10月11日 6年生の植樹
2021年10月11日 18時57分
10月8日に行われた6年生の遠足での植樹の様子が、10月10日(日)の愛媛新聞に掲載されました。
また、10月13日(水)18:00~
21:00~
22:45~
10月14日(木)8:15~
12:00~
今治CATVのニュースで、放映されます。(3分程度)
ぜひ、ご覧ください!
10月8日に行われた6年生の遠足での植樹の様子が、10月10日(日)の愛媛新聞に掲載されました。
また、10月13日(水)18:00~
21:00~
22:45~
10月14日(木)8:15~
12:00~
今治CATVのニュースで、放映されます。(3分程度)
ぜひ、ご覧ください!
6年生は、農林振興課の方の出前講座で、森林の働きについて学びました。
また、今治市と友好都市であるパナマ市との交流の証に、イロハモミジの木を植樹しました。
また、実際に森林へ行き、枝落とし体験をさせていただきました。
これは、ヒノキの廃材を使って、ストラップづくりをしているところです。
お弁当を食べた後は、楢原山に登りました。
楢原神社で、事前に書いていた絵馬を奉納しました。ここでも、
樹齢600年の杉の木を使用したストラップをいただきました。
たくさんのことを学び、自然の大切さに触れた一日になりました。
長崎工業では、竹や木材の廃材の利用について学習しました。
昆虫マットにするおがくずの製造過程を見せていただいたり、
いろいろな竹製品についても知ることができました。
大変な手間と労力が使われていることを感じていました。
お土産にカブトムシの幼虫をいただき、児童はとても喜んでいました。
次に、森のともだち農園に行きました。
竹を切って飯ごうを作り、中にお米と水を入れ、ご飯を炊きました。
カレールーは、農園の方が準備してくださいました。
竹を切ったり、ご飯の炊いたりするのに、少し時間がかかってしまいましたが、
みんなで協力してやり遂げることができました。
自然の家の飯ごう炊さんの予行演習ができたようです。
とても充実した学習になりました。今後、総合的な学習の時間につなげていきます。
はじめに、今治市下水浄化センターに行きました。
自分たちが使用した水が、どのようにしてきれいな水に変わっていくか実際に説明を受けながら学習しました。
次に、今治城では、お堀の魚を見たり、事前に行っていた今治城クイズの答え合わせをしながら、天守閣に登りました。
天守閣からの景色は最高でした。お弁当を食べました。
最後に、玉川ダムに行きました。今治市の水源となっている玉川ダムの設備や仕組みについて、
説明を受けました。
水資源を大切にすること、また、地域にこのような誇れるダムがあることを知り、児童はとても満足した様子でした。
3年生は、消防署、マルナカ、辰の口公園、はーばりーへ行きました。
消防署では、施設や消防車などを見せていただきました。
すると、大ピンチ!!先生がビルの屋上で動けなくなってしまいました。
みんな、心配そうに見上げています。そこで、はしご車の出動です!!
無事、先生は救出されました。
社会科で学習した「わたしたちの町を守る」仕事について、しっかり学習しました。
次に、商店街を通り、マルナカへスーパーマーケット探検です。
店内で、お買い物をしたり、バックヤードを見せていただいたりしました。
辰の口公園では、お弁当を食べ、仲よく遊びました。
最後に、はーばりーを見学しました。充実の見学遠足になりました。
1・2年生は、市立図書館、今治駅、野間馬ハイランドに行きました。
図書館では、ちょうど開館前に入らせていただいて、館内の様子や地下室の書庫も見せていただきました。
ちょうど自分たちが生まれた年の今日の新聞も見ることができました。
今治駅では、改札や駅のプラットホームの様子をじっくり見学することができました。
駅のひみつをたくさん見つけました。
野間馬ハイランドでは、野間馬についての説明を聞いたり、モルモットなどの小動物に触れ合ったりしました。
お天気もよく、みんな笑顔がはじけていました。
たくさんの方々にお世話になり、楽しい思い出に残る遠足になりました。
昨日の昼休みの様子です。
4年生が全員遊びでドッジビーをしていました。
先生も一緒に見守って、みんなで遊べてとても楽しそうでした。
児童集会は、校長先生のお話でした。
「学級会でお楽しみ会をすることに決まったこと」についての話合いの場面について、
全校児童で考える話でした。
どれが正しいのか答えのない問いでしたが、一人一人がそれぞれの立場で一生懸命考え、
自分の意見を全校の前で発表しました。
堂々と自分の考えを表現する姿がとてもいいですね。
今日は、4時間目に6年生の国語科の研究授業がありました。
「ぼくの世界、君の世界」という説明文教材を読み、筆者の意見に対する自分の考えをまとめ、友達と伝え合うという授業でした。
全員がタブレットを使って、キーボード入力をし、ワークシートを完成させました。
その際、自分の経験・体験を書き、ペアで説明していました。
友達の考えを聴いて、自分の考えを広げたり、深めたりすることができました。
これからも、「伝え合う」ことを極めていきます。
最近の体育の授業の様子です。
5・6年生は、ハードル走の練習をがんばっています。
自分で選んだコースで、なるべく3歩で行けるように歩数を合わせています。
少し恐怖心もありますが、果敢に挑戦する姿はすばらしいです。
跳んだときの姿勢やスピードを保てるよう気を付けて、
練習を続けています。
今日は、6年生がずっと楽しみにしていた総合的な学習の時間「水生生物の観察」です。
蒼社川の上流へ行き、講師に、西条自然学校の山本さんをお招きして、お話をしていただきました。
少し冷たさを感じる水温でしたが、着替えをした子どもたちは、水の中にさっそうと入り、
今まであまり見たこともない水生生物を採集しました。
「カワゲラ」「トビケラ」「ヘビトンボ」「カゲロウ」などの幼虫や、「タカハヤ」という魚を発見し、大喜びでした。
講師の先生から「これらの水生生物は、きれいな水を好む。汚い水には、汚い水を好む水生生物がいる。そこに住む生き物が分かれば、水質も分かる」ということを教えていただきました。
普段、あまり目にすることのない珍しい生物に、子どもたちも大興奮でした。
と同時に、自分の住むふるさと玉川は、自然豊かで、美しい川が流れていることを知り、これらの自然を保護し、これからも大切にしていきたいという気持ちを高めていました。