交通安全教室

2025年4月22日 16時42分

本日は、交通安全教室でした。

1,2年生は校外の歩行練習、3~6年生は校内で自転車と歩行練習をしました。

1,2年生は、横断歩道は手を挙げて「右、左、右」を見てしっかりと確認してから渡ることを勉強しました。

3~6年生は、自転車の正しい乗り方、安全な走行方法を勉強しました。

九和小学校周辺は車の通行量が多い大きな道路があります。

今日学んだことを忘れず、安全に気を付けましょう。

今治警察署交通課の方々、玉川駐在所長様、今治交通安全協会の方々、玉川支所の方々、ご協力ありがとうございました。

r71 r72

地域探索

2025年4月21日 18時36分

 今日から家庭訪問です。せっかくの機会なので、時間を見つけて、校区内を探索してみました。今日は、鈍川・龍岡方面しか回れませんでしたが、いろいろな発見がありました。田んぼの中に突然現れたイノシシ?、某一軒家を探すテレビ番組のような道をひたすら上って行き見つけた清流、春の花とダム湖の美しさ、写真は撮れませんでしたが、目の前を走り抜けていったニホンザル…。これからも、たくさんの魅力に出会えることが楽しみです。

11 12 13

タケノコ堀り

2025年4月18日 11時16分

 5年生が学校の竹林のタケノコを掘りました。楽しい体験活動かと思いきや、長靴と軍手を着用し、一人一本ずつ大きなくわを持つ姿はまるで職人のようです。「根っこがこっちから来てるからこっちを掘ろう」と会話も職人のようでした。竹に成長しては困るものからどんどん掘っていきますが、掘っても掘っても終わりません。結局、一人5~10本ずつぐらい掘りました。みんな汗びっしょりになって、でも笑顔で収穫を終えました。各家庭でおいしいタケノコ料理を作ってもらうのを楽しみにしていました。

1 2 3 5 4

授業の様子

2025年4月17日 09時41分

 3年生からは「外国語活動」の学習が始まります。今日は、ALTの先生といっしょに、日付の英語での表し方を練習したり、動画を見ながら世界のあいさつを勉強したりしました。特定の身振りをつける国もあることにも驚いていました。

DSCF3954 DSCF3955 DSCF3957

 また、6年生は、全国一斉の「全国学力・学習状況調査」を行いました。(大切な調査なので写真撮影は控えました)今年度は、国語・算数・理科の調査です。問題数が多く大変ですが、みんな真剣な顔で取り組んでいました。

避難訓練(不審者)

2025年4月16日 16時12分

本日、不審者が教室に侵入した想定で、避難訓練を行いました。

男性教職員で不審者を取り押さえるなど、教職員にとっても実践的な訓練となりました。

駐在所の方にも訓練の様子を見ていただきました。

そして、逃げて自分の命を守ること、大きな声で助けを呼ぶことなど、教えていただきました。

自分の命を自分で守ることができるよう、いろいろな状況を想定して考えることが大切です。

IMG_9210 IMG_9211

参観日

2025年4月14日 11時31分

 今日は、今年度初めての参観日でした。1・2・4・6年生は国語、3年生は社会、5年生は算数、ゆうかり組は3クラス合同で1年生の歓迎会をしました。おうちの人をチラチラ見ながら、恥ずかしそうに、でも、がんばって発表している子どもたちがたくさんいました。

1nen 2ねん 3nen 4nen 5nen 6nen yuukari

初めての給食

2025年4月11日 12時03分

 今日は、1年生初めての給食です。真新しいエプロンに身を包み、重たい食器や食缶もがんばって運びました。今日のメニューはカレーです。みんなおいしそうに食べていました。

DSCF3937 DSCF3938 DSCF3940 DSCF3941

5・6年生(体育)

2025年4月10日 09時54分

 今年度の5・6年生の体育は、玉川中学校の体育の先生が来て教えてくださいます。専門的な知識を生かして、楽しく、身につく学習ができると思います。今日は、その第1回目。みんな緊張した顔で頑張っていました。

DSCF3932 DSCF3933 DSCF3935

1年生(3日目)

2025年4月10日 09時50分

 今日の1時間目は算数、2時間目は国語の勉強でした。電子黒板を使いながら、手元のプリントでいろいろなものを見つけたり、それをみんなに伝えたりする勉強です。早くも授業のルールを覚えていて、きれいに手をあげたり、発表したりしています。

DSCF3926 DSCF3934

入学式

2025年4月8日 15時22分
1年生

本日は、令和7年度入学式でした。

ピッカピカの1年生8人が緊張した面持ちで入学式に参加しました。

担任の先生に名前を呼ばれて返事をする場面では、一人一人が大きな声ではっきりと返事をしました。

代表の児童もりっぱな態度で教科書などを受け取りました。

その後、在校生歓迎の言葉では、新3年生がせりふを一生懸命言い、おめでとうの気持ちを表現しました。

明日から、1年生は学校生活が始まります。たくさん楽しみながら、がんばっていきましょう。

1 2 

3 4