4年生
4時間目は、4年生になって初めての話合い活動を行いました。

議題は、「友達のいいところ、いい言葉 言い合いっこ大会をしよう」です。
司会団の人たちは、よい話合いになるように、それぞれの役割を一生懸命果たそうとしました。
まだまだ、十分な練り合いは難しいですが、これから経験を積んで、よい話合いになるようにしていきたいです。

5・6時間目は、総合的な学習の時間で「野鳥を観察しよう」という単元に取り組んでいます。
今日は、野鳥がとまる、バードテーブル作りを行い、無事に完成させ、校内に設置しました。
どこに置くかも、自分たちで話し合って決めました。
これから、えさを置くなどして、観察をしていきます。
子どもたちは、とても生き生きと活動していました。
1年生
生活科の学習で、アサガオを育てています。連日の雨のおかげで、子どもたちの青い鉢からは続々と芽が顔を出しています。毎朝、あいさつ坂を上った後に必ず鉢のところまで行き、「今日は○○さんの芽が増えとる!」とはしゃいでいます。


今日は、芽の観察をしました。芽は、ハートや蝶々、リボンなどの形に見えたようです。触ってみたり、においをかいでみたりして、じっくりと観察しました。


これからどんな形に生長するか、楽しみですね。
今日は、今年度初めての児童集会での校長先生のお話でした。
「給食」についてのお話でした。

いつもいただいている食事は、たくさんの動植物の命をいただいていること、たくさんの方々の労働によって提供されていること、だから、しっかり感謝して「いただく」ことの大切さについて、お話をしてくださいました。
九和小学校の子どもたちは、給食が大好きです。ほとんどの学年が、残食ゼロを目指ししっかりと食べています。
もう一度、たくさんの命やたくさんの方々の働きによって、私たちの体が作られていることを忘れずに、苦手なものにも少しずつチャレンジして、栄養いっぱいの体を作っていきたいですね。
今日は、希望者による、PTA親子奉仕作業がありました。
早朝から、大勢の保護者、児童の皆さんが集まりました。
それぞれの分担場所に分かれて、約1時間一生懸命、汗を流して働きました。
どうでしょう。見違えるほど、美しくなり、とても学校が気持ちの良い姿に変身しました。









「本当に疲れた~。」「草をいっぱい集めて、めっちゃきれいになった。」という声も聞こえてきました。
みんなで力を合わせて労働することは大変ですが、終わった後の姿を見て、児童も達成感があったようです。
また、運動会に向けてテント設営も行いました。あっという間にたくさんのテントが並びました。
2週間後に控えた運動会が、とても待ち遠しくなりました。
ご協力いただきました、保護者の皆様、児童の皆さん、本当にお疲れさまでした。
ありがとうございました。
1年生
ついに一年生も、タブレットを使い始めました!
タブレットを使うのは今日でまだ3回目でしたが、子どもたちはすいすいっとログインをしました。



「今日は、ミートというものをやってみます!」
「ミートスパゲッティ?」「ミートボールなら食べたい!」と盛り上がりましたが、美味しいものではありません。
初めて画面にみんなの顔が映ったときは、「〇〇さん!」「やっほー!」と更に大興奮。レイアウトや背景を
替えて楽しみながら、遠隔授業の練習を行いました。
今日は、なかよし宣言発表集会がありました。

1年生
2年生

3年生

4年生

5年生

6年生
どの学年も、自分たちの学級をよりよくするために、一生懸命考えた「なかよし宣言」を全校に向けて、
堂々と発表しました。

校長先生からは、校訓「なかよく がんばる」についてお話がありました。
「仲間を大切にし、ともにがんばっていく九和小学校、今治一の学校にしよう。」と呼びかけられました。
なかよし宣言は、各教室や特別教棟の踊り場に掲示しています。また、ご覧ください。
いよいよ、5月29日(日)の大運動会に向けての練習が本格的に始まりました。
今日は、入場行進から、開会式の練習を行いました。
6年生は、国旗、校旗、優勝旗、司会など、初めての役割を一生懸命果たそうとがんばっていました。
(すみません。写真はありません。)
これから、毎日本格的な練習で、子どもたちはへとへとになって帰ると思います。
ご家庭での体調管理にも気を付けていただき、何かあったら学校までお知らせください。
5年生
5年生が、総合的な学習の時間に「タケノコ掘り」を行いました。掘り方や注意点を聞いた後、さっそく二人組で収穫に取り組みました。

みんなで協力して掘ったタケノコを持ち帰っていると思います。
この活動をきっかけにして、今後、「竹」をテーマにして学習を進めていきます。
5・6年生は市民の森に行きました。片道約7kmの道のりをがんばって歩きました。春の遠足は3年ぶりで、子どもたちはとても喜んでいました。天気もよく、元気いっぱい楽しんでいました。



ゴールデンウィーク後半です。感染症予防の徹底、交通安全に十分気を付けて過ごしてください。
3・4年生は、玉川ダムと龍岡運動公園へ行きました。
片道1時間20分、よく歩きました。

玉川ダム管理事務所へ着くと、職員の方が温かく出迎えてくださいました。
ダムの方へ降りていきます。

ダムについての説明を聞き、さらに下へ下へと降ります。
暗くて長い階段を降りていくと…

ダムの水が川へ流れ出るところへ到着です。ここでは、水力を使った発電もしていました。


みんなで記念撮影。ダムの役割や大雨で警報が鳴ったときは、川へ近づかないことなどを教えていただきました。

龍岡運動公園では、鬼ごっこやボール遊び、草花遊びなどを仲よく楽しみました。
シロツメクサがたくさん生えていて、4つ葉のクローバー探しや花で髪飾りなどを作っている子もいました。


自然とたくさん触れ合えた遠足でした。帰りも長い道のりでしたが、全員がんばって最後まで歩いて帰りました。