避難訓練(不審者侵入)
2024年4月12日 12時18分
不審者侵入に対して、安全で的確な避難行動をとることを目的に、避難訓練を行いました。
放送をよく聞き、みんな素早く避難することができました。
校長先生、駐在所の方からも、自分の命は自分で守ること、そのためにも訓練が大切であることをお話していただきました。
不審者侵入に対して、安全で的確な避難行動をとることを目的に、避難訓練を行いました。
放送をよく聞き、みんな素早く避難することができました。
校長先生、駐在所の方からも、自分の命は自分で守ること、そのためにも訓練が大切であることをお話していただきました。
1年生が入学して、一週間がたちました。
4月8日入学式、とっても元気な返事ができました。
授業も始まりました。
今日は給食開始。ちょっと大きめの給食服に身を包み、一生懸命準備をしていました。初めての給食、お味はどうでしたか。
来週からも、初めてのことがたくさんです。
今日から新学年がスタート!新任式、始業式がありました。
九和小学校に新しい先生を5名迎えました。新たな出会いに子どもたちも先生もわくわくです。
始業式では、6年生代表者の決意発表がありました。最高学年として、自分のこともみんなのことも考えて行動したいという熱い気持ちを感じました。また、校長先生からは、まわりの人のことを考えての言動を大切にしてほしいというお話がありました。
今日の「頑張ろう!」という気持ちを大切に、1年間過ごしていきたいですね。
春の温かい風と児童の明るい声に包まれて、離任式が行われました。
離任される先生と、子どもたちが、思いを伝え合いました。離任される先生方との今までの思い出が波のように押し寄せてきました。最後に全校で歌った校歌には、子どもたちの「感謝」「大好き」がたくさんつまっていました。
九和小学校を去られる、川上梓教頭先生、寺田佳代先生、芦田匠先生、桝原佳奈先生、芝田脩悟先生、越智徳郎先生。本当に、ありがとうございました。
今日は、1年の最後の締めくくり、修了式がありました。
6年生が卒業し、寂しくなりましたが、どの児童も自身の学年をしっかりと終えようと、
すばらしい態度で臨んでいました。
1年生の代表児童が、3学期の頑張りや2年生への目標をしっかりと述べました。
校長先生からは、「自分の名前の由来について聞いてみよう」というお話がありました。自分の名前に込められた家族の思いに気づき、そこに眠っている言葉の力を見つけてほしいというお話でした。
その後、入学式練習や各教室で担任の先生からお話がありました。
1年間の学習を振り返ったり、思い出のムービーを見たり、自分の頑張りを仲間に伝えたり…。
それぞれの学年で、最後の一日を大切に過ごし、この1年間のみんなの成長を振り返ることができていました。
春休みも安全に、楽しく過ごしてください。
本日、第133回卒業証書授与式が無事に執り行われました。
本校から、21名の児童が巣立っていきました。
校長先生から、はなむけの言葉をいただき、真剣なまなざしで聞いていました。
お別れの言葉では、在校生からの心のこもったメッセージが、卒業生からは力強く、思いあふれる言葉がしっかりと体育館に響き渡り、在校生へと伝えられました。
感動的なすばらしい卒業式なりました。
教室では、担任をしてくださった先生と最後のお別れをしました。
それぞれの思いを胸に、中学校へと大きく羽ばたいてください。
今日、3年生はミニ音楽会をしました♬
「お世話になった先生にお礼がしたい」、「お客さんを楽しませたい」という気持ちを込めて、演奏しました。
今日のために、休み時間や音楽の時間にリコーダーや合奏の練習をがんばりました。
自分達も楽しむことができました☺
楽しい音楽会になってよかったです!
6年生は、九和小学校で食べる給食、あと3回になりました。
今日はオーダーバイキング給食(デザート)でした。事前に選んだ三種類のデザートの登場です。
焼きプリンタルト、チョコレートケーキ、イチゴロールケーキ、わらびもち、りんご、いちご・・・
たくさんのデザートにうきうきです。おいしくいただきました。また一つ、すてきな思い出ができました。
6年生、最後の理科の授業です。
今までの学習を生かして「風力発電」に挑戦です。
ペットボトルを使ってプロペラを作り、発電機に装着してLEDが赤く光るか試しました。
いろいろな羽ができました。一番良く回るのはどれでしょうか・・・角度、長さ、羽の枚数・・・
次は、班で相談して、コンデンサに電気をためます。ためた電気を使って車を走らせました。
うまく走った人も、なぜか走らない人も・・・電気をためるって大変。物を動かすって大変。理科での学習が私達の生活に繋がっていることが実感できた授業でした。
金曜日は、ワックスがけがありました。各教室の大きな荷物を運び出し、放課後ワックスをかけました。教室や体育館はピカピカです。
大きな荷物を運び出したり、今朝、元の位置に戻したり・・・6年生の精鋭たちがたくさんお手伝いしてくれました。おかげでスムーズに作業ができました。テキパキ動いてくれてありがとう!!
さて、今日は朝から「九和小をきれいに!パート2」。窓ふき。鏡磨き。新聞紙を持っていざ出陣!!みんなで窓を外から内からきれいにしていきました。
校舎内にあるたくさんの窓を分担してきれいにしました。スッキリです!!卒業が近づいてきました〜