9月26日(月) 2年生 図工「友だちハウス」の制作

2022年9月26日 15時38分
2年生

 

 今日の4時間目、2年生は図工の授業でした。

 2年生は今、小さなお友達のための「友だちハウス」を制作

 「何がいるかな~、テレビ作ろうかな~」、「あっ、楽しく遊べるようにブランコ作ろう!」

 「駐車場をつくって車も入れちゃおう!」、「ジャグジーがあったらすてきだな~」などなど、、、

 子どもたちの自由な発想に驚きです!

 さてさてどんな「友だちハウス」ができるのか、楽しみですね!

   

9月22日(木) 修学旅行だより⑤

2022年9月22日 18時59分
6年生

 18時過ぎ、6年生が修学旅行から無事に帰ってきました。

      

 到着時には、直前まで降っていた雨もやみ、外で解散式を行いました。

手にはお土産をたくさん抱た子どもたちの表情は、充実感に満ち溢れていました。

話したいことがいっぱい、思い出いっぱいの修学旅行だったようです。

校長先生のお話から、家族の大切さ、ありがたさを特に感じた子がたくさんいたんだということが分かりました。

今日は、まだ疲れが残っていると思いますが、3日間ゆっくり休んで、月曜からまた最高学年として、全校のお手本となって行動してくれることを楽しみにしています。

 

9月22日(木) 修学旅行だより④

2022年9月22日 16時15分
6年生

 

秋吉台サファリパークでは、楽しく動物たちと触れ合うことができました。

13時半に全ての行程を終えて、サファリパークを出ました。

どんな顔をして帰って来るか、楽しみです。

9月22日(木)1年生「宝を運べ!!」

2022年9月22日 11時30分
1年生

1年生は、体育の学習で「宝運びゲーム」をしています。

今日は、2回目の運動です。今日のめあては「作戦を話し合ってチャレンジしよう」でした。

  

赤チームと白チームに分かれて、作戦を練りました。

前回のゲームでは、「おとり作戦」「一斉作戦」を学習しましたが、今日、子どもたちの話し合いで「バランス作戦」「はしっこ作戦」「組み合わせ作戦」など、様々な作戦が生まれました。

作戦を実行して、失敗したら次はどうするか案を出し合いました。今日のゲームで、「守るときは手を広げればいいんだ!」と気付いたときから、子どもたちのディフェンス力が高まりました。

次は、どんな作戦が生まれるのか楽しみです。

9月22日(木) 修学旅行だより③

2022年9月22日 10時43分
6年生

修学旅行2日目です。

 

みんな元気に朝を迎え、ホテルで朝食を済ませた後、秋芳洞に向かいました。

台風後の秋芳洞は、水量がものすごく多かったそうです。

9月21日(水)修学旅行だより②

2022年9月21日 15時57分
6年生

 

 

広島 原爆資料館に到着。平和セレモニーを行いました。  

  

海響館に到着。イルカショーを見たり、いろいろな種類の魚の展示に大興奮です。

この後は、ホテルで楽しみな夕食が待っています。

 

9月21日(水) 修学旅行だより①

2022年9月21日 07時05分

 朝、6年生が元気に修学旅行に出発しました。

   

 仲間と楽しい思い出をたくさん作って帰ってきてくださいね。

 保護者の皆様には、随時マチコミのタイムラインで様子を報告いたしますのでご覧ください。

9月20日(火) 台風一過、5年生の授業

2022年9月20日 18時19分
5年生

 台風14号が過ぎ去り、子どもたちは元気に授業を受けています。

今日は、5年生の研究授業がありました。

   

 国語科のミニディベートを通して、自分の考えと友達の考えを比較して聞いたり、自分の考えをさらに広げたりすることをねらいとして、取り組みました。

 話し手は、自分の立場や意図を明確にし、資料を提示して分かりやすく話したり、聞き手は、メモを取り、質問して自分の理解を深めたりしていました。

 とても活発に話合いができており、どの子も「話す・聞く力」が身に付いてきたと感じられる授業でした。

9月16日(金) 3・4年生長縄跳びにチャレンジ

2022年9月16日 18時40分

 2時間目は、3・4年生が体育をしていました。

  

  IT スタジアムの長縄跳びにチャレンジしていました。

初めは引っかかる子もたくさんいてうまく跳べませんでしたが、練習を重ねるうちにだんだんコツをつかんでうまく跳べるようになりました。

それぞれ新記録を目指して頑張っています。

9月15日(木)1年生 はじめての鍵盤ハーモニカ

2022年9月15日 11時44分
1年生

 音楽の時間に、小学生になってはじめての鍵盤ハーモニカを使いました。「先生がタンバリンを鳴らしたら音を止める」という約束を守って、楽しく音を出しました。優しく吹くと音が柔らかく、小さくなり、強く吹くと大きな音が出ることに気付き、いろいろな吹き方に挑戦していました。

   

 音楽の授業の前には、体育で「シャトルラン」の計測をしました。6年生に数えてもらいながら、最後まで諦めず力いっぱい走る姿に胸を撃たれました。長距離を走って疲れているはずですが、その顔一つ見せず笑顔で歌ったり、演奏したりしました。何でもがんばる一年生、たのもしいぞ!!