3月17日(金)大清掃・ワックスがけ

2023年3月17日 15時03分
PTA活動

  

 1年間の感謝の気持ちを持って、午後から学校の大掃除をしました。まず、全校児童で机と椅子は廊下に出し、空っぽになった教室を丁寧に水拭きしました。そして、児童が下校後、職員全員で教室と体育館をワックスがけしました。美しくなった校舎や体育館で来週23日(水)は、いよいよ卒業式です。

 

  午前中には、6年生が6年間の感謝の気持ちを込めて、学校をきれいに掃除しました。

また、先週の6年生ありがとう集会へのお礼と、残りわずかの小学校生活を九和小のみんなと過ごしたい、と昼休みの遊びの提案をお昼の放送でしてくれました。

  

小学校での残る日々が、有意義に、そして、中学校へ向けてのジャンプアップになってくれればうれしいです。

3月15日(水)3年生クラブ見学

2023年3月15日 15時39分
3年生

  

 

 来年度に向けて、3年生がクラブ見学をしました。それぞれのクラブがどのような活動をしているのかを見て、自分が入るクラブを決める参考にします。4年生から6年生までが楽しそうに活動している様子を見て、「早くクラブ活動やりたいな!」と今から楽しみにしながら見学をしていました。

3月14日(火) 卒業式練習

2023年3月14日 15時00分

 今日は、2・3校時に卒業式練習がありました。

2時間目は、1~5年生で、3時間目は6年生も一緒に行いました。

卒業式を迎える心構え、服装や姿勢、起立、礼の仕方など、細かなところまで、一つ一つ教務主任の先生から教わり、練習しました。

  

集中して取り組む姿、声を出すところは一生懸命出す姿が見られました。

まだ、1回目です。これから、どんどんりっぱになって、すばらしい卒業式ができるのを期待しています。

 

3月13日(月) 委員会活動の引継ぎ

2023年3月13日 19時38分

 今月初めから、4年生が新たに委員会に加わり、新メンバーで活動の引継ぎを行っています。

  

 4年生は、人数が少ないため、委員会活動の再編制を行いました。

「生活・安全委員会」「放送・集会委員会」「図書・ボランティア委員会」「保健・給食委員会」の4つの委員会で再スタートです。

 4年生も5年生も、とても張り切っています。正真正銘の高学年としての仲間入り、期待しています。

3月10日(金) 6年生ありがとう集会

2023年3月10日 18時41分

 今日は、「6年生ありがとう集会」が開かれました。

  

花のアーチを通って、6年生の入場です。

 

4年生は、「きれぎれの思い出」というタイトルで、6年生の思い出を劇で発表しました。

  

1年生は、「昔からの遊び」で6年生と対決。けん玉、お手玉、福笑いをしました。6年生の圧勝!!

  

3年生は、学校クイズをしました。微妙な難しさの問題で、6年生は必死に頭をひねっていました。

  

2年生は、かけ算九九と二重とびで、対決しました。いい勝負で盛り上がりました。

 

5年生は、6年間の思い出をクイズにして発表しました。懐かしい思い出があふれていました。

1・2年生のときの担任の先生からのお手紙も披露されました。

 

最後に、6年生から「出逢えてよかった」という詩の音読と、メッセージが寄せられました。

会場は、とても温かいムードに包まれ、みんなの6年生への感謝の気持ちが伝わってきました。

6年生といっしょにいられる日もあとわずかです。すてきな思い出を胸に、中学校へ羽ばたいてほしいですね。

3月8日(水) 昼休みの様子と校長先生の講話

2023年3月8日 19時06分

 今日も暖かく、いいお天気で外で元気に過ごしている児童がたくさんいました。

  

6年生のお兄さんにべったりな低学年の子、学年のみんなでドッジボールや一輪車をする子、1年生から6年生までが集まってサッカーをしているグループもありました。

学年の枠を超えて、楽しく触れ合っているのがいいですね。

 

 

児童集会は、校長先生のお話でした。

ご自身の小学生時代の経験から、思いやりについて考えさせられるお話でした。

3月8日(水)1年生「われらはでこぼこ発見隊!」

2023年3月8日 15時25分
1年生

 先日、図画工作科の学習で、「こすり出し」をしました。

「みなさんは、でこぼこ発見隊です。身の回りのでこぼこしたところを見付けて、こすり出しをしましょう!」

教室のドアや棚、窓、ラジオ機器や黄色いかごなど、子どもたちはどんなでこぼこも見逃しません。

こすり出しをした形から、「恐竜に見える!」と、手足を付けたす児童もいました。

 

「先生、廊下や運動場も探検したいです!」

排水溝の蓋、マンホールや土、金網など、様々なでこぼこを見付けました。

教室に帰って、「これはどこをこすり出ししたでしょう?」クイズをしました。

 

 お家でも、たくさんのでこぼこを発見してみてください!

3月7日(火) 2年生 図工「音づくりフレンズ」

2023年3月7日 10時06分
2年生

 

 今日の1.2時間目、2年生は図画工作の授業で楽器を作りました。

 ペットボトルや牛乳パック、卵のパックなど、身の回りの材料を組み合わせて、すてきな音がする楽器を作りました。

 容器の中にビーズや木の実、水などを入れて、容器を振ったり、叩いたり、はじいたりして、すてきな音作り、音探しを楽しんでいました。

 授業の最後には友達が作った楽器も試してみました。「海の波みたいな音がする~!」「本物のギターみたい~!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。

  

 休み時間には、子どもたちが集まって、オリジナル楽器を使ったミニコンサートを開いて、楽しんでいました!

 様々な工夫をして、満足のいく作品を作ることができたようです!

 

 

3月6日(月) 授業の様子

2023年3月6日 14時31分

今日の5時間目の授業の様子です。

 

6年生は、工夫されたコートでサッカーをしていました。

 

 

3年生は音楽。合奏「ミッキーマウスマーチ」の楽器の分担を決めていました。

 

 

2年生は国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」の感想を発表していました。

手の挙げ方がすばらしい。 

  

4年生は理科で「空気砲」をペットボトルと風船を使って作っていました。

うまくいくかな。

 

5年生は体育館で「6年生ありがとう集会」の練習をしていました。

1年生はタブレットを使った学習を行っていました。

(写真がなくてごめんなさい。)

3月3日(金) 1年生の様子

2023年3月3日 16時54分
1年生

 「先生!モルックやりましょう!」「お~、なにそれ?」

「ワクワクこうさくがかり」の一人が放った一言で、モルック大会が開かれました。モルックは、フィンランド発祥の競技です。ペットボトルでピンをつくり、番号を書きました。

 

 ルール説明を理解した子どもたちは、高得点を狙って効率よくピンを狙っていました。狙ったピンに当たると、大盛り上がりでした。

 

 図画工作科では、作品バッグに学校での思い出の絵を描き、メッセージを書き合いました。

「全員のメッセージ、コンプリートや!」と嬉しそうな子どもたちでした。