1月27日 インフルエンザの流行について

2020年1月27日 13時09分

市内小・中学校では、インフルエンザの罹患者が増えてきております。
本校におきましても、インフルエンザに罹患され、お休みしているお子さんが数名います。
在籍学級では、マスクを着用するようにしております。
保健だよりなどでもお知らせしておりますように、十分にご留意ください。

また、学校に欠席連絡を行う際に、
インフルエンザと診断された病院名や型名をお知らせください。

インフルエンザで休まれる場合、原則、発症後5日を経過し、
かつ、解熱後2日を経過するまで出席停止です。
よろしくお願いいたします。

1月24日 学校の様子

2020年1月24日 15時18分


運動場から元気な1年生の声が聞こえてきます。


みんな凧を高く上げようと、元気に走り回っています。

昼休み時間にも凧あげをしていました。


一方で、4年生の教室では、国語の読み取りに真剣に取り組んでいました。

1月23日 参観日

2020年1月23日 15時51分

本日は参観日でした。それぞれの学級の一コマです。
 

 

 

 

授業参観の後の親子活動では、学級PTA役員さん、大変お世話になりました。
 
玉川中学校の説明会も行いました。


1月22日 クラブ活動

2020年1月22日 15時32分

6校時はクラブ活動の時間です。
 
お茶クラブでは、二組でお茶をたてたり、いただいたりしています。
 
ゲーム・自然活動クラブでは、コマ回しやカルタとりのグループに分かれて活動しています。
 
調理クラブでは、フレンチトーストを作り、試食しています。
 
パソコンクラブでは、プログラミングをしています。自分のキャラクターを描き、動き方を命令し動かします。
 
スポーツクラブは、二つのボールを使ってドッジボールをしています。

異学年の同好の集団で、それぞれの活動に取り組んでいます。

1月22日 学校の様子

2020年1月22日 14時56分

5校時の様子です。

1年生は算数です。大きな数の学習をしています。

3年生は道徳です。自分のよさについて考えています。

6年生は理科です。手回し発電機で電気をつくりコンデンサーにためて、豆電球やLEDの点灯時間を調べています。

1月21日 清掃の様子2

2020年1月21日 13時49分

 
各分担場所で自分の役割を果たしながら、掃除に取り組んでいます。

 
高学年が低学年に教えたり、協力し合ったりしています。
 
隅々まできれいにしようとする姿も見られます。
 
時間いっぱい掃除に取り組む、九和っ子たちです。
 

 

 

 

 

1月21日 清掃の様子

2020年1月21日 13時38分

 
昨日20日に3学期の縦割り班(異学年集団)清掃の班会を行いました。
 
新しい清掃班のメンバーで自己紹介し、3学期の清掃担当場所での役割や手順の確認をしました。 
6年生の班長さんを中心に話し合いを進めています。

 
確認が終わった班から、新しい清掃場所での掃除を始めました。
 

 

 

 

 
本日、21日の清掃の様子を【清掃の様子2】で紹介します。

1月20日 書き初め作品掲示

2020年1月20日 11時55分

中央階段の踊り場の掲示板に、書き初め大会の作品を掲示しています。

どの作品も力作です。23日の参観日にぜひご覧ください。

1月20日 租税教室(6年)

2020年1月20日 11時38分





今日の3校時、6年生を対象に租税教室を行いました。

東予地方局今治支所から税務を担当しているお二人の方が講師として来てくださいました。

何種類くらいの税金があるか。どんな税金があるか。どのように使われているのか等を説明してくださいました。
教育関係の費用としては、小学生一人に対して1か月約82000円の税金が使われており、
義務教育の6年間に換算すると、約9,411,000円(約1千万円)の税金が使われている換算となるそうです。


6年生の20名だと、2億円です。そこで、1億円のレプリカを持ってみました。

その重さに、みんなびっくりしていました。

その後、もしも、税金がなくなったら、どのようの世界になるのかDVDを視聴しました。

みんな税金の大切さを感じていました。講師の方々、大変ありがとうございました。

1月17日 昼休みの様子

2020年1月17日 13時41分

昼休み時間の様子です。
 
保健室前の掲示板が新しくなりました。興味深そうに見ています。
木製パズルを使って、楽しんでいます。

ドッジボールを男女一緒にしています。

一輪車に乗って運動場を走っています。

キックベースボールを楽しんでいます。
それぞれの場で仲よく過ごす姿が見られます。