今日は、不審者対応の避難訓練がありました。
5年生教室に入って来る、という想定で、行いました。
5年生の児童も落ち着いて避難しました。


他の学年の児童も、静かに、素早く避難することができました。
最後に、玉川駐在所の方、校長先生からお話がありました。
「いつ、どのような状況で入って来るか、一人か複数かも分からない、
しっかり考え、異常があったときは、大きな声で助けを呼ぶ、知らせることが大切だ。」と教えていただきました。
また、ご家庭でも防犯について話し合ってみてください。
今日は、1・2年生合同での学校探検がありました。
この日のために、2年生は、案内の仕方、看板づくりなどたくさんの準備をしてきました。


探検中、優しく1年生の手を引いたり、分かりやすく説明をしたりして、一生懸命教えてあげようとしている2年生の姿がとても微笑ましかったです。
1年生もとてもうれしかったようで、笑顔いっぱいに新たな発見の喜びを感じ取っていました。


終わった後も、感想発表でたくさんの児童が自分の感想を堂々とりっぱに発表しました。
今日は、家でもたくさん話を聞いてあげてください。
6年生
今日は、6年生が全国学力学習状況調査を受けました。
真剣に取り組み、自分の実力を発揮しようと頑張っていました。

頑張りすぎて、今日は疲れたかもしれませんね。
ゆっくり休んで明日からの学校生活を元気に過ごしましょう。


本日、交通安全教室を行いました。低学年は校外に出て、横断歩道の渡り方などの歩行練習、高学年は運動場で自転車の乗り方の練習をしました。
今年度は、感染予防対策をしながら、警察、交通安全協会、玉川支所の方と一緒に命を守るために大切な学習ができました。みんな真剣に練習に取り組んでいました。最後に6年生が立派に感想発表してくれました。交通事故にあわないように十分に気をつけましょう。
晴天の下、いまばり緑化フェアが開催されました。
その中で、九和小学校は、小中学校花いっぱい運動において「優秀校」に選ばれ、その表彰が行われました。

昨年度選ばれたものですが、栽培担当の先生や運動・ボランティア委員会の児童が、
毎日丹精込めて世話をしてくださったおかげです。
おめでとうございます。そして、ありがとうございました。
今年度も、栽培活動を通して、すてきな花だけでなく、みなさんの心の花も満開に咲かせたいですね。
1年生
1年生は、昨日から給食が始まりました。


給食について、先生からお話がありました。初めての給食室もドキドキ。
給食当番も緊張しながら、つぎ分けます。配膳も順番を守って。

さあ、感謝していただきます!!苦手なものもチャレンジしている子もたくさんいます。
最後には、みんな笑顔で「おいしかった。」と喜んでいました。
これからも給食の栄養をたくさんもらって、体も心もすくすく伸びていきましょうね。

今月末の「1年生おめでとう集会」に向けて、計画を話し合う代表委員会を行いました。初めての参加で緊張気味の子どもたちも含め、1年生に喜んでもらいたいという気持ちがあふれるいい話し合いができました。
すもう部は、4月27日に行われる、今治市小学生すもう大会に向けて練習をがんばっています。
昨日は、まわしの付け方を教わり、みんなで協力して締めていました。


練習のときは、いつも大きな声を出し、気合い十分で取り組んでいます。
みんなで練習できる日も残り少ないですが、どんどんいろいろなことを吸収してほしいです。
今日の5時間目の様子です。

3年生は、国語で新しい漢字を学習しています。書き順も正しくしっかりと。

4年生は、学級活動。代表委員会に向けて、話合いをしていました。


5年生は理科。先生のオオムラサキの話を興味深々に聞いていました。

5年生は、音楽。音楽の時間の約束事を確認した後、きれいな歌声が聞こえていました。

2年生は、体育で50m走のタイムを計っていました。
一生懸命ゴールまで駆け抜けていました。