2月16日 クラブ活動
2022年2月17日 18時06分今日は、クラブ活動がありました。
1年間の反省や、次回のクラブ見学についての話合いなどを行いました。
6年生と一緒にできるクラブもあと少しです。
次のクラブが今年度最後になります。
今日は、クラブ活動がありました。
1年間の反省や、次回のクラブ見学についての話合いなどを行いました。
6年生と一緒にできるクラブもあと少しです。
次のクラブが今年度最後になります。
3月1日に行う予定のふるさとふれあいウォークについての話合いがありました。
5・6年児童が中心となり、なかよし班の絆を深めるために、一緒に遊ぶ計画を立てました。
低学年も楽しめるように、ということを考えた意見が出ていました。
頼もしい5・6年生。本番でもその優しさを発揮してください。
今日は、6年生は坊ちゃん劇場にて「ジョン マイ ラブ」の観劇をしました。
学校で少し予習も行っていたので、話の内容も理解できました。
感染対策を取った上で、ペンライトを振ることもしました。
初めて、ミュージカルを見た児童もいて、その表現力、スケールに圧倒されていたようです。
とても心に残るすばらしいミュージカルでした。
今日の3時間目、6年生は理科室で何やら不思議なものを作っていました。
どんなものになるのかは、お楽しみです。
6年生、卒業に向けていろいろと計画しているようです。
運動場では、1年生が元気にサッカーをしていました。きちんと距離をとってパスの練習です。
昼休みに保健室前の掲示物を見たり、縄跳び台で元気よく縄跳びをしたり、健康に気を付けて過ごす姿がたくさん見られました。
今日は、1年生・3年生の読み聞かせの日でした。
「ぐりとぐらのお話会」の方が、毎回すてきな本を選んで読み聞かせてくださっています。
子どもたちもお話の世界に夢中で入り込んでいます。
他の学年も静かに集中して読書をしています。
いい朝のスタートが切れていますね。
昨日は節分で、「豆まきをしたよ。」と話してくれる児童がたくさんいました。
今日は立春です。暦の上では、「春」
ある教室では、このようなメッセージが書かれてありました。
気持ちが引き締まりました。
昼休みの子どもたちの様子です。
立春とはいえ、まだまだ寒いですが、外で元気よく遊んでいます。
教室で静かに本を読んでいる児童もいます。
家庭科室では、6年生が何やら布の寸法を測っている模様。
何を作るのでしょうか?それは、後のお楽しみです。
今日は、九和小6年生のリクエスト給食でした。
献立は、しょうゆラーメン、きなこあげパン、スタミナいため、ゆかりあえ、牛乳でした。
みんな(特に6年生)笑顔でとてもおいしそうに食べていました。
おかわりもたくさんしていました。
大好きなメニューでに大満足の様子でした。
ちなみに、牛乳のパッケージが昨日から「悲しきデブ猫ちゃん」になっています。
キュートなデブ猫ちゃんに思わず笑みがこぼれます。
1年生は、生活科「ふゆのあそびをたのしもう」で凧あげに挑戦しました。
始めは、うまく上がらなかった子も、こつをつかんで風をうまく受けて飛ばしていました。
これから、自分で凧を作っていくそうです。他にも、お手玉、コマ回し、羽根つきなどにもチャレンジします。
6時間目は、代表委員会でした。
6年生を送る会の計画を5年生が中心となって、話し合いました。
感謝の気持ちが伝わる、温かい会になるよう、一生懸命考えていました。
これから、各学年でも準備を進めていきます。
1年生は、Google Meetを使う練習をしました。
画面に自分、先生や友達の顔が映し出されると、うれしそうに笑顔で手を振っていました。
1年生も、タブレット端末の使い方に慣れてきました。