5月24日(水)大きく育ってね。(2年生活科)
2023年5月24日 14時42分
1校時と4校時に畑の草取りとかぼちゃの畝にわら引き、ミニトマトの芽かきをしました。毎日、子どもたちが根気よく観察したり、水やりをしてお世話をしているのでぐんぐん大きくなっています。今日は、もっと大きく育てるためのお世話をしました。楽しく活動しました。
1校時と4校時に畑の草取りとかぼちゃの畝にわら引き、ミニトマトの芽かきをしました。毎日、子どもたちが根気よく観察したり、水やりをしてお世話をしているのでぐんぐん大きくなっています。今日は、もっと大きく育てるためのお世話をしました。楽しく活動しました。
今日の朝会は「表彰」でした。
「うしお」や「読書感想文」、「今治市小学校相撲大会」など様々な分野での表彰が行われました。
対面での表彰は久しぶりでした。みんなの前で頑張りを認められるのは、自信につながりますね。
九和小学校の皆さん、これからも頑張ってください。
理科の学習の様子です。
条件を変えて育ててきた種子たちは、実験を終えたのでさようならをして・・・。
次は新しい実験をするようです。「苗の大きさが同じだね。」「条件をそろえなきゃ。」「かわいそうやけど、子葉はのけておこう。」などと話しながら、わくわくした様子で鉢に苗を植えていました。
結果が楽しみですね。
今日の5校時に、JAおちいまばりの方に教わりながら、2年生とゆうかり学級の児童で夏野菜(オクラ、ピーマン)と、さつまいもの苗植えをしました。天気も徐々に回復しました。2年生は野菜の苗に興味津々で、楽しく活動しました。活動後には、正しい野菜の育て方についていろいろ質問し、丁寧に答えてくださいました。これから、今まで植えている夏野菜も含めて、みんなで一生懸命、大切にお世話をしていきます。
JAおちいまばりの皆様、ありがとうございました。
3年生は蒼社川の生き物について自分で調べたい生き物や調べる内容を決め、スライドにまとめました。
イラストを入れたり、大事なところの色を変えたりして、わかりやすくまとめました。
今日は、13人全員がまとめたものを発表しました。
次の時間からは、万葉の森に行くための準備をします。
万葉の森で植物や昆虫などたくさんのことを発見してきます!!
4年生の外国語活動では、英語で自分の好きなものや嫌いなものを伝え合いました。友達にWhat do you like?と質問したり、I like ~ 、I don't like ~ と答えたりしていました。好きな食べ物やテレビ番組、政治家まで、4年生の様々な好みが伝わってきました。
子どもたちは、GWの宿題で、総合的な学習の時間で扱う「竹の特徴」について調べてスライドにまとめました。
本格的にスライドを作るのが初めてな5年生ですが、一生懸命作ったことが伝わる発表でした。
○スライドの作り方
○発表の仕方
○竹の特徴
について、「文字は大きく、箇条書きで書くとわかりやすいね。」「竹って本当に色々な種類があるんだね。」などと話し合いました。「調べること」「まとめること」「伝えること」の楽しさや難しさを感じたようです。これからの成長が楽しみです。
3校時に2年生が明日の給食で使うそらまめのさやむきをしました。玉川町の小中学校約300人分です。栄養教諭から豆の種類やさやむきの仕方を教わったあと、早速みんなでさやむきをしました。「さやの中がベットみたい。」「豆の色がきれい。おいしそう。」「さやの中に、たくさん豆が入っているね。」など、はりきって活動していました。明日の給食で、そらまめのかきあげが出ます。楽しみです。
1校時の生活科の時間にかぼちゃとミニトマトの苗を畑に植えました。19日(金)には、さつまいも、ピーマン、オクラも植えます。これで夏野菜の苗は、5種類植えることになります。これからも一生懸命お世話をしていきます。
2年生の昼休みは、毎日のように会社活動のイベントが開かれています。今日は、わくわく工作会社さんの工作コンテストの日でした。おもしろ箱や毛糸で編んだポーチやマフラー、紙コップやペットボトルで作ったおもちゃなど、たくさんの作品が並びました。どの作品も創意工夫いっぱいでした。明日はどんなイベントがあるのか楽しみです。