1月31日(水) 全校朝会(表彰)
2024年1月31日 11時06分今日の朝は、表彰集会がありました。
校内書き初め大会やうしおなどで活躍した児童が表彰されました。
今日の朝は、表彰集会がありました。
校内書き初め大会やうしおなどで活躍した児童が表彰されました。
「今日も実験があります!」ときらきらした目で理科室へ行った5年生。
理科の学習の様子をのぞいてみると・・・氷がたっぷり入ったビーカーに、
二つの試験管を入れています。
「これ、何が入っているの。」「こっちが食塩で、こっちがミョウバンです!」
どうやら、その二つから結晶が出てくるか調べていたようです。残念ながら、結果は出なかったようで、次回のお楽しみです。
今日も午前中雪空でしたが、外に出て元気に遊ぶ子どもたちがいました。
昼休みも学年、先生が入り混じって楽しく過ごしています。
寒さに負けず、体育館で学年発表集会が行われました。
2年生は、「秋のサバイバル(自然探検)」で学んだことを、劇やクイズで発表しました。衣装や崖などの小道具を駆使して、まるで一緒にサバイバルをしているような気分にしてくれました。
5年生は、「竹ってすごい!」ということを、劇やクイズで伝えました。低学年にも分かりやすいよう、文字の大きさやクイズの難易度などを工夫しました。
6年生は、「ふるさと今治」を紹介してくれました。発表資料が分かりやすく作られており、原稿を覚えて堂々と発表する姿がかっこよかったです。
感想発表では、たくさんの児童が他の学年の発表の仕方の良さや学んだことを伝えてくれました。
来月の、1・3・4年生の発表も、とても楽しみですね。
今朝7時ごろから雪が降り出し、ここ玉川は雪景色に一変しました。
子どもたちが登校してくるころには、一面真っ白でしたが、すぐに溶け始めました。
朝の会の後、残った雪で雪だるまを作る子どもたちを見つけました。
少し土の付いているのもいますが、かわいい雪だるまがたくさん並びました。
初めて雪を触った子もいたようです。神様からのすてきなプレゼントが届いてよかったですね。
風邪をひかないよう、暖かくしてすごしてくださいね。
今日の1時間目、1年生が生活科の学習「むかしのあそび」で、2つの遊びを楽しみました。
1つ目は、ことわざかるたです。「犬も歩けば棒に当たる」や「頭かくして、尻隠さず」など、遊びながらたくさんのことわざを知ることができました。聞き覚えのないことわざもありましたが、子どもたちはみな、真剣に取り組んでいました。
2つ目は、缶蹴りです。少し複雑なルールのため、できるかどうか心配でしたが、遊びをしてみると、すぐにルールを覚えて、楽しんでいました。
これら以外にも、休み時間にはお手玉やけん玉、羽子板、コマなど、様々な昔の遊びを楽しみながら、頑張って練習しています!
5年生の社会科「情報産業とわたしたち」では、ニュース番組の作り方や放送局の仕事内容について学習しています。学習の中での疑問を解決するべく、愛媛朝日テレビの木和田優衣アナウンサーに、リモートインタビューを行いました。
最初は緊張気味の5年生でしたが、木和田アナウンサーのトークに引き込まれていき、最後は「好きな食べ物は何ですか?」とプライベートな質問をするほど打ち解けました。
ニュースで大切なことは、「正しい情報」「視聴者が知りたい情報」を伝えること。1本のニュース番組が完成するには、たくさんの時間と人の手がかかること。そして、木和田アナウンサーの生の声を聞くことで、アナウンサーとしての情熱も感じ取ることができました。
普段何気なく見ているニュース番組が、子どもたちにとって「学び」の視点に変わることが楽しみです!
今日の5時間目の様子です。
2年生は、国語「「かさじぞう」のおもしろいところを見つけて発表していました。
6年生は、外国語「I want to be~」なりたい職業について、紹介する学習をしていました。
5年生は、理科で食塩を水に溶かす実験をしていました。
3・4年生は、体育のマット運動です。三点倒立からのブリッジを練習していました。
意欲的に取り組んでいました。
今週は、先輩教員の授業参観週間です。若い先生たちが、先輩の授業を参観し、多くの学びを得ています。
今日の時間目の授業の様子です。
3年生は社会科で「地域の人々が町の安全をどのように守っているか」という学習をしていました。
2年生は、算数で「かけ算のきまり」をどんどん見つけ、集中していました。
4年生は、10分間集中テストの国語・算数に挑戦していました。
5年生は外国語で,by,on, in, underなどを学習し、体で表したり、聞き取りを行ったりしていました。
6年生は、図画工作科で彫刻刀を使って木版画を制作していました。
1年生は、体育館で長縄を行っていました。
始めは、くぐり抜け、次は回している先生とタッチ、最後に一回跳んで出る練習をしていました。
なかなかタイミングがつかめなかった児童も、最後にはうまく跳んでタッチまでできる子が増えていました。
<お知らせ>
・18日(木)19:00から、今治CATVで「ミテミトん60」の中で、「今治市小中学校音楽会」(第2部)の様子が放映されます。本校6年生が出演します。ぜひ、ご覧ください。(1週間くらい放送されます。)
・2月の行事予定をアップしました。ご確認ください。
21日(水)は、研修会のため、全校13時下校です。よろしくお願いいたします。
今日の3時間目と5時間目の授業の様子です。
1年生は、音楽で「おどるこねこ」の音楽に合わせて、ねこになりきって踊っています。
かわいいねこちゃんがいっぱい。
5時間目。
1年生は、国語で作文メモを作りました。2年生はタブレットドリルで復習していました。
3年生は、算数で二等辺三角形の各の大きさを調べていました。
4年生は、図工で初めて彫刻刀を使うので、使い方を動画で確認していました。
5年生は、再来週の学年発表集会に向けて、練習を行っていました。
6年生も発表集会の資料を作っていました。
今日は少し暖かく過ごしやすかったですね。
冬休み明け、学校のリズムにだいぶ慣れましたね。