2年生
今日は、2年生にとって月に1度のジョシー先生との外国語活動。
ジョシー先生とは、来月でお別れになります。2年生は、今日が最後の授業でした。
みんな笑顔でハイポーズ!!
フルーツの言い方を学んで、オリジナルのパフェを完成させました。
最後に、お礼のお手紙を渡して、今までの感謝の気持ちを伝えました。
ジョシー先生は、九和小学校には、あと2回来校されて授業をしてくださいます。
たくさんの英語にしっかりふれて、ジョシー先生との大切な思い出を作ってください。
1年生
エアコンの「くうちゃん(子ども命名)」が、大活躍しています。炎天下の中、朝はしっかり咲いているアサガオが3つ。アサガオの蕾や、開いた花をうれしそうに写真に撮る子どもたち。その後、お昼にアサガオをのぞくと、だらん・・・と日差しに負けていました。子どもたちは、心配そうにアサガオを見つめました。

アサガオはしなしなでしたが、子どもたちはどうでしょう。昼休みは、「あそぼう!おたのしみかかり」さんがみんなに呼び掛けて「こおりおに」をしました。暑さに負けず、他学年も混ざって楽しそうに遊びました。途中で木陰で休んだり、水分補給をしたりして上手に休みながら体を動かしました。
アサガオよりは、暑さに強い子どもたちでした。

今日は、水泳の授業がありました。炎天下の中ですが、子どもたちはとても楽しみにしています。

始めに、だるま浮き、背浮き、けのびなどをした後、バタ足やクロールの練習を行いました。
息継ぎや手のかき方を少しずつマスターして、姿勢もだんだんきれいになっています。
泳ぐ距離も少しずつ伸ばしていけるようこれからもがんばってくださいね。
4年生
4年生は総合的な学習の時間で今治クリーンセンター・バリクリーンの見学に行きました。

バリクリーンの仕組みについて教えていただきました。ごみの分別が手作業で行われていることを知り、ごみを正しく分別して出すことの大切さを学びました。

また、ごみを処理するだけでなく、焼却するときの熱で発電するなど、バリクリーンが環境に良い施設であることや災害時の避難所になっているこということも学びました。

今日は、久しぶりの参観日でした。日曜日ということもあり、たくさんの保護者の皆様がご来校されました。
1年生は、国語。家の人に学校での様子を話していました。
2年生は国語。漢字の学習をしました。
3年生は国語。「たかたものをしょうかいしよう」のスピーチでした。

4年生は道徳。「よみがえったお供馬」の話を聞いていました。
5年生は音楽。「茶色の小びん」の合奏をしました。
6年生は総合的な学習でポスターセッションをしていました。
授業の後、2、3、4、6年生は親子活動がありました。



いろいろと学級理事さんが考えてくださった活動を親子で楽しんでいました。
1年生
「先生!今日はプールできますか!」
「できるよ!今日はプール日和ですね。」
「やったー!」
1年生は、今日が3回目の水遊びでした。3つのお約束を守って、安全に、楽しく水遊びをしました。






あひる、かにさん、わにさんなど、動物になりきりました。今日は、なるべく長く顔を水につけられるよう頑張りました。プールサイドで待っている子どもたちが暑さで倒れないように、バケツでシャーッと水をかけると、きゃっきゃと喜んでいました。ほかにも、「宝探し」や「じゃんけん列車」をして、水遊びを楽しみました。
「もっとしたい!」「もう終わり?」と、終わりの笛をにらむ子どもたち・・・。まだまだ、水遊びの授業はありますよ。次は、どんな遊びをしようかな。
5年生



5・6年生が着衣水泳講習会を受けました。万が一、川や海に落ちたときを想定した学習で、救助されるまでの時間をかせぐことを学ぶことが目的です。



服を着たままプールに入った子どもたちは泳ぎづらいことを実感していました。その後、全身の力をぬいて浮く練習やペットボトルを使って浮く練習、ライフジャケットを着て浮く練習をしました。救助が来るまで、「浮いてて待て」をテーマに、空を見て、大の字で浮くことを学びました。
くれぐれも水の事故に遭わないよう、注意するという意識を高めることができました。海上保安庁、消防署の方々、ありがとうございました。
なお、今日の講習会の様子は、本日、愛媛朝日テレビ放送局(eat)で午後6時15分~7時に放送予定です。ぜひ、ご覧ください。
5年生

5年生が家庭科の学習で、初めての調理実習「ゆでたらどうなるか確かめよう」をしました。青菜と卵とじゅがいもをお鍋でゆでました。初めて包丁を使いました。子どもたちは少し緊張気味でしたが、グループの友達と安全に楽しく調理をしていました。ゆで上がった後、それぞれ好きな調味料をつけておいしく試食しました。



試食後の感想では、「みんなでゆでて食べたじゃがいもは、特別においしかったです。」「家でも自分でじゃがいもをゆでて、ポテトサラダを作りたいです。」など楽しそうに話していました。
家庭科の学習を通して、これからも自分でできることを増やしていってほしいと思います。
6年生
今日は、5時間目に6年生は、玉川中学校の先生に来ていただき、出前授業を行いました。
英語の授業でした。

オールイングリッシュの授業でしたが、子どもたちはアルファベットの発音をしっかり聞き取ったり、声に出したりして、積極的に活動しました。
タブレットを使ったクイズ形式で、とても楽しんで授業に参加することができました。