうでした。
マナーを守ってご参観いただき、ありがとうございました。
10月の参観日は、26日 防災教育参観日の予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
今日の2時間目の授業の様子です。
1年生は、来週遠足で行く、図書館や今治駅の方への質問を考えて、しおりに書き込んでいました。
2年生は、算数。繰り上がりのひっ算にチャレンジです。ノートにものさしを使って丁寧に線を引き、計算問題を解いています。
3・4年生は、体育のポートボールで、パスの練習をしていました。
ボールを相手の正面に届くように、コントロールに気を付けて投げていました。
5年生は、小数のたし算とひき算の問題をそれぞれが真剣に解いていました。
6年生は、社会科。室町幕府について、先生の話をよく聞いています。
季節の変わり目ですが、体調に気を付けて元気に学校生活を送っています。
今日の昼休みの様子です。
気温も上がり、少し暑かったようですが、
子どもたちは、元気いっぱいに運動場を駆け回っていました。
どろけい、バナナ鬼など、鬼遊びをしている子がたくさんいました。
学年の枠を超えて遊んだり、先生も一緒に遊んだりする姿が見られました。
今週は休みも多く少し生活のリズムも乱れていたようなので、ゆっくりと休んで
来週またがんばりましょう。
今日も集中して授業に取り組む子どもたちの姿が見られました。
2時間目の様子です。
1年生は、国語科で片仮名の練習をしていました。
2年生は、国語科「ワニのおじいさんのたからもの」を読んで、登場人物の気持ちをプリントにまとめていました。
3年生は、俳句に挑戦していました。秋の季語「お月見」や「彼岸花」などを入れて工夫した作品を作ろうとしていました。
4年生は、国語科で、都道府県名を漢字で書く練習をしていました。
5年生は、社会科で、「米作りのさかんな地域」の学習をしていました。
丁寧にノートにまとめています。
明日は、秋分の日です。
昨日の中秋の名月はご覧になりましたか?
たくさんの児童が「満月がきれいだった」と楽しく話をしてくれました。
3連休が明けて、子どもたちは少ししんどそうでした。
タブレットを使っている学級がたくさんありました。
3年生は、理科の学習で、いろいろな「音」を集めていました。
4年生は、総合的な学習の時間に、玉川に生息する鳥などについて、調べています。
5年生は、算数の学習の振り返りを行っていました。
クロームブックに、算数日記を書き込んでいます。
みんなの日記が一覧になっており、いろいろな人の感想を読むことができます。
6年生は、家庭科で、郷土の食事について調べていました。
どの子も確実に上達し、適切な使い方ができているようです。
毎回、驚くことがたくさんあります。
今週は休みが多いので、子どもたちの生活リズムが崩れないように、
睡眠や休養をしっかりとるようにしてください。
今日も雨で、台風が近づいています。
1年生は、片仮名の学習をしていました。
2年生は、先生のお話を真剣に聞いていました。
3年生は、次の授業の準備をしていました。
4年生は、タブレットドリルにチャレンジです。
5年生は、算数の復習プリントをしていました。
6年生は、タブレットで計算機の機能を使って、計算を行っていました。
2年生の教室前には、先日植えブロッコリーの鉢が並んでいました。
台風に備えて、避難です。
今日の陸上部の練習は、お休みにします。
今晩から明日にかけて台風が四国地方に最も接近するようです。
川や用水路も増水している可能性があります。十分注意をお願いします。
本校の通学路の危険箇所の一つである「ウワナル坂」について、学校、保護者、市教育委員会、警察署、市道路課、市用地管理課、市民生活課と合同で通学路点検を行いました。この場所は、鈍川方面や市内方面から来る歩行者・自転車と、坂から下ってきた自動車・自転車のお互いの見通しがききにくいため、接触の危険性が高いところです。
子どもたちの安全確保のため、今回の点検結果を踏まえ、各関係機関と連携して対策案を検討していくことを確認しました。
今日の5時間目、2年生は冬野菜の苗植えと種まきをしました。
ブロッコリーの苗を植えた後、友達と協力して、プランターに土を入れたり、運んだりしました。
先生の話をよく聞いて、プランターに畝を作り、ニンジン、カブ、ラディッシュ、小松菜、水菜などの種をまきました。
「大きくなってね。」と優しい言葉を毎日かけて、お世話をしてくださいね。
明日は、台風14号が接近する恐れがあります。
強風や大雨の心配もあります。
先日配布したプリントをよく読んでおいてください。よろしくお願いいたします。