5年生の総合的な学習の時間では、「放置竹林」について調べています。
今日は、リサイクル加藤の加藤さんが、竹の伐採について指導をしてくださいました。子どもたちは、説明を真剣に聞いて竹の伐採に臨みました。

「なかなか切れない!」「ミシミシ言った!怖い!」と苦戦気味でしたが、大きくて長い竹を伐採したときは、「とれた~!やった~!」と達成感でいっぱいな様子でした。
切れた竹は協力して運び、チッパーで粉砕しました。
授業の後半は、渡部先生と竹の置き物作りを楽しみました。竹の形を生かした蛙の置き物です。

「かわいい~!」「目まで赤くなっちゃった!」とおしゃべりしながら、竹のよさを味わいました。
今日の活動を、これからの学習に生かしていきましょう!
朝の時間に、玉川駅伝大会に参加する駅伝部の壮行会を行いました。
駅伝部は、1000m走や15分完走などの練習に一生懸命取り組んできました。

壮行会では、26日(日)に行われる玉川駅伝大会に向けた決意を全校の前で発表しました。本番では、練習の成果を発揮して力を出し切ってくれることでしょう。応援しています!!
6年生
今日は、6年生が、今治地方水と緑の懇話会の方々や今治市の農林水産課の方々のご協力のもと、水源の森整備事業を行いました。


始めに、森林の働きや竹についてのお話を聞きました。
その後、杉の木の丸太切りやストラップづくりをしました。
雨天のため、クヌギの苗木の植樹はできませんでしたが、代わりに木材を使ったフォトフレームを制作しました。自分の好きなデザインを夢中で作って、いい出来栄えに笑顔がこぼれていました。
身近なところにある森林の働きが分かり、森や木に親しみを持つことができました。
3年生
今日は、万葉の森に自然観察へ行きました。
夏にも行っているので、今年度2回目の観察です。
子どもたちはたくさんの自然に触れ合い、夏との変化を楽しんでいました。
自分の足より大きいミミズがいて、みんなびっくり(*_*)!

青野さん、井出さん、今日は本当にありがとうございました。

4年生
今日から新しいALTの先生の授業が始まりました。
カナだから来たジェイソン先生です。

今日は、ジェイソン先生に自己紹介をしていただきました。日本語もとてもお上手です。
カナダの国のことやジェイソン先生の秘密が少し分かりましたね。
これからもっともったたくさんのことを教えていただきたいですね。
1年生
今日は、1年生の道徳の研究授業がありました。
「こころはっぱ」というお話を聞いて、「友達の良さ」について考えました。


タブレットを使って登場人物の気持ちを色で表したり、ワークシートに気持ちを書いて互いに読みあったりして、考えを深めたり広げたりしていました。
また、自分の経験を思い出しながら、友達の良さを改めて感じていました。
たくさんの先生が見ている中、みんな真剣に取り組み、生き生きと発表して成長が感じられました。
急に寒くなり、冬の訪れを感じさせる今日、5時間目の授業の様子です。

1年生は、外で体育をしていました。寒い中、持久走、縄跳びです。自分の記録をカードに書き留めていました。

6年生は、図画工作で、光をどのように当てると作品が美しく見えるか、試行錯誤をしていました。
すばらしい作品ができそうです。

5年生は、人権集会の練習に取り組んでいました。どんな発表になるか、今から楽しみですね。

4年生は、総合的な学習の時間で、今治の史跡や偉人について調べ、グループごとにまとめていました。
2年生は、国語「ないた赤おに」の学習、3年生はテストやタブレットドリルを熱心に行っていました。
明日も寒くなるかもしれません。防寒対策をして、体調にはくれぐれも気を付けてください。
今日、午後から仲よし学習発表会がありました。
ゆうかり組のみんなで参加しました。
給食を少し早めに食べて、リハーサルをして本番に臨みました。
「九和小にくわしくなろ~う」と題してクイズを出題しました。大きな声で堂々と発表できました。
くすっと笑ってくれる場面もあってよかったです。大成功です!

今回で六年生は終わりですが、来年、また新しい九和小を伝えてほしいです。

6年生
4年ぶりに、今治市小・中学校音楽会が行われ、九和小学校6年生が参加しました。
二部合唱『ふるさと』 器楽合奏『銀河鉄道999』

広い会場、たくさんのお客様、初めての場所・・・とっても緊張していましたが、素敵な歌声を響かせることができました。
合奏も、いつもの練習の成果が出て、リズムよく演奏できました。
他の学校の演奏も刺激になったようです。
また一つ、大きな行事を成功させることができました。
これからの音楽の授業をはじめ、いろいろな行事や生活の中で、学校のの中心となってがんばってくれることを期待しています。