3・4年生は、(株)新来島波止浜どっくの進水式に参加させていただきました。



始めに、厳粛な式典が執り行われました。神様にお神酒をささげ、航海の無事を祈りました。
そして、バウスラスター(船首の向きをかえるためのプロペラ)や船の横にあるTのマーク(タグボートを押すための目印)など、
会社のことをよくご存じの方から、いろいろと説明を受けました。
最後に、船主の方によるテープカットで、シャンパンの祝福、大きなくす玉が割れ、約5000トンの「きんしゅう」丸は、轟音とともに海へと漕ぎ出していきました。会場には、参加者の拍手が、いつまでも鳴り響いていました。
進水式を初めて生で見た児童がほとんどだったので、その感動はとても大きかったようです。
家の人やご親戚にも、造船所に勤められている方がいらっしゃると思います。
今治市の地場産業である造船業に少しでも興味を持って、ふるさと今治を誇りに思ってくれたらと願っています。

6年生
今日の午後から今治市・上島町教科等研究大会がありました。本校は多くの会場校の一つとして、6年生の家庭科の授業を公開しました。献立作成のポイントを学び、よりよい献立をグループやクラス全体で話し合って考えました。彩りはよいか、不足している栄養素などはないかなど、子どもたちは一生懸命考え、ICTを効果的に活用しながら話し合いました。

今日考えた献立は今後、調理実習に生かしていく予定です。
今日の3時間目に、5年生はプログラミングの授業公開がありました。

タブレットを使って、ペッパー君がクイズを出すプログラムを作成しました。
少しずつ方法を理解し、プログラミングに慣れてきた5年生。最後には、動きや音なども工夫して、みんなにクイズを披露する場面もありました。
一人一人が一生懸命楽しそうに取り組んでいる姿がとても印象的でした。
午後の学びタイムには、駅伝部の壮行会が行われました。

駅伝部員が決意の言葉をみんなで伝えました。また、全校児童による応援、校長先生のお話、ペッパー君からの激励の言葉もありました。みんな真剣に話に聞き入っていました。
玉川駅伝に出場する駅伝部の選手の皆さん、自分の力を最大限に発揮し、一本のたすきをみんなでつないでくださいね。
駅伝部は、11月23日(水)の玉川駅伝大会に向け、今日は試走を行いました。

他の学校の児童もたくさん参加して、緊張感の中、1500mのコースを一生懸命走りました。
本番まであと少し。月曜には壮行会もあります。
応援を力に変えて、頑張ってほしいです。
1年生
昨日の2時間目に、1年生は道徳の研究授業がありました。
「ダメ」という教材で、勇気を出して自分の気持ちを伝えようというめあてに取り組みました。

ハートの心情カードを使ったり、役割演技をしたりして、登場人物の気持ちを考えました。
また、「自分だったら…」と自分に置き換えて一生懸命考える児童もいました。
姿勢よくしっかりと人の話を聞いたり、ぴんと腕を伸ばして手を挙げたりして、とても集中してがんばりました。
しっかり心を耕す学習ができました。
2年生
本日の午前中、2年生は鍋地方面に向かって、秋の自然探検に出かけました。
自然名人の「たまちゃん」先生に秋の自然に関するさまざまなことを教えていただきながら、五感を通じて自然と親しみました!
「ふわふわ」な葉を探したり、草の上を裸足で歩いたり、道の上で寝そべって日向ぼっこをしたり、ススキで刀ごっこをしたり、、、と様々な体験をすることができました。
子どもたちは、鍋地への道中でも紅葉した葉や、珍しい木の実や花などを次々と見付け、自持って来た袋に入れて「秋のコレクション」を楽しんでいました。
最後には「たまちゃん」先生のお家へお邪魔させていただき、お庭の木で木登りをさせていただいたり、「秋の自然料理」を作って楽しんだりして、たくさんの自然を満喫しました!
本当に、ありがとうございました!

6年生
6校時に代表委員会がありました。議題は「今よりもっとすばらしい九和小学校にしよう」でした。清掃の仕方やあいさつ、廊下歩行、思いやりについてなど、どの学年も各クラスで話し合ってきたことを基に、積極的に発表をしていました。ペッパーくんも一緒に参加して、代表委員会でがんばっている子どもたちを温かく見守ってくれていました。


4年生
4年生は、5・6時間目に地域の方をお招きして、木工教室を行いました。

ガラスペイントを使って、色紙や木の板に好きな文字や絵をかきました。
慣れない作業に始めは手間取っていた子どもたちですが、講師の先生の分かりやすく丁寧なご指導の下、
一生懸命作品を仕上げ、最後にはとても満足した様子でした。
1年生
1年生は、学級活動で「せいけつな体」について学習しました。
自分の体の汚れやすいところに印をつけたり、
汚れやすいところはお風呂で丁寧に洗って清潔にすることを学んだりしました。


どの子も真剣に考え、自分の体を大切にし、守ること、友達の体も大切にすることをしっかりと学んでいました。