6年生
今日の6年生は、大忙しです。

3時間目は、チャレンジテストを行いました。イヤホンやタブレットを使ってのテストです。
終わった後、アンケートに答えていました。




5校時は、今治東ライオンズクラブの皆様をお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。
スライドを使って分かりやすく説明をしていただきました。
3人に1人は、薬物の使用に誘われることがあるという話を聞いたり、薬物を使用して変わり果てた姿になった人の写真を見たりして、みんな驚いていました。
○×クイズをして、全問正解だった児童は、賞状をもらいました。
最後に、みんなで「ダメ。絶対。」を心の中で叫んで、感想を述べ合いました。
今まで知らなかった知識に触れたり、標本などを実際にしっかり見たりして、その危険性や依存性についても学ぶことができました。
今日の2時間目は、来週行われるふるさとふれあいウォークの打合せでした。




高学年児童が中心となり、班の合言葉や名前を考えたり、
楽しみしていることや気を付けることを伝え合ったりしました。
この日のために、保護者の方や交通安全協会の方々にもご協力をいただくことになります。
感謝の気持ちを持って、たくましく歩き、班のみんなとの絆を深めてほしいです。
そして、ますますこの玉川のよさを感じてほしいです。
4年生
今日は、4年生が総合的な学習の時間で取り組んできた成果を発表する「2分の1成人式」でした。




残念ながら、保護者の方に生で見ていただくことは叶いませんでしたが、子どもたちは一人一人が堂々と自分を表現しました。
「特技発表」では、それぞれの個性が発揮されていました。
「10年後、こんな大人になりたいな」や「将来の夢」では、自分が思い描いている目標や夢を自分の言葉でしっかりと語る姿がありました。
「10才のありがとう」の歌やメッセージにも、10年間育ててもらった家族への感謝の言葉が込められていました。
一つの節目を迎え、思いを新たにし、充実した人生を送ってほしいです。
3月1日に行う予定のふるさとふれあいウォークについての話合いがありました。



5・6年児童が中心となり、なかよし班の絆を深めるために、一緒に遊ぶ計画を立てました。
低学年も楽しめるように、ということを考えた意見が出ていました。
頼もしい5・6年生。本番でもその優しさを発揮してください。
6年生
今日は、6年生は坊ちゃん劇場にて「ジョン マイ ラブ」の観劇をしました。


学校で少し予習も行っていたので、話の内容も理解できました。
感染対策を取った上で、ペンライトを振ることもしました。
初めて、ミュージカルを見た児童もいて、その表現力、スケールに圧倒されていたようです。

とても心に残るすばらしいミュージカルでした。
今日の3時間目、6年生は理科室で何やら不思議なものを作っていました。

どんなものになるのかは、お楽しみです。
6年生、卒業に向けていろいろと計画しているようです。

運動場では、1年生が元気にサッカーをしていました。きちんと距離をとってパスの練習です。

昼休みに保健室前の掲示物を見たり、縄跳び台で元気よく縄跳びをしたり、健康に気を付けて過ごす姿がたくさん見られました。
今日は、1年生・3年生の読み聞かせの日でした。
「ぐりとぐらのお話会」の方が、毎回すてきな本を選んで読み聞かせてくださっています。
子どもたちもお話の世界に夢中で入り込んでいます。


他の学年も静かに集中して読書をしています。
いい朝のスタートが切れていますね。
昨日は節分で、「豆まきをしたよ。」と話してくれる児童がたくさんいました。
今日は立春です。暦の上では、「春」
ある教室では、このようなメッセージが書かれてありました。

気持ちが引き締まりました。
昼休みの子どもたちの様子です。
立春とはいえ、まだまだ寒いですが、外で元気よく遊んでいます。



教室で静かに本を読んでいる児童もいます。
家庭科室では、6年生が何やら布の寸法を測っている模様。
何を作るのでしょうか?それは、後のお楽しみです。