厳しい冬の寒さで体が凍りそうな1日でしたが、本日の1、2時間目、1年生の教室で「秋のお店」が開店しました。
1年生の子どもたちは、これまでの生活科の時間に「秋」について学習し、ドングリやまつぼっくりを使った、様々なおもちゃを作ってきました。
この学習の成果を生かし、2年生を招待して、「秋のお店」を開きました。お客さんに遊びのルールを説明したり、結果を記録用紙に記録したりするなど、それぞれが、自分の仕事に責任を持って取り組んでいました。
お店は大盛況でした!子どもたちも、お客さんが楽しんでくれていた様子を見て、とても喜んでいました!
今日は、九和小に素敵なプレゼントが届きました。
地域に住まわれている方が、こんなすばらしい盆栽を持って来てくださいました。

あまりに立派で、しばらくうっとりと眺めていました。関心を持って見ている子どもたちもいました。
厳かな気持ちで、すばらしい新年を迎えることができそうです。
今日は、冬休み前の学団会がありました。


2学期の登校の様子や冬休みの学団行事などについて話し合いました。
健康で安全な冬休みを過ごしてください。
本日、「シェイクアウトえひめ」があり、本校も訓練を行いました。
いつ起こるかは児童には伝えず、事前指導をして訓練に臨みました。

実施は休み時間でしたが、「まず低く、頭を守り、動かない」の3つのポイントをしっかり意識して、訓練ができました。
運動場に避難していた児童もおり、声を掛け合って周りに何もないところに集まり、低い姿勢で待機しました。
災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。常に危機意識を持って取り組んでいきたいです。
5年生
「何作るの~?」「いいにおい!」
他の学年からの声に、「ご飯とみそ汁よ~!」と、生き生きと答えた5年生。
ご飯とみそ汁を同時に作るので、役割分担をして手早く調理をしました。

お米からご飯への変化の様子や、野菜に応じた切り方や調理の順番に気を付けました。

ご飯が出来上がったときは、「うわ~!」「焦げてない!」「ふっくら!」と感動した様子でした。
自分たちで作る料理は、より一層美味しく感じましたね。
今日は、朝から雨が降り、子どもたちは室内で過ごしています。

教室で思い思いに楽しんだり、クイズに答えたりしていました。

踊り場には、去年に引き続きクリスマスツリーが登場しました。
飾り付けも子どもたちが行いました。クリスマスが待ち遠しいですね。
3年生
5月の総合的な学習の時間に、稚アユの放流をした3年生は、今治の漁業について興味を持ちました。
そこで、農林水産課の皆さんに、今治の漁業について、出前授業をしていただきました。
「タイ」について詳しく説明していただき、初めて知ることがあったり、持ってきていただいたフジツボ付きワインなどにも子どもたちはとても興味を示したりしていました。
魚に関するクイズなどもあり、とっても盛り上がった出前授業になりました。
「今治の海や漁業を守りたい。」「今治の魚をもっと食べたい」など、環境や食について理解を深め、自分でもっと深く調べる子もいました。
農林水産課の皆さん、いろいろとありがとうございました。


6年生
6年生が、家庭科で調理実習を行っていました。
自分たちで考えた献立で、レシピを見ながら、さあ、レッツクッキング!!


みんなで協力して、どの班も時間内に仕上がりました。
お品書きは、ツナポテトハンバーグ、オムレツ、ナムル、きんぴらごぼう、青菜のおひたし…などなど。
どれもとてもおいしくできました。野菜の苦手な子も完食でした。
ぜひ、家でも作ってみてくださいね。