玉川公民館の主催で、「ふるさと探検・伝々」(第3回)が行われました。
生涯学習講座の方々に教えていただきながら、九和小と鴨部小学校の4・5・6年生の児童が力を合わせて餅つきをしました。重たい杵で餅をつくのは大変でしたが、貴重な体験をすることが出来ました。
自分たちでついた餅で、餡子餅を作りました。最初は手に餅がへばりついてなかなか上手に丸めることが出来ませんでしたが、コツをつかんでくると手際よく作ることが出来ました。

その後、生涯学習講座の方々に玉川町にまつわるお話を紙芝居を通して教えていただきました。

餅つきの手伝いや紙芝居を読んでくださった皆さん、ありがとうございました。
今日は表彰・2学期終業式がありました。
まず、3年生代表児童が2学期に頑張ったことと、3学期の抱負を話してくれました。
次に、校長先生のお話では、自分が体験したことを振り返りながら、絵本の読み聞かせをしてくださいました。
「誰にでも、その人なりの持ち味や良さがあります。それがたとえ一つだとしても、他の人が持っていないものが、必ずあります。」

輝く場所は、人それぞれ。自分にしかない「何か」を九和っ子にも見つけてもらいたいです。
3学期、元気な九和っ子たち会えることを楽しみにしています。
良いお年を🐍
今日の朝、各教室をのぞいてみると、、、
「ぐりとぐらのお話会」をしていました。
今日はクリスマスということもあり、クリスマスにちなんだ本を読んでくれていました。

階段のところには大きなクリスマスツリーも出ていました。

5・6年生は玉川支所へ行き、「しめ縄作り」を体験しました。
「生涯学習講座」を受講している、地域の皆さんが教えてくださり、一人二つずつ作りました。
まず初めに、小さいしめ縄で練習をした後、大きなしめ縄を作りました。
12月28日に「橙」をつけます。
昔から伝わる「ふるさと文化」を体験できて、良かったです。

ご指導してくださったみなさん、ありがとうございました。
5年生
5,6時間目に竹細工を行いました。
竹林整備から約半月。今日の日を楽しみにしていました。
講師の先生に教わりながら、竹笛を作りました。ノコギリや小刀を使いました。なかなか使い慣れないものなので、苦戦しながらも頑張りました。

それぞれいい音がなる笛ができました。まだ途中の子もいましたが・・・貴重な体験をすることができました。
6年生
今日の5、6時間目に6年生は東北大学の先生とリモート授業をしました。
お花やりんごを使って、植物の命の繋がりについてお話をしてくださいました。
最後は研究室の中を案内してくれました。たくさんある機械に、子どもたちはびっくりしていました。

お忙しい中、たくさんのことを教えてくださり、ありがとうございました。
6年生は家庭科の授業で、調理実習をしました。
栄養バランスの良い献立を考え、「ツナポテトハンバーグ」、「ベーコンの野菜巻き」を作りました。
お味はいかがかな?

後片付けまできちんとできました。
今日もたくさんの児童が表彰されました。

九和っ子のみなさん、これからもいろんなことに挑戦して、頑張ってくださいね。
今日は、人権・同和教育参観日でした。
各学年で道徳科を行い、人権について考えました。
どの学年も、身近にある人権問題について考えることができたみたいです。

参観日の後は、学級PTAで人権について話し合いました。
保護者の皆様、お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。
おうちでも、ぜひ人権について話してみてください。
玉川駅伝大会に出場しました。
参加人数におどろく開会式。その後、女子チーム、男子チームそれぞれ力を出して走りきりました。そして、健康マラソン。参加賞をもらいました。

いいお天気の中、たくさんの応援の中、全員走りきることができました。よく頑張りました。
来月には、校内持久走大会があります。それに向けてあと少し、体力つくり部がんばりましょう!!
たくさんの応援ありがとうございました。応援が大きな力になりました!!