今日は、今年度最後の参観日でした。どの学年も命や性について考える授業を公開しました。

1年生「だいじ、だいじ、どこだ?」

2年「おへそのひみつ」

3年「男の子 女の子」

4年「2分の1成人式」

5年「大人に近づく体」

6年「エイズについて知ろう」
成長には個人差があることや男女の違い、プライベートゾーンを守ること、自分の誕生の様子など、学年に応じた内容を学習し、命を大切にすること、一人一人が真剣に考え、自分を産み育ててくれた家族への感謝の気持ちを育んでいました。
1年生
国語科の学習「学校のことをつたえあおう」で、1年生は6人の先生方にインタビューに行きました。①ていねいなことばづかい②目を見てはきはきと という目標を持って、事前に用意しておいた質問をしました。

「失礼します。1年生の○○です。お話を聞きたいのですが、いま、よろしいでしょうか。」
子どもたちの表情は、緊張気味です。
「好きな食べ物は何ですか。」「休みの日は何をしていますか。」
質問を重ねると、先生たちの秘密の情報をゲットした子どもたちは笑顔になっていきました。

メモを取りながらも、質問をするときには、しっかりと相手の目を見て話すことができました。
明日は、先生インタビューでゲットした「先生の秘密」を伝え合います。ワクワクしますね。
1月31日の学びタイムは、6年生の学年発表ミニ集会でした。音楽でずっと取り組んでいた、「八木節」の合奏の発表でした。
この日のために、6年生は、音楽の時間の猛特訓に励みました。始めは、繰り返しが多くて、どこを演奏しているのか分からなくなったり、和の独特なリズムが覚えられなかったり、かなり苦労をしました。
しかし、次第にみんなの息も合ってきて、本番では、心を一つにみんなが全力を出して演奏を頑張りました。



合奏の後の感想発表では、「たくさん練習したのが伝わった。」「リズムが速くて迫力があった。」などのたくさんの感想が聞かれました。
5年生



6校時に代表委員会をしました。3月に行う「6年生ありがとう集会」の計画について話し合いました。お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わる集会にするために、出し物やプレゼントなどについて活発に意見交換していました。決まったことを実行するために、これから各学年で準備をしていきます。
2年生
今日、2年生は国語科の学習で、「かさこじぞう」の音読発表会をしました。
先週から、読む場面や役を決めたり、どんな工夫をして音読をするかについてそれぞれの班で話し合ったりしていました。
どの班もやる気がみなぎっており、「ここはじぞうさまが遠くにいるから、小さな声で読もうよ!」、「これはじいさまが悲しそうだから、悲しそうな声でゆっくり読もうよ!」と、たくさんの工夫を考えていました。身振り手振りを付け、気持ちを込めて一生懸命に音読練習をしていました。
そして、本番、どの班も気持ちを込めて、一生懸命に音読発表をしていました。そして、友達の音読の良かったところや上手だったところを発表しました。

最後には、タブレットで撮影した、自分たちの発表を見返して、音読発表会の感想を発表しました。
学級の全員が音読を頑張り、そして、全員が友達の音読の良かったところを見付けることができました。
3年生
3年生は「大好き!ふるさと玉川」をテーマに、総合的な学習の時間に学んだことを工夫して発表しました。
蒼社川の上流には龍岡や鈍川などの水源があり、アユやオイカワなどの魚たちがいることや、万葉の森がどのようにしてできたのか、玉川サイコーの方々に教えていただいたことを伝えました。そして、本校にも多くの樹木があり、それぞれ博士ちゃんたちがユーモアいっぱいに楽しく発表しました。
全校のみなさんや保護者の方々に見ていただき、子どもたちは大満足でした。「ふるさとの宝物を知ることができ、一生懸命発表していて感心しました」たくさんの感想をいただき、ありがとうございました。ふるさと玉川の一員として、今後もいろいろな活動を受け継いでいきたいです。

第4回学校運営協議会が開催されました。

九和小学校では、昨年度から年間4回、学校運営協議会を開き、地域の方を交えて学校運営についての協議を行っています。
今回は、今年度最後でしたが、学校評価についての協議や日ごろの子どもたちの様子について、情報交換が行われました。
今後も、学校行事等に地域の方々に積極的に関わっていただき、子どもたちの豊かな心の成長の一助となっていただけるよう、ご協力をお願いします。
今日の児童集会は、校長先生のお話でした。

朝のニュースの話題から、心温まるエピソードを紹介してくださいました。
病気で目が見えなくなった方が、10年以上にわたって、地元の小学生に助けられながらバス通勤を続けているというお話でした。
その視覚障がいの方が、「教わるのではなく、始めた親切。何も言わないのにやってくれる」という内容の作文を書き、最高の賞にも選ばれました。
その方と関わった小学生の中には、「障がいのある人を支える仕事に就きたい」と思うようになった子もいたそうです。
ある女の子が声を掛けたのが始まりで、その後もずっと「善意のバトン」がつながれているそうです。
九和小学校でも、何気ない小さな思いやりのバトンでみんながつながれたらすばらしいですね、と校長先生はお話してくださいました。
皆さんの心に残るお話でしたね。
5年生



2校時の音楽の時間に2学期から練習してきた「ルパン三世のテーマ」で合奏発表会をしました。コロナ禍なので全校の前では発表はできませんでしたが、多くの先生方と1年生が来てくれました。


ピアノ、けんばんハーモニカ、リコーダー、鉄筋、木琴、キーボードのそれぞれの音色が重なりあったすばらしい演奏でした。1年生が「私も5年生になったらするのが楽しみです。」「難しそうだけど、5年生は上手でした。」などの感想を話してくれました。
演奏会の様子は撮影しました。土日にタブレット端末を持ち帰ったときに見れるようにしますので、保護者の方はぜひご覧ください。
今日の4時間目の授業の様子です。
6年生は社会科のテスト。「難しい…」真剣に向き合っています。

5年生は理科。食塩やミョウバンを水に溶かす実験をしていました。2,3人で協力し合っています。

3・4年生は、体育でソフトバレーボール。少人数で何回続くか数えていました。声を掛け合って!

2年生は生活科。「友達のよいところを見つけよう パート2」です。
前回の学習を生かして、みんな次々とメッセージを書いていました。

1年生の図工では、すきまちゃん作りをしていました。いろいろなすき間を楽しく埋めてくれそうな「すきまちゃん」がいっぱい完成していました。
今日は雨で、体の芯から冷える寒さですが、子どもたちは頑張っています!!
天気予報によると、今週は大寒波が襲ってくる模様です。温かくして、安全に過ごしてください。