10月18日(火) 1・2年生 社会見学遠足 かわら館

2022年10月18日 13時52分
1年生

 

 今日は社会見学遠足の日でした。

 1・2年生は朝からバスに乗って、菊間町のかわら館へ行きました!

 

 かわら館に着いて、子どもたちは瓦に興味津々でした!

 早速、実習館で瓦作り体験をしました。

 

  瓦作りを終えた後は、かわら館の館内を見せていただき、菊間の「菊間瓦」の歴史について、施設の方からお話をしていただいました。

 

  

  見学を終えた後は、「かわらのふるさと公園」へ行って、愛情たっぷりのお弁当を美味しそうに食べていました!

  そして、遊具でたくさん遊んで、公園を満喫しました!

 

 

  天気や気候に恵まれ、絶好の遠足日和でした!

  作った作品は12月頃に焼きあがる予定です!お楽しみに~!

10月14日(金) 「いまばりじてん」を使って(4年生)

2022年10月14日 17時08分
4年生

 4年生の社会科「残したいもの、伝えたいもの」の学習で、今治にある史跡、名所などを調べてまとめています。

    

タブレット端末を使って、「いまばりじてん」というサイトを参考にしています。

それぞれのジャンルから、自分の調べたい名所などを見つけ、熱心に見入っていました。

これから、ロイロノートにプレゼン用の資料を作る予定です。完成が楽しみです。

10月13日(木) 今治市陸上記録会

2022年10月13日 19時04分

 陸上記録会に出場する選手は、朝6時半に集合し、宮窪の石文化総合運動公園へ向けて元気に出発しました。

    

 どの児童も、自分は練習してきた成果を精いっぱい出して、頑張りました。

自己ベストが出た子、ハプニングが起こってしまった子、悔しさが残った子、満足している子…様々でしたが、思い出に残る長い一日になったようです。

応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

また、次の目標を見つけ、がんばってくれることでしょう。

10月12日(水)FC今治サッカー教室 陸上部壮行会

2022年10月12日 17時15分

 FC今治のコーチが、1年生にサッカーを教えてくださいました。はじめの「忍者ゲーム」で、子どもたちの心を鷲掴み・・・!子どもたちは、面白くてわかりやすい指導をしてくださるコーチに夢中です。お話をよく聞いて、ボールを自分の近くで蹴ってドリブルをしたり、ゴールをしっかり狙ってシュートしたりしました。初めてサッカーの試合をした児童もいましたが、みんな積極的にボールを蹴って楽しみました。

 最後は、みんなで「FC今治~!」と言って記念撮影をしました。

   

 明日は、今治市陸上記録会です。子どもたちは、日々楽しく、そして自己ベスト更新を目指して真剣に練習してきました。オンライン集会でしたが、画面を通して陸上部の熱意が伝わってきました。本気の姿は、本当にかっこいいです。それぞれの種目で、力を出し切ってほしいです。学校にいる先生や児童も、応援しています!!

  

10月11日(火) 陸上部練習追い込み

2022年10月11日 18時57分

 今治市の陸上記録会が今週の木曜に迫ってきました。

陸上部の部員たちも、練習に熱心に取り組んでいます。

    

 初めの頃に比べると、走力や跳力など随分と上がってきました。

本番ではぜひ、実力を発揮してください。

10月6日(木) 少年自然の家 3日目(5年生)

2022年10月7日 18時56分
5年生

 いよいよ自然の家3日目になりました。

退家式の後、大山祇神社に行きました。

大楠の周りを息を止めて3周走るのにチャレンジしたり、それぞれ祈りを捧げたりしました。

      

次に、しまなみアースランドに行きました。

鴨部小の5年生とも、始めに比べると仲良くなりました。

  

「自然との共生」について、体験を通して学ぶことができました。

 

3日間、子どもたちは、自分の役割をしっかりと果たし、よく考えて行動し、自然の偉大さ、友達と協力し合うことの大切さ、たくさんの人への感謝の気持ち…など、本当に多くのことを身をもって学習しました。

たくましく、素直でりっぱな態度でした。

これからの学校生活でもきっとこの体験が生かされることと思います。

お疲れさまでした。

10月4日(火) 大三島少年自然の家 1日目(5年生)

2022年10月4日 20時32分
5年生

5年生が、大三島少年自然の家に出発しました。

出発式では、先生から『絆』を深めることの大切さについて、お話していただきました。

村上海賊ミュージアム、潮流体験などをした後、自然の家へ到着し、飯ごう炊さんを行いました。

グループで協力しながら、薪をくべる、野菜を切る、ご飯を炊くなどの難関のミッションをこなしていきました。

『自然の家楽しい〜』『帰りたくない〜』なんて言う子もいて、充実した活動が行えています。

明日は、お天気が心配されますが、まずは安全に子どもたちの活動ができますように。

9月29日(木)情報モラル参観日

2022年9月29日 18時18分
6年生

       

タブレット端末の使い方(1年生)  スマホやゲームの使い方(2年生)    

 

メディアリテラシー(3年生)        著作権(4年生)

 

これで安心スマホのルール(5・6年) 親子活動(5年ドッジボール)

 今日は情報モラル参観日、学級PTA(1~4年、6年)、親子活動(5年)でした。各学年とも多くの保護者の方が来校され、子どもたちはやや緊張した面持ちでしたが、楽しく授業に取り組んでいました。高学年については、講師の方をお招きして、スマホのルールについて学習しました。その後の学級PTAでは、情報モラルについて有意義な話し合いができました。
 情報端末は、正しく使えばとても便利なものだということ。
 今日学んだことを、しっかり生かしてほしいと思います。

 保護者の皆様、お忙しい中ご来校くださりありがとうございました。

 

9月28日(水) ひみつの練習(4年生)

2022年9月28日 15時17分
4年生

 4年生教室では、何やらひみつの練習をしていました。

   

 

それぞれ自分の得意なことを発表するのでしょうか?

誰に向けての発表なのでしょうか?

何を聞いても「ひ・み・つ~」教えてくれませんでした。

けん玉、ヨーヨーなど、かなりの腕前でした。

 

でも、来週になったら分かるそうです。