5年生

今日の家庭科は、ガスコンロの使い方を学びました。ガスの元栓を開ける→つまみを回す→強火→中火→弱火→消火→ガスの元栓を閉めるという流れです。
最近は、自宅がIHで、初めてガスコンロにさわる子もいました。IHもガスコンロも生活に必要な道具ですが、思わぬ事故につながることがあるので、「点火前と点火後の点検」や「火の危険性」についても学習しました。
そのあと、自分たちでお湯を沸かし、緑茶をいれました。最後の一滴まで注ぎ切りました。「おいしい。おいしい。」と言っていました。毎日の生活に生かしてほしいです。
1年生
生活科の学習で、先生探検を行っています。「先生のお名前やお顔を覚えよう。」という目標を立てて、子どもたちはあいさつの練習をしました。
いざ、先生探検に出発です。昼休みになると、1年生が学校中を歩き回ります。先生を発見すると、目を輝かせながら駆け寄ります。周りの先生やお兄さん、お姉さんは優しく見守ってくれています。








初めてお話する先生とも、どきどきしながらあいさつや自己紹介をしました。先生のかっこいいサインをもらって、「やったあ!」と喜んでいます。「先生!コンプリートまであと2人だけです!」という衝撃的な発言も。
さあ、九和小学校の先生コンプリートを目指して、頑張ってくださいね!
今日の児童集会は校長先生のお話でした。
「大きな川を渡るのに、橋をかけるとしたら…」という投げかけから、無駄であると思うことも必要なことの一つ、学習においても好きなことだけやっていればいいのではない、したくないことや苦手なことでもきっとやりたいことにつながることが学べるということを忘れないでほしい、というお話でした。真剣にうなずきながら、聞いている子もたくさんいました。

6時間目は、今年度3回目のクラブ活動でした。4~6年生が参加しました。




少しずつ慣れ、クラブのメンバーとも仲よくなり、活動を楽しく進めている様子が伝わってきました。
2年生
今日の1・2時間目、2年生は図画工作科「わっかでへんしん」の授業でした。
「わっかでへんしん」と聞いて、わくわくどきどきした様子の子どもたちでした。
初めは、「何を作ろうかな~。」、「わっかってどうやって作るんだろう~。」と戸惑っている様子でしたが、瞬く間に様々なアイデアがひらめき、いつの間にか、子どもたちが大変身を遂げていました。

ブレスレットやスカート、装備品など、切り方や組み合わせ方を工夫して、様々な作品を仕上げていました。
来週も引き続き制作活動に励みます。どんなものができるのか楽しみですね。

4年生
今日の4時間目は国語「メモの取り方をくふうして書こう」でした。

インタビューする内容を考え、それぞれが職員室にいらっしゃる先生に質問し、回答をメモにまとめました。教室に帰って報告会をしました。
少し緊張気味の子どもたちでしたが、終わった後は、「楽しかったからまたしたい!」という声が聞かれました。
普段あまり話したことのない先生とのやりとりで、少し距離も縮まった感じがしました。
1年生
1年生の算数科の学習の様子です。ご家庭で集めてくださった箱や筒を使って、「かたち」の勉強をしています。
「ころころ転がりそうだから、タイヤにしようかな。」「積み上げられそうな形だ。東京タワーにしよう。」
子どもたちは、形の特徴に自然と目を向けながら、動物や乗り物を作りました。


明日は、みんなの作品をロイロノートで共有して、形の特徴にさらに迫っていきましょう!
5・6時間目に、5・6年生によるプール清掃がありました。

お天気が心配されましたが、雨も上がり、みんなで1年分の汚れを落としました。
始めは、葉っぱや泥でいっぱいのプールでしたが、徐々にきれいな底が見え始め、6時間目が終わるころには、水色の美しいプールが現れました。
もうすぐプールに水が入り、いよいよ水泳の授業が始まります。
楽しみにしている児童もたくさんいます。水しぶきをたくさんあげて、一生懸命水泳の授業に取り組む姿が見られるといいですね。
今日は、東予教育事務所、今治市教育委員会の学校訪問がありました。
たくさんの方々に九和小児童のがんばりを見ていただきました。


それぞれの学級、教科で、工夫した授業が行われていました。
姿勢のよい子がたくさんいるということをほめていただきました。
また、校舎は古いが掃除が行き届いてきれいに使っているということも言われていました。
これからも、分かる喜びを感じさせる授業に取り組み、生き生きと勉学に励む九和っ子を育てていきたいと思います。
昨日の5時間目に、なかよし班顔合わせ集会がありました。
今年度一年間、いろいろな体験活動を一緒に行っていく仲間です。



自己紹介をしたり、6年生が中心となり、考えた遊びをみんなで仲よく行ったりしました。
これからもっともっとお互いのことをたくさん知り合い、すてきななかよし班活動ができるといいですね。