3月8日(金)相撲部練習開始
2024年3月8日 15時49分今日から相撲部の練習が始まりました。
やる気満々!元気いっぱいに取り組んでいます!!
コツをつかんで、心も身体も強くなっていってほしいです!!ファイト〜!
今日から相撲部の練習が始まりました。
やる気満々!元気いっぱいに取り組んでいます!!
コツをつかんで、心も身体も強くなっていってほしいです!!ファイト〜!
温かい日が差す頃、在校生の拍手で迎えられたのは、九和小学校の6年生。
今日は、「6年生ありがとう集会」です。各学年が、6年生に感謝と大好きの気持ちを伝えるべく、出し物やプレゼントを用意しました。
1年生の「お誕生日ダンス」では、可愛い1年生にメロメロになりながら6年生が楽しくスキップしました。
2年生の「6年生クイズ」では、6年間で1番身長が伸びた人を発表するなど、6年生自身も驚きの成長を感じることができました。
3年生の「学校クイズ」では、教職員も知らない九和小学校の豆知識を披露し、盛り上がりました。
4年生の「思い出劇」では、6年生に助けてもらったことを、とあるキャラクターも登場させながら、ユーモアたっぷりに発表しました。
5年生の「一人一文字クイズ」では、「あと一文字で成功!」や「全然違う!」回答があり、6年生の笑顔が見られました。
サプライズ遊びや歌でも、6年生と仲を深めたり、気持ちを伝えたりすることができました。何より、6年生が楽しんでくれたことが、とても嬉しそうな子どもたちでした。
児童集会は、校長先生のお話でした。
校長先生から、人との付き合い方についてお話がありました。
人はそれぞれいろいろな価値観を持っており、自分とは違う価値観を持った人も理解し、かかわりを広げていくことが自分を成長させることにつながってくる、といった内容でした。
その際、立方体を切断した時の断面が、いろいろな形になることを例に挙げ、子どもたちは熱心に聞き入っていました。
これからもいろいろなタイプの人とたくさん出会い、よいかかわりを持ち、自分の成長へとつなげてほしいです。
今日の1時間目、1年生が生活科の時間に凧揚げをしました。
大きな袋を切り、ペンで好きな絵を描いて、自分だけの凧を作りました。
完成した凧で遊んでみました。初めは上手に揚がりませんでいたが、時間が経つにつれて、風を上手に使って高く揚げることができるようになりました。
寒さを忘れて、たくさん走って、凧揚げを楽しんだ子どもたちでした!
今日は、今年度最後の読み聞かせでした。
それぞれの発達段階にあった本を読み聞かせてくださいました。
子どもたちも釘付けです。
毎回、すてきな本を選んで、臨場感たっぷりに読み聞かせをしてくださる、ぐりとぐらのお話会のみなさん。
子どもたちの心の栄養がしっかりとつくよう、1年間ご尽力いただき、本当にありがとうございました。
今日は、前項みんなが楽しみにしている「ふるさとふれあいウォーク」がありました。
なかよし班に分かれて、自分たちで地図を見ながら歩き、5つのポイントを目指します。
いぼ地蔵、天満神社、光林寺、福祉センター、万葉の森まで、全長8キロメートルの長い長い道のりです。
高学年が低学年に優しく声を掛けたり、手を引いたりしながら全員ゴールまで無事にたどり着くことができました。
終わったら、なかよし班ごとにお弁当を食べ、なかよし班で事前に話し合った遊びをしました。
とても疲れたと思いますが、みんな「楽しかった!!」と笑顔で答えていました。
今回も保護者や地域の方、交通安全協会の方がボランティアとしてお手伝いをしてくださいました。
そういったふれあいを通して、ふるさとのことを知り、大切に思う気持ちが高まってくれたらと願っています。ご協力ありがとうございました。
この新聞は、昨年11月に開催された令和5年度県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」の内容をまとめたものです。いじめの起きにくい学校づくりを社会全体で推進するため、児童生徒の主体的ないじめ防止活動を県全体に普及啓発することを目的として作成されています。ご家庭でもいじめ問題について話し合う機会を設けていただければと思います。
今日の5時間目、今治東ライオンズクラブの方による薬物乱用防止教室がありました。
薬物乱用とはどういうことか、薬物を使用するとどうなるのか、誘いを寄せ付けない自分になることが大切だということなどをわかりやすく教えてくださいました。また、最後には◯✕クイズで振り返りもできました。今日の学びを家でも話して、薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」な気持ちを強めてほしいと思います。
薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
1・3・4年生の学年発表集会がありました。
まずは、元気いっぱいの1年生の発表です。生活科で学習した、「いろいろな季節」について、可愛い動作やクイズを交えて伝えてくれました。「ヤマウルシ」の見分け方について、全校で声を出しながら覚えました。
3年生は、「地域の自然」について教えてくれました。表現力豊かに発表し、「鮎の匂いはスイカです!」というクイズの答えで、会場を沸かせていました。
4年生は、「ふるさとキャリア教育」で学んだことについて発表しました。「四国遍路」について発表したグループは、山に登ったり「せったい」の方からお水をもらったりする劇をしてくれました。
どの学年も、聞き手が「へえ~」とうなり、新しい発見ができる発表でした。
今日の5,6時間目、6年性は”夢わくWorkフェスタ”オンライン授業を受けました。
愛媛県の東中南予の様々な仕事の動画を見たり、今年ジョブチャレを体験した中学生の話を聞いたりしました。働くことについて考えることができました。また、中学生で体験できるジョブチャレが楽しみになっているようです。総合でも自分の将来について考えています。今日の授業や総合での学習について、ぜひ家でも話をしてみてください。