12月17日 シェイクアウト訓練
2019年12月17日 10時49分シェイクアウトえひめ(県下統一訓練)に合わせて、本校も地震発生に対応した訓練を行いました。
【6年生】
【5年生】
【4年生】
【3年生】
緊急地震速報を聴き、素早く安全を確保する行動が、どの学年もできていました。
シェイクアウトえひめ(県下統一訓練)に合わせて、本校も地震発生に対応した訓練を行いました。
【6年生】
【5年生】
【4年生】
【3年生】
緊急地震速報を聴き、素早く安全を確保する行動が、どの学年もできていました。
2校時の様子です。
1年生は国語です。文字のけいこの練習帳をしています。
2年生は算数です。色紙を様々な形に切り、敷き詰めて、いろいろな形をつくっています。
4年生は体育です。縄跳びをしています。短縄や長縄で跳んでいます。
5年生は理科です。テストの見直しを行い、復習をしています。
2校時の様子です。
1年生は体育です。縄跳びに挑戦しています。短縄や長縄で跳んでいます。
2年生は生活科です。冬野菜の収穫をしています。ミズナやカブなど、持ち帰っています。
今日の夕食で、ぜひ、味わってください。
3年生は算数です。分数の学習が進んでいます。
5分の5が1であるなど、分数と整数の関係も理解して、問題解決にあたっています。
4年生は図工です。版画の彫りに入っています。
どんな彫刻刀を使うか。どのように彫っていけば、表現したいでき上りになるか考えながら彫り進めています。
5年生は音楽です。変奏曲とはということを学習しています。音楽を聴いて、どんな曲想かをまとめています。
6年生は学級活動です。17日(火)の給食の時間に、市長さんや教育長さんなどが来校されて、
今治市ブランドの給食を一緒に食べます。その準備を進めています。
昨日、個別懇談会お世話になりました。
本日、個別懇談会の2日目になっています。よろしくお願いいたします。
また、昨日と同様に13時頃集団下校となります。
本日も家庭・地域で過ごす時間が長くなりますので、地域での見守りをよろしくお願いいたします。
2校時の様子です。4年生は外国語活動に取り組んでいます。
様々なものの英語での言い方を練習しています。
ジョシュア先生の発音をよく聞いて、正しく発音できるように頑張っています。
本日・明日は、個別懇談会となっております。よろしくお願いします。
また、子どもたちは午後13:00頃下校となり、家庭や地域で過ごす時間が長くなります。
見守り等もよろしくお願します。
3校時の様子です。
1年生は音楽です。「踊る子猫」の音楽を聴き、音がどのような子猫の動きか想像しています。
自分が考えた動きを音楽に合わせてしています。
2年生は生活科です。おもちゃつくりに取り組んでいます。
ゴムで飛ぶおもちゃやストローに息を吹き込み玉を浮かすおもちゃ・・・・・・
様々なおもちゃができています。
3年生は国語です。「モチモチの木」の学習に取り組んでいます。
難しい言葉が使われていますので、意味を確認しています。
4年生は算数です。「読み取る算数」の学習です。記述の中から問題をつくって解いています。
6年生は社会科です。「内閣のはたらき」について学習しています。
5年生は昨日に続いて、愛媛県学力診断調査に取り組んでいます。
2校時の様子です。
1年生は、図工科です。段ボールやペットボトルキャップなど様々な材料がいっぱいです。
つなげて、つなげて、何ができあがるのでしょうか。
2年生は、音楽です。
「おまつり」をグループで工夫して、演奏するために、話し合って、協力して練習に取り組んでいます。
どんな工夫をするのでしょしょうか。楽しみです。
3年生は、算数です。数直線上に分数を表す学習に取り組んでいます。
4年生は、国語です。
「朝三暮四(ちょうさんぼし)」は、
飼っている猿にトチの実を与えるのに、朝に三つ、暮れに四つやると言うと
猿が少ないと怒ったため、朝に四つ、暮れに三つやると言うと、たいそう喜んだという故事から
「目先の違いに気をとられて、実際は同じであるのに気がつかないこと」
「うまい言葉や方法で人をだますこと」という意味であるなどの言葉の学習をしています。
5年生は愛媛県の学力診断調査に、6年生は算数のテストに取り組んでいます。
(写真は割愛させていただきます。)
3校時の様子です。
1年生は、書写です。書き方練習帳をきれいに書いて、「できました。」と見せに来てくれました。
2年生は、算数です。紙を折って四角形の角や辺について調べています。
3年生は理科です。電気を通すものと通さないものを、豆電球がつくかつかないかで調べています。
「5円玉はつきました。」「ぼくが持ってきたもの(ストロー)は、つきませんでした。」・・・・・・
4年生は社会科です。県について、学習しています。「〇〇県の特産物は、〇〇」
「千葉県は、落花生」「徳島県は、サツマイモ」・・・・・・
5年生は、社会です。工業生産について学習しています。
5年生でも、「新潟県では、〇〇がつくられている。」「〇〇地方では、〇〇。」という会話が聞こえてきます。
6年生は、算数です。「いろいろな場合を考えて」の学習をしています。
条件を考えながら、問題を自力解決していっています。
12月6日(金)、講師の山本先生に来ていただき、校庭の樹木について詳しく教えていただきました。
今までなんとなく目にしていた校庭の樹木でしたが、知らないことがたくさんでした。
「この葉っぱは、もむとよいにおいがします。」
「細い葉っぱが特徴です。」
「この木は天然記念物で、とっても珍しい木なんですよ。」
子どもたちは、夢中で木を触ったり、葉っぱのにおいをかいだり、メモを取ったりしていました。
今日たくさん見た木の中から、自分のお気に入りの木「My木」を選び、プレートを付けていく予定です。
2校時の様子です。
1年生は、体育です。縄跳びを頑張っています。
長縄にもチャレンジしています。
2年生は、算数です。「直角」について学習しています。
教室にある「直角」を三角定規を当てて探しています。
3年生は算数で、分数の学習をしています。「十分のいくつか」など、学習帳に取り組んでいます。
4年生は図工科です。木版画の下絵を構想しています。
「こんな絵にしました。」と見せてくれました。
5・6年生はテスト・テストの見直しにチャレンジしていました。写真は割愛します。
今日の朝の時間、「ぐりとぐらのお話会」の皆さんが、低学年と高学年に来てくださいました。
低学年は、「やさしさのまほう」と「けんかのきもち」という本を読んでくださいました。
高学年は、新美南吉さんの「巨男の話」という本です。