水生生物観察(6年生)
2024年9月30日 13時03分6年生は2・3校時に川へ行って水生生物の観察をしました。
カゲロウやゲンゴロウなどたくさんの生物を見付けました。エビやメダカも捕まえました。
地域の川の環境について学びました。
講師の先生、ありがとうございました!
6年生は2・3校時に川へ行って水生生物の観察をしました。
カゲロウやゲンゴロウなどたくさんの生物を見付けました。エビやメダカも捕まえました。
地域の川の環境について学びました。
講師の先生、ありがとうございました!
今日は、情報教育参観日と学校保健委員会でした。
5校時は、各学年、インターネットやSNSの利用の仕方など、情報について学習しました。
5・6年生は、愛媛県金融広報アドバイザーの井原先生をお招きし、SNSやスマートフォンの正しい使い方を学びました。
6校時は、4・5・6年生と保護者の方と一緒に学校保健委員会でした。
保健・給食委員会の発表の後、山本先生のお話を聞きました。
体と心はつながっていること、体も心も健康であることが大事であることを学びました。
全校朝会で表彰を行いました。
読書記録賞や理科研究作品展で入賞など、たくさんの人が表彰されました。
6年生は、9月12~13日の2日間、広島へ修学旅行に行ってきました。
子どもたちは、ずっと楽しみにしており、終始楽しそうな様子でした。
平和学習をしたり、遊園地で友達と仲を深めたりしました。
帰ってから、みんなの楽しかったランキングを聞くと、「みろくの里」「ホテルでの食事」「お好み焼きづくり」などがランキングに上がっていました。
一生の思い出ができたようで、よかったです。
今日の5校時は、全校でゲーム集会でした。
「わにおに」をしました。
1年生から6年生まで仲良く遊び、笑い声あふれる楽しい集会でした。
全校みんな、仲良くなれたかな?
18日、東予教育事務所の指導主事さん2名にお越しいただき、5年生が道徳科の授業を行いました。
玉川中学校、鴨部小学校、九和保育所、日の出保育所の先生方も来てくださいました。
互いに分かり合うためにどうすればよいかをじっくり考え、話し合いました。
授業後は、授業を参観した先生方とよりよい授業づくりについて研修を深めました。
4年生が、村上海賊の出前授業を行いました。
村上海賊の歴史についていろいろ教えていただきました。
ビンゴ大会では、なかなかビンゴにならず苦戦しながらも大盛り上がり!
楽しく充実した1時間となりました。
今日は、調理実習をしました。ご飯を中が見えるガラスなべで炊き、みそ汁を作りました。実は、大根、ネギ、油揚げ、おまけのじゃがいもでした。
どの班も協力して手順良く頑張っていました。
味は・・・大満足だったようです。もちろん、片付けも手際よくできていました。
自然の家に向けての練習にもなりましたね。ぜひ家でも作ってみてほしいです。
6年生が九和小に帰ってきました。おかえりなさい。
とっても疲れたと思いますが、充実した二日間になったようです。
6年生の保護者の皆様、お迎えありがとうございます。楽しかった思い出話をたくさん聞いてみてください。
今朝、6年生が修学旅行に出発しました。
様々な体験を通して、小学校生活のステキな思い出をたくさん作ってほしいです。
6年生の保護者の皆様、早朝よりお見送りありがとうございました。行ってきます!