遅くなりましたが、5年生は自然の家に行ってきました。
あいにくの雨・・・でしたが、たくさん学び、たくさん楽しんだ思い出に残る1泊2日となりました。

オリエンテーリング、キャンドルサービス、飯ごう炊さん、友達と部屋で過ごしたこと、一緒に泊まったこと、鴨部小学校の5年生と仲良くなったことなど、いろいろな思い出ができました。一人一人が任された係の仕事を一生懸命頑張ったり、5分前行動を実践したり、困っている友達を助けたり、助けられたりしながら、少し成長したのではないかと思います。当たり前が当たり前でないことや、家族の大切さにも気付きました。今回の出来事を今後の生活に生かし、さらに成長していってくれたらいいなと思います。
5年生
今日はハロウィン。子どもたちはうきうきわくわく。「トリックオアトリート」とやってくる子も。お菓子くれるかな。なんて。くれません。シールでどうでしょう。
残念ながらALTの来校はありませんでしたが、外国語の授業の中でささやかなハロウィンをしました。
ハロウィンに関する英単語を発音しながらすごろくを楽しみました。bat skeleton ghost black catなどなど、覚えている単語も多く、みんなで確認し合いながら進めることができました。

給食もハロウィン!でした。美味しかったです。
「芸術の秋」、「スポーツの秋」といわれるように、今日もたくさんの九和っ子たちが表彰されました。
「校内写生・造形大会」や「合同作品展入選」、社会体育など、様々な分野で頑張っています。

運動場にバスがやってきました。先週の遠足で貸し切りバスには少し乗ったものの、路線バスは初めての子がほとんどです。整理券を取って乗車。バスの中には大きな鏡やたくさんのボタン。「次降ります」と運転手さんに知らせるのだそうです。見やすいオレンジの手すり、つり革、いろいろな絵文字、車いすごと乗る時は、車体が下がり、スロープができ、座席がたたまれ、というふうにたくさんの工夫を見せていただきました。動画や本で見ることはできますが、本物を見る、乗るという体験でしか得られないものもたくさんあります。身近な乗り物に興味を持って「乗り物カード作り」の学習にも生かしていきます。

4年生は見学遠足で、今治市下水浄化センター・来島海峡海上交通センター・今治城の3か所に行きました。
下水浄化センターでは、実際に水がどんどん綺麗になる様子を見ることができました。

来島海峡海上交通センターでは、海上交通の安全を守る仕事について勉強しました。
レーダーを見たり、船を見たりして海上保安官の仕事への興味が高まりました。

その後、吹揚公園でお弁当とお菓子を食べました。あいにくの天気でしたが、お家の人が作ってくださったお弁当をおいしそうに食べていました。
今治城では、天守閣へ行き、真剣にガイドさんの説明を聞きながら、貴重な資料やお話を聞いて学びました。
みんなで楽しく学ぶことのできた1日となりました。見学させていただき、ありがとうございました。

6年生は見学遠足で、アシックス里山スタジアム、日本食研宮殿工場、友浦園芸へ行きました。
里山スタジアムでは、普段行くことのできない場所をみることができました。

日本食研では、工場内を見学させていただき、いつも食べている食品が出来上がる過程を見ることができ、子どもたちも興味津々な様子でした。

お弁当は、織田ヶ浜で食べました。

最後は、みかん狩りです🍊 みんな楽しみにしていました。
何個食べられたかな?最高記録は8個??!
お忙しい中、見学させていただき、ありがとうございました。充実した学習になりました。
1・2年生は見学遠足で、今治駅から電車に乗って大西に行きました。今治駅では、自分たちで切符を買い電車に乗りました。少し難しかったけど、みんな自分の切符を買うことができました。

大西駅に着いてAコープおおにしアシスタで遠足のおやつのお菓子を買いました。自分たちで計算しながらの買い物もしっかり出来ました。
その後、歩いて藤山健康文化公園に向かい、大きな遊具でみんなで楽しく遊びました。おいしいお弁当も食べて、自分たちで買ったおやつも食べて、大満足の遠足でした。

第60回愛媛県総学校陸上運動通信記録会(今治・越智大会)が行われました。
九和小出場選手はそれぞれの種目で頑張ることができました。
自己ベストを更新した子も、緊張して力が出し切れなかった子もいましたが、いつもとは違う場所で精いっぱい頑張ることができていました。応援する態度も立派でした。お世話になった方への感謝の気持ちを忘れず、今後の生活に(5年生は来年の陸上記録会にも)今日の経験を生かしてほしいと思います。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。