今日は、ALTのジョシー先生との最後の一日でした。
3年間、九和小学校、鴨部小学校、日高小学校、玉川中学校でALTとして、たくさんの子どもたちに英語の楽しさ、すばらしさを、分かりやすく、丁寧に教えてくれました。
九和っ子もそんなジョシー先生のことが大好きでした。
最後の授業では、各学年でプレゼントを渡したり、出し物をしたりしてお別れを惜しみました。
給食時には、ジョシー先生から、日本語でみんなへのメッセージを届けてくださいました。
その言葉からは、温かさ、優しさ、そして、、一生懸命さがしっかりと伝わり、聞いていた人の心の奥深くまで、しっかりと届いていました。本当にありがとうございました。
次のステップへと歩んでいくジョシー先生、これからもずっと応援しています。
1年生
生活科の学習で、夏を探しにグリーンピアへ行きました。マムシやハチなどの危険な生き物には近付かない、みんなと協力するなどのお約束をして、出発しました。
「ふわふわしたもの」「どうぶつのわすれもの」「ハートのはっぱ」など、全部で16この「夏」を見つけます。全部揃ったら、ビンゴの「なつさがしビンゴ」です!
上や下、近いところから遠いところまで、目を凝らして探しました。



よ~く見たり、くんくんにおいをかいだり、触ってみたり、耳を澄ませて聴いたり・・・。五感(味覚は危険なので無し)を働かせて、夏を感じました。

クスノキの葉っぱのにおいをかいだ感想を聞くと、「トマト!」「歯磨き粉?」「くさっ!」と十人十色でした。
「先生~!ビンゴビンゴ!」と喜ぶ子どもたち。全員、ミッションクリアしてよかったですね。
疲れ果てているはずですが、「少し遊具で遊んでいいよ。」と言うと、「やったーーー!!!」と一斉に走り出しました。帰り道は、みんなお地蔵さんの顔でした。
教室に帰ってからも、捕まえた虫を眺めたり、葉っぱを描いたりして「夏の宝物」を惜しみました。次に行くのは、秋です。秋はどんな生き物や植物に出会えるでしょうか。
九和小には、四季折々、いろいろな美しい植物たちが、私たちの目や心を潤してくれます。
暑い夏。それでも、暑さにも、子どもたちにも負けず、元気に咲き誇っています。
正門を入ると、まぶしい色のサルビアやマリーゴールド、千日紅、トレニアが迎えてくれます。
朝に活力をくれます。
1年生がお世話を一生懸命しているアサガオ。今朝もたくさん咲いていました。
子どもたちも、「今日はいくつ咲いたかな?」と、楽しみに数えています。
2年生やゆうかり組が植えている夏野菜。ぐんぐん大きくなって、もう何度も収穫できました。
とてもおいしいトマトやナスになりました。
3年生が育てているヒマワリとホウセンカ。ぐんぐん生長しています。
背も伸びたヒマワリは、毎日あいさつ坂を通る子どもたちに体を向けてあいさつしているようです。
サツマイモもぐんぐん育ち、

職員玄関前の花も栄養をいっぱいもらって、とても元気です。
九和小の子どもたちに負けずとも劣らない、元気で色とりどりの植物たち。
私たちを元気にしてくれてありがとう。
そして、お世話をしている子どもたち、先生。「本当にありがとうございます。」
4年生
4年生は、総合的な学習の時間で、「ごみ減量大作戦」を行っています。
今日は、全校に取組を発信するべく、ポスター、ちらし、放送原稿のグループに分かれ、作業をしました。


ごみ減量のキャラクターを作って描いてみたり、どのような言葉で伝えるのか考えてみたり、ちらしをラミネートして各学年に配ってみたり…。それぞれの方法で、どのように伝えるか、熱心に取り組んでいました。
社会科の学習やバリクリーンで見学したことが、生かされています。
1年生
昨日から2日間、職場体験で2名の中学生が九和小学校にやって来てくれました。
子どもたちは、水遊びのときに「ぞうさんじょうろ」で水をかけてもらったり、トンネルを作ってもらってそこを潜ったりしました。給食では、米粒一つ残さずきれいに食べているか、チェックしてもらいましたね。
書写の時間では、丸付けをしてもらいました。子どもたちは、いつもよりドキドキしながら、書写練習ノートを握りしめて丸付けの列を作っていました。上手に書けていたら二重丸を付けてくれたり、「がんばったね。」と優しく声を掛けたりしてくれたおかげで、子どもたちもニコニコです。

「もうお別れ、さびしい~・・・。」とつぶやく子どもたち。またいつか、「おねえさん先生」に会えますように。
2年生
本日の3,4時間目、2年生は生活科の授業で、玉川の町探検に行きました。
天気がどうなるのか、前日から不安でしたが、無事に探検をすることができました。
まず、玉川郵便局を見学させていただきました。
郵便局では郵便物の配達、保険の販売や、貯金の相談をすることを教えていただいたり、ポストの中はどうなっているのかを見せていただいたりしました。

そして、学校で書いた暑中見舞いの手紙に消印を押すという貴重な経験までさせていただきました。

子どもたちはみな、初めての経験に目をきらきらさせていました。
次に、玉川近代美術館の見学をさせていただきました。
美術館では、学芸員さんが様々な美術品について、子どもたちに分かりやすく説明をしていただきました。
また、美術館創立者である故・徳生忠常さんについて、九和小学校とも縁があることを教えていただき、驚く子どももいました。
パブロ・ピカソの絵画をじっくり眺めて、どんなことが描かれているのかを考える子どももいました。
貴重な経験をさせていただき、たくさんのことを学ぶことができました!
今日から2日間、玉川中学校の生徒さんが職場体験学習を行っています。
各学年の授業を参観したり、授業のサポートをしたりしました。
1年生の音楽。元気いっぱいの子どもたちに、少し戸惑いながら…
こちらの1年生は真剣に作文を直していました。
2年生教室では、算数の授業。子どもたちは、うれしくってお姉さんに近寄ってきます。
3年生は理科。アゲハチョウの体の仕組みをタブレットを使って学習しています。
育てているモンシロチョウも羽化しました!!

5年生は社会科。食料生産について、スーパーの広告からひも解き、学習を進めています。

6年生は、保健の学習です。「病気の予防」についての先生のお話を真剣に聞いていました。
中学生の2人は、少し疲れたようでしたが、挨拶をしっかりとし、積極的に児童に関わっていました。
明日もよろしくお願いします。
今年度から、小学校3年・4年・6年生は、愛媛県の「チャレンジテスト」に挑戦します。

タブレットを使って、いろいろな教科を合わせたテスト(20分間)を受けました。
音声も流れるので、イヤホンも使用しました。
みんな集中して、取り組んでいました。
1年生
昨日、理科の越智先生が、怪しげな箱を持ってきました。子どもたちは、「なになに?」と覗き込みます。
その中には・・・キアゲハの幼虫が4匹いました。10センチほどのキアゲハの幼虫に、みんな夢中です。(怖がっている子どももいますが・・・!)
そして、今朝、虫かごの中をふと見ると、3匹が蛹になっていました。クモの糸のような細い糸を出して、虫かごにひっついています。子どもたちは、これまた朝から大興奮。
休み時間は、みんな虫かごの中にくぎ付けです。残った一匹は、もりもり葉っぱを食べています。

「食べ過ぎて、おなか壊さないようにね。」と、優しく声を掛ける子もいました。
月曜日に学校へ来たときには、どんな姿に変身しているでしょうか。新しい夏の仲間の成長が楽しみです。
今日は、半夏生(はんげしょう)です。
今日の給食は、蛸飯、うりの酢の物、いぎす豆腐、きすの天ぷら、牛乳でした。



どの学年の児童も、もりもりパクパク給食を食べていました。
2年生のある女の子は、「去年食べられなかったいぎす豆腐が食べられたよ。」と笑顔で報告してくれました。
4年生、5年生、6年生も、ちょっと多いかなと思った蛸飯をぺろり。お替わりにもどんどんやってきて、先生についでもらっていました。

食缶をのぞくと、きれいに平らげていました。苦手かなと思われるいぎす豆腐の食缶も空っぽです。
しっかり食べた後は、暑さに負けず元気よく遊びます。水泳部の練習もあります。
今日は、きっと疲れて帰って来ることでしょう。
この4日間、ぐったりするような暑さと戦いました。ゆっくり休んで、また来週から元気に登校してくださいね。